咽頭、口蓋扁桃腺へ

喉頭、声帯、声へ

【嚥下障害リハビリの基礎】

  ものを食べるためには、 咀嚼(口の中でかみ砕くこと)と、嚥下がうまくバランス
を取らないといけないのですが、こちらでは嚥下、ものを飲み込む動作の訓練を書
いておきます。
嚥下障害のある老人で肺炎になりやすい場合・・・嚥下障害のある老人、不顕性誤嚥と高齢者肺炎
  理学療法士さん、あるいは、場合によっては同じような部位の障害をもつ方が多い
ので、スピーチセラピストさん(言語聴覚訓練の言語訓練士さん 正しくは言語聴覚士)がされてる所もあ
ります。

  知識として耳鼻科医が頭にとどめておくことは、できたらカメラ、嚥下動作の時の
レントゲン像などで、嚥下運動が可能かを、調べておいた方がいい。これは後の評価
になります。

そういう前以ての検査の後

1、慎重に焦らずに行う。嚥下運動がうまく行ってない場合、食べ物の気道異物や、
誤嚥性肺炎になることがあるので焦らない。ゆっくりと焦らずに行う。その前に必
ず、嘔吐反射の確認(冷たい綿棒で喉の奥を触れて、反射があることを確認)それか
ら唾液の嚥下が可能かを調べる。

その後からゆっくりと行う。

2、また誤嚥は咳嗽(むせる)を伴うが、それが酷い場合患者さんの意欲低下になるので、
この誤嚥の防止と、ひいてはそれに伴う咳嗽の防止が重要。

3、体位  人によって異なりますが原則として、80-90度座位、後ろにもたれるが、 
頭は固定枕で少しうつむけ加減にする。膝はまっすぐにベット上にのばすのでなく、 
膝から下を20度から30度、やや軽目に下にベットを降ろし、膝を少し曲げて降ろした
形がいい。

   半身マヒの場合健康な側に首を向けたり曲げたり、 下にするといい場合もある。
これも人によって研究してみることです。

4、食器    
 水分を取る時には飲み口の広い器を使うなどの工夫

5、食物
  食べやすいもの                食べにくいもの
1) トロッとしたもの                     1) ばさばさしたもの

2) かみきりやすい食物                   2)  かみきりにくいもの

3) 水分の少ない食物                     3) 水分の多い食物

4) 味の薄い食物                         4) 味の濃い食物

5) 好きな食物                           5) きらいな食物

 ゼリーや、豆腐が万人にいいといわれています。逆にお粥は普通の場合食べにくく
できたら絞り全粥(全粥から水分を絞ったもの)から訓練を開始するのがいいとされ
ています。

6 呼吸器合併症の注意

 嚥下障害は、食べる時だけでなく、唾液や、食後の食物残渣の、気管流入があるこ
とがあります。これから嚥下性肺炎などになることもあるので、唾液を飲み込まない
指導、口腔や下咽頭の衛生に気をつける必要があります。

7 フィーディングチューブ

 フィーディングチューブは(胃に直接入れて栄養を送る管)嚥下が不可能な場合は
必要としても、次第に患者さんの自己管理で行えるようにする。

 どうしても自分で食べれない場合はチューブによる経管栄養になるが、これも可能
であれば食事の時のみ入れて、栄養を取る方法を取る。これなら一日鼻からチューブ
を入れておく苦痛は少なくなる。


8 食べる時には意識を摂取に集中させる。できるだけ食事中に話しかけたり話なが
ら食べたり、テレビを見ながら食べないなどを始めは注意する。

9 同時に発声や喉の運動、顔や口の運動などのリハビリ運動を平行させる。

  理学療養士 正しくは言語聴覚士さんの領域ですが、耳鼻科として覚えておくべきことを書いておきます。

誤嚥性肺炎・嚥下障害予防カプサイシン配合カプフィルムカプリング

扁桃腺とアデノイド、喉の炎症などへのご質問へのページに戻る

声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る 

トップページへ戻る