舌、口腔内

子供に多い耳鼻科疾患

【口蓋裂の言語障害に対する手術と矯正】

唇裂 、口蓋裂
唇裂、 口蓋裂の具体的な治療方法と手術
の手術から続きます。

声の発音がおかしい
器質的構音障害、・・・・声がおかしい、声が出ないという疑問です。
機能的構音障害・・・・声がおかしい、声が出ないという疑問 も参考にしてください。 口蓋とは口の天井の意味で、前方2/3は硬口蓋、広報1/3は軟口蓋といいます。 軟口蓋は動くので、嚥下(ものを飲み込む時)や、会話、息を吹くときに咽頭(のど) の側壁や後壁の筋肉と共同作業をして、軟口蓋は後ろ、また上方に移動して、鼻咽腔 を閉鎖します。それで食べ物が鼻に入ったり、会話の時に鼻に息が抜けたりしないよ うになります。機能的な嚥下障害嚥下障害鼻声の原因も参考にしてください。 安静時や鼻呼吸には緊張がないので鼻腔と咽頭の間(鼻咽腔)はあいて、つながって いるので鼻から吸った空気が喉に交通出来る、逆も出来るようになります。 軟口蓋の上方、後方の動きは口蓋帆挙筋といいます。 口蓋裂があると口蓋帆挙筋は硬口蓋の後端に付着してるので、本来の機能が発揮で きません。 口蓋裂がない場合の正常な口蓋では口蓋帆挙筋は口蓋垂(のどちんこ・・・です) の少し前方で左右からの筋肉が合わさり、筋肉索を形成して、こういった口蓋を場合 によって後方、上方に上げる機能を正常に行います。 ・・・・・・・・・・・ 〇まず口蓋裂を閉鎖する手術(初回手術) 口蓋形成術といいます。初回手術は1歳から1歳半、体重9キロ以上が適当である と言われています。口蓋裂の裂けた口蓋を縫い合わせるものですが、いろいろな方法 があります。 1)粘膜骨膜弁法(プッシュバック法) 2)粘膜弁法 3)ファーロウ法 主に口腔外科や形成外科で行います。現在は形成外科中心です。いずれも口蓋帆筋を 移動させたり、機能を考えたりして行います。 ・・・・・・・・・・・・・・ 〇言語障害の治療と鼻咽腔閉鎖不全の治療 初回手術で口蓋形成をしても、初回手術の後15-40パーセントの子供に鼻咽腔閉鎖不 全が生じます。 まず開鼻声になります。音声を発しても鼻咽腔が適切に閉鎖されないので、鼻に空気 が流れ込むためにです。ふがふがという声になります。構音障害です。言語訓練でな おる場合もあります。器質的構音障害機能的構音障害も参考にしてください。 1)鼻咽腔閉鎖不全に関係するもの 子音の鼻音化、声門破裂音、咽(喉)頭摩擦音、咽(喉)頭破裂音 2)関連がすくないもの 口蓋化構音、側音化構音。鼻咽腔構音、置き換え、省略、歪みなど。 これは器質的構音障害が前者で、どちらかといえば機能的ともいえるのが後者といわ れていますが両方が交ざることがあります。 〇まず鼻咽腔閉鎖不全が強い場合 口蓋再延長術、咽頭弁形成術、咽頭形成術などの手術 ブローイングなどの訓練 装置装着などがあります。 手術を行い、広く開いてしまった鼻咽腔を狭くして、本来の閉鎖が可能にしたとして も、こういった構音障害が癖として残ることがあります。(機能的な障害)また、口 蓋化構音の発生は上顎の狭小などの形態異常が原因とされており矯正歯科のよる治療 も必要です。 また口蓋裂の子供は耳管開口部が汚染されやすく、耳管開閉機能異常も起こりやすく 中耳炎(急性、あるいは反復性、あるいは滲出性)にかかりやすいので、特に滲出性 中耳炎では聴力異常が起こるので、実際聞こえている音がわるくなり言語はフィード バックですから、聞こえが悪いと言語もはっきりしなくなります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇このように口蓋裂の子は初回手術だけでなく、その後鼻咽腔の閉鎖不全はどのよう に矯正すべきか? 言語のはっきりしない事、これは構音障害からだが、口蓋裂の子の50パーセント以 上に見られ、初回手術の後もあり、この構音障害を、器質的障害として治療すべきか (鼻咽腔閉鎖が出来ないので咽頭弁などを作る)考慮する。 しかしその後も一種の癖として残る場合、あるいは鼻咽腔閉鎖がある程度出来ていて 手術の必要がない場合でもある、あるいは上記の初回手術をするほど破裂がひどくな い場合などあるが、そういう場合もケースバイケースで考え、また聴力や口蓋発達な ども考慮しながら、チーム医療として正しい言語を習得するようにする。機能性構音 障害を言語訓練士によって矯正する。 〇形成外科、小児科、歯科、耳鼻科、言語訓練士のチーム医療として言語障害の(構 音障害)治療に取り組むことが奨励されています。

舌と、口蓋、口内、味覚のご質問へのページに戻る

トップページへ戻る