喉頭、声帯、声へ気管、気管支、肺、食道へ
【嚥下障害のある老人、不顕性誤嚥と高齢者肺炎】

   高齢者の肺炎の中にかなりの頻度に誤嚥の関係があるといわれています。誤嚥につ
いては嚥下障害を参考にしてください。また嚥下障害リハビリの基礎も参考に。

若年性の肺炎が多く感染などの外因性に比べ、高齢者肺炎の大半は内因性であること
が多い、特に寝たきり老人は誤嚥性肺炎の関係が示唆されています。

つまり老人性の誤嚥性肺炎の原因では

1、加齢とともに唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥して、口腔内常在菌が増殖して、
それが飲み込まれることもあります。義歯の洗浄や虫歯の治療が十分でなければ、な
おのこと口腔常在菌が増殖しやすくなります。

加えて高齢者では嘔吐反射や咳嗽反射がともに低下していることが多く睡眠中に口腔
常在菌を誤嚥しやすくなります。

2、嘔吐反射(異物をのみこむとげーっと吐き出すような反射、咽頭反射ともいうこ
ともある)や、咳嗽反射(異物を気管に入れると咳で除こうとする)が老人は弱まっ
ています。この反射は迷走神経知覚枝の頸部神経説で合成されて逆行性に知覚神経を
介して、咽頭気道に分布するSP(サブスタンスP)の関与が大きいのです。
(嘔吐、悪心・・・吐き気 悪心 吐き気が強い(特に嘔吐反射が強い場合)も
参考にしてください。)
脳血管障害により大脳基底核の深部皮質に障害を受けるとSPの合成能が正常に動か
ず、より嘔吐反射や咳嗽反射が低下しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だから脳血管障害の高齢者などは口腔内ケアの励行、SPの合成能を高めるカプサイ
シン(トウガラシの主成分)、シンメトリルなどの投与、ACE阻害剤(SP分解酵
素を阻害する)使用などもあります。

もちろん高齢者施設では外因性肺炎の予防としてインフルエンザワクチンの予防的接
種などもさることながら、こういった内因性の不顕性誤嚥の予防に口腔内ケアが肺炎
の予防につながることも示唆されています。

誤嚥性肺炎・嚥下障害予防カプサイシン配合カプフィルムカプリング

気管、気管支、肺、食道近辺へのご質問へのページに戻る

扁桃腺とアデノイド、喉の炎症などへのご質問へのページに戻る

声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る 

トップページへ戻る