咽頭、口蓋扁桃腺(嚥下)へ

喉頭、声帯、嚥下、声へ

一般的な医学用語へ

【嚥下障害】

一般にものが飲み込みにくい状態をいいます。

嚥下障害について病気というものについては3つに分けておきます。

○嚥下(飲み込む)障害原因

1)静的障害、

たとえば炎症とか腫瘍によってその飲み込む通路が狭くなったり、病変で腫脹したり、
狭窄を起こす。痛みを覚え、そこを避けるなどです。咽頭痛と嚥下痛も参考にしてください。

急性咽頭炎口蓋扁桃肥大もそうですね。食道腫瘍などもそうです。

2)動的障害、運動障害

これはものを飲みこむ動作の一連の神経(運動障害や一部知覚障害もあり)です。

嚥下動作、つまり一連の嚥下のメカニズムは非常に難しく、口から咽頭(喉)に食物を
送る(第一期) これは人為的に行われる随意運動です。咽頭から食道に食物を送る(第
二期)  これは反射的に行われる不随意運動です。食道の蠕動運動で胃に送られる(第
三期)  これも反射です。

で、この第二期から第三期にうつるときにスムーズに行かない場合を誤嚥といいます。
ものが食道に入らずに喉頭にはいるもので『末梢性も中枢性』もあります。

末梢性  
筋肉を動かす神経経路の末端の障害、またはいくまでの神経障害や、
あるいはその動作にかかわる筋肉の障害。
口腔内疾患  軟口蓋マヒ舌の運動障害がそうです。
口蓋裂で咽頭と鼻腔閉鎖がうまくいかないこともあります。口蓋裂などです。

あるいは食べ物が入ってくると感じる知覚障害の末端の障害などもあります。ものが
入ってきた感覚の障害から動きに支障が起こることがあります。

舌の運動障害もあります。
破傷風なども稀にあります。

中枢性  嚥下動作は大脳とか延髄や脊髄、小脳その他の頭のなかで自然に出来ように
メカニズムが出来てそこから神経が出ます。
発声障害構音障害声帯麻痺なども一緒に伴うことが多いです。

この出る神経が出てから障害されたら末梢性です。
それより中枢、 例えば脳梗塞などで、運動障害の大脳障害が損傷されたときなど。
脳卒中(脳血管障害)によるもの、またこれらから嚥下障害のある老人、不顕性誤嚥と高齢者肺炎
も参考に。

ワレンベルグ症候群などの脳血管障害などもあります。 もっと具体的に書きましょう。嚥下動作にかかわる神経としてまずおおもとは大脳で すが、ここは障害はないとしても、ここの下、つまり延髄が嚥下の中枢です。そこを 中心にして末梢に喉や食道に神経が送られます。難しいかも知れませんが、まず口の 中に食べ物が来たことを『知覚』して、それを嚥下中枢(延髄)や大脳に送り、そこ から運動神経が出て、『筋肉を動かし』一連の嚥下反射を行うわけなのでそういった 幹とか神経のどこが一時的に障害されても起こり得ます。 その末梢神経は嚥下に関すると三叉神経、顔面神経、迷走神経、舌下神経などが 直接かかわる神経(もちろんそれぞれ沢山の数え切れない小さな枝を出しますが)ですが、 おおもとの幹はやはり延髄から出て、幹をなし、そこから分かれますので この大元の延髄とか大脳の関係もあるのです。 では典型的な末梢の嚥下関係麻痺というと・・・ 首の手術などの圧迫後などとか、あるいは首の腫瘍などとかによって嚥下に関係する、 それぞれの神経を包む鞘などが圧迫される例など。神経とか神経幹は障害(ここでは 切断など修復不能なもの)を受けてなくても数カ月は鞘や幹を囲む組織の炎症とか浮 腫が取れるまで時間がかかります。 またこれは痲酔の挿管とか喉の手術の場合に一時的に神経圧迫で起こることがあります。 部分的な神経の走行に沿った末梢麻痺です。 声帯が動かない合併もあるなら迷走神経の一時的マヒもあります。 飲みこめないというのも上の神経のどこかにかかわるマヒもあります。たとえばまっ たく別の話ですが、いろいろな諸事情で神経圧迫を受け、しかし切断されてない場合 の一時的マヒの方など3カ月から半年様子を見ることすらあります。それで治る例が 多いのです。やはりそのくらい長く回復にはかかるのでしょう。やはり数カ月単位を 想定されていた方がいいと思っています。 しかし広範な場合はやはり延髄、中枢、大脳系からです。これを中枢性障害といいま す。脳神経外科手術などで術後起こったり、あるいは脳血管障害の後の後遺症なども あります。パーキンソン病などでもあります。 おそらく検査で、まずどこの神経マヒが起こってるかから検査して、それからCTや筋 肉の動きを調べる検査などもされると思います。 後もう一つ問題なのは神経炎です。末梢神経の炎症(感染とかあるいはその他)の後 の後遺症などです。 中枢性などは加齢によるものもあります。(脳梗塞など) 3)知覚障害 それと物が口に入ったことが解らない知覚鈍麻、 痛みが強い咽頭痛と嚥下痛もあります。 (食道の炎症などでいざ飲み込めても痛くて食べれないなど。あるいは風邪 などで口蓋扁桃がはれて、飲み込めないなど)これも中枢と末梢性がありますが、こ れは上と似ています。これらは病変と対策を行えます。咽頭痛と嚥下痛を 参考にしてください。いろいろな場合があります。急性咽頭炎 、急性口蓋扁桃炎などです。 声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページを参考にしてください。 4)機能的障害 これはまた別に書いておきます。機能的な嚥下障害を参考に。

          こちらも参考に・・・・ 嚥下障害リハビリの基礎嚥下障害のある老人、不顕性誤嚥と高齢者肺炎
        ・
吐き気 悪心
が強い場合、または嘔吐反射が強い吐き気が強い(特に嘔吐反射が強い場合)は嚥下障害とは
厳密にいえないながら参考にしてください。

誤嚥性肺炎・嚥下障害予防カプサイシン配合カプフィルムカプリング

扁桃腺とアデノ

扁桃腺とアデノイド、喉の炎症などへのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る