咽頭、口蓋扁桃腺疾患

喉頭、声帯、声へ

一般的な医学用語へ

 【機能的な嚥下障害】

嚥下のメカニズムはいろいろな神経が関係していますが神経的なものなら、鼻に逆流
するとか、どうしても力を入れても飲み込めないとかいろいろあります。嚥下障害も
参考にしてください。嚥下障害も参考にしてください。

ちょっと加えておきます。『神経的な問題』(気持ちの上での神経でなく)『嚥下』
という作用、『物を飲み込む時にかかわる神経』これは反射的におこなわれるのです。

たしかに迷走神経やその他の神経マヒ、直接の神経マヒや中枢性(この運動を支配す
る大脳などの障害)もあることはあります。

ただ、運動障害があるとしたら、一応耳鼻科の一般診療所である程度、
解ることは解るのです。ファイバースコープを使って見てみたり
あるいは間接喉頭鏡でもある程度は解ります。口蓋帆(のどちんこ)周囲の口蓋弓が
うまく上がらないとか上咽頭の閉鎖のぎくしゃくしてる様子とか、左右対称で
ないとか。こまでで嚥下障害がなにかは大体解ります。
(口蓋裂で咽頭と鼻腔閉鎖がうまくいかないこともあります。
口蓋裂の言語障害に対する手術と矯正などです。) しかし耳鼻科の先生としても 『ここまでは調べたけど、異常なし』だし、中かなということで内科などで食道鏡もして も思っても異常なし。そして嚥下障害は見た所ないしと言うことで異常なしと判断し ます。 確かにものが食べにくいとかいう方もいますが。痩せてきていますか。とても大切な ことです。これさえなければ、あまり心配いらないのですが、 痩せて来た場合などは、 やはり大きな病院(大学病院などには嚥下のことをもっと見れる器械があります)に 行った方がいいと思っています。 実は精神的な嚥下障害としてヒステリー性障害があり、これは一種の心理的な要素も かかわると言われています。これも意外と多いものです。 また嘔吐反射が強すぎる・・・吐き気が強い

扁桃腺とアデノイド、喉の炎症などへのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る