喉頭、声帯、声疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【機能的構音障害】

思考の過程や言語の構成過程には問題がないのに、また個々の語彙言語の構築、構造
にも問題ないのに、話言葉の表出機能の異常(器質的には舌や口腔などの形成や運動
異常など)により『聞き手に奇異な感じを与えたり言語情報の伝達が不正確な言葉を
発する』場合です。器質的構音障害 も参考にしてください。まずこれらがないことを
前提にしています。

つまり『はっきりと呼息とともに発声してるのに言葉の明瞭度がなんらかによって
障害される場合』です。

そのうち
 
機能的構音障害は、
中枢から末梢までの構音器官に形成異常や運動障害がない。舌や口にも形の異常なし。
動きも正常です。

『なんらかの言語形成期の構音の学習の遅れが誤りにより起こる障害』で
問題となるのは4歳以上で症状が固定してるものであるものです。
つまり4歳以下の言語発達途上の幼児の不安定な構音は問題になりません。

大人の人でもサ行、タ行などの『ある特定行もしくはある特定の母音が問題になるこ
と』が多いです。その機能的構音障害でも成人して残ったうちの1つの『特定の語音
に限局する構音障害』と思われます。

したがって構音機関(口。舌など)には異常がない場合がほとんどです。

かなりの場合
幼少時の軽度難聴、多くが滲出性中耳炎がかかわってくるのです。つまり
子音の聞こえが悪いので、結果的に本人の発音に影響することが多いのです。

治療は聴覚障害によっての場合は難聴児の教育システムに指導によりますがそうでな
い大人で固定してる場合は、構音訓練を行うことで効果があることがあります、それ
を対象としてる言語療法もあります。幼少時の中耳炎 滲出性中耳炎など軽度難聴があり、
それが治っても癖のようになりうることもあります。
聴力の軽い障害があって、どうしても言葉は模倣ですので、聞こええづらい場合
模倣から言葉がおかしくなる場合。特に幼少時のお子さんです。
これは耳鼻科で調べていただきましょう。軽度滲出性中耳炎のお子さんなどからです。

特に幼少時は、5歳以上で言葉の発音がおかしいと感じた場合は
一度耳鼻科で診察を受けてみてはいかがでしょうか。
多分各市内には一つずつ小学校に言葉の
教室があります。まずそこに耳鼻科から紹介という形になるかも知れません。 その小学校からSTさん(スピーチセラピストさん)に紹介になるかも知れません。   ここから特徴を書いておきます。とくに固定した大人の機能的構音障害です。          1)−1 つまりある言語の音韻体系から逸脱して、特定の語音のみを習慣的に誤って 構音するもの。かきくけこならかきくせことか、けとせだけです。 1)−2 しかも器質的障害、たとえば脳梗塞などからから来る神経・筋系統が原因の 運動性障害とか、口蓋裂によるものとか、(こういう疾患が証明されるものを器質的 と言いますが)そういった『器質的障害がまず証明されない』もの。 その機能的構音障害でも成人して残ったうちの1つの『特定の語音に限局する構音障 害』と思われます。 大部分の音が正しく発音できるのに、特定の語音だけが正しく発音できず (かきくけこ、がかきくせこ。イチゴケーキ、がイチゴセーキだけ) そしてその言葉が一音節で発声されても、単語の中で発声されても一様に起こるもので、 あるいはその音を類似の音で置換して発音するケースが多いのです。 大人で何も異常がないままおかあさんをおたあたん、これだけはどうしても 言えないなどの人もいます。 元の『特定の語音』は特にサ、ラ行に多いということからこれでないかと思います。 サ行、ラ行の子音を複数障害するもので、 『おかあさん』をどういっても『おかあた ん』という言葉になってしまう、したがって長文だと明瞭度が低下しますが、これは ほとんど原因としては、幼少時からの『構音技術の発達障害』、『その音だけの特殊 な言語発達遅滞』と言うものです。 したがって機能的構音機関(口、舌など)にはその段階で異常がない場合がほとんどです。 稀に幼少時からの『高音域難聴』もしくは『歯列や咬合の異常』が関係してる場合 もあると言われています。 口蓋裂の手術後、咽頭弁を作っても癖となり残ることもあります・・・口蓋裂の言語障害に対する手術と矯正 原因ははっきり解らないものも多いながら、幼少時の難聴(たとえば中耳炎 滲出性中耳炎) 以外に幼少時の事も関係してるケースとしては a 家族にこういった構音障害がいて模倣した。 b 言語習得時に構音障害の一過性器質性障害、たとえば炎症による痛みや軽度マヒ があり、それは治っても、『特定の言語構音障害』の習慣のみ残った。 c 赤ちゃんことばに固執するような情緒障害 d 微細な器質障害 で5、6歳くらいまでに気づいて言葉の矯正や言葉の教室に入れていくのがいいのです が大人でも治ってない場合は大人として言語訓練を受けるのがいいとは言われていま す。ですから今の所は特効薬のような治療は大人になった今は長い『習慣』ですから ないのですね。機能的な構音障害は、小学生以上とか、大人で、 『あくまで癖のような機能的なもの』なら矯正の訓練が一番と思います。 まず大きな大学病院などで診察を受け、そういった施設は大人の言語訓練施設を言語 訓練士さんなども紹介してくれる事がありますから、そこで訓練されると言うケース も重症の場合はあります。 最近ではこのような機能性でない大人の器質性、つまり脳梗塞などの後遺症の言語訓 練施設の充実もありますし反対に子供の言葉の矯正(言葉の教室)経由で適当な訓練 施設を紹介してくれますから、そういった所で矯正の練習をされることを相談されて はいかがでしょうかと説明しています。 耳鼻科あるいはそこから紹介されたST(言語療養士 正しくは言語聴覚士)のトレーニングで ある程度解ります。耳鼻科で治せるものは治すとしても特に構音障害で固定してるも の、音声障害で心理的要素がかかわってるものは言語聴覚士さんがしっかりと訓練の 助けをしてくれます。 あるいは過去に関係してそれが今機能的障害として残ってるか 原因はどうなのかが解りにくくSTさん(スピーチセラピスト 言語療養士さん 正しくは言語聴覚士)にお 聞きになるのが一番だと思います。 器質的構音障害 も参考にしてください。     
声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る 

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る