舌、口腔内

【口腔内疾患  軟口蓋マヒ】

口の中の口蓋には前半分の骨である硬口蓋と、うしろ1/3の軟口蓋があります。
この軟口蓋の動きが悪くなると

〇鼻に息や食べ物が抜けて、開鼻声や言語障害(構音障害)になる。
吸う吹くの障害、または嚥下時鼻腔内に逆流をきたし、ものが鼻に入る状態が
続く。

原因は
〇先天性鼻咽腔不全症のような先天性のもの、
球マヒ、側索硬化症のように中枢神経性のもの、
末梢神経炎のように末梢神経性のもの
重症筋無力症
原因不明などがある。

〇軟口蓋マヒは先天性もしくは後天性に筋性もしくは神経性に片方もしくは両方に
しょうじる。(左右に起こる可能性もあり)軟口蓋挙上筋として主に作用する
口蓋帆挙上筋は顔面神経と舌咽・迷走の両方からなる咽頭神経そうの二重支配を
うけているが後者の障害が多い。

〇耳鼻科の視診ですぐに解ります。口をあけてもらうと、マヒしたほうの口蓋縫線や
口蓋帆は上がらないので、異常なしの口蓋縫線や口蓋帆が挙上し咽頭後壁も
健康なほうのみ収縮するのであたかも健康なほうに喉の粘膜、口の後ろ全体が
ひっぱられているように見える。

また開鼻声は高度。

たべものが口から鼻に入って行く。

鼻咽頭ファイバーで観察することが大切。

まず原因が解ればその治療、末梢神経炎では軟口蓋マヒ単独が多いながら
中枢では咽頭、喉頭や舌のマヒを見る。舌の運動障害嚥下も参考にしてください。

〇全身疾患を治療しながらの経過観察。リハビリも行う場合もある。またどうしても
挙上できないとか、あと食べ物の鼻への流入や、その他の不便さによって、咽頭弁を
作る形成手術もあるが、しばらく経過観察が必要である。

舌と口内、味覚のご質問へのページに戻る

トップページへ戻る