喉頭、声帯、声疾患へ

【声帯麻痺 反回神経麻痺】(別名声帯麻痺)

急に声が出ない時に耳鼻科に行くとこういう聞き馴れない名を聞くことがあります。

これは『声帯』という声を出すのに重要な器官を動かす所に行って動かせと命令する
神経(反回神経)が急に麻痺するために起こるのですが別名声帯マヒとも言います。『
反回神経』というのは脳の中枢から来てる『迷走神経』の枝分かれした幹です。

声帯というのは複数の筋肉(喉頭筋群)で動きますが動かすためにある沢山の筋肉の動
きを『反回神経という神経からまた枝分かれした小さな神経』が支配しています。

そのとつひとつの筋肉に『反回神経』からの神経の枝が行き、動かすことで声を出した
り呼吸をしたりします。この声帯をきちんと閉じさせるのも筋肉(ひいてはそれを動
かす運動神経)の仕組みですが、マヒして閉じないと発声のとき声帯の左右の間に透
き間があいて、息がもれて発声がきれいにできません。

つまり発声とは『きちんと閉じてかつ可動性のある声帯の左右の間を振動させて、
そこから呼音を出すもの』です。

つまりきちんと声帯に可動性のあるまま振動可能なまま左右が閉じていないと声がき
れいに出ません。きれいに振動できないからです。これができない、つまり左右がきち
んと閉じれずかつ可動性も障害されてる場合発声や呼吸に支障が出る、それを声帯麻
痺もしくはその支配神経から反回神経麻痺といいます。

ただ病気でかすれる疾患はいろいろあります。例えば声帯ポリープ、慢性喉頭炎、声
帯結節などとかまたは悪性の腫瘍まであります。発声障害に疾患を書いています。
そして声帯を動かす神経のマヒもそうですが、まずやはりこういう疾患の有無を調べるために
耳鼻科へは行かれたほうがいいでしょう。

声帯のことは前にも書いたとおりですが動かすには筋肉が支配して、ひとつひとつの
筋肉に反回神経からの神経の枝が行き動かすことで声を出したり、呼吸をしたりしま
す。

このたった一つの左右どちらかの筋肉でもマヒ(つまりそれを動かす神経の枝、
もしくは大もとの反回神経の左右どちらかが麻痺する)したら動きが鈍くなります。
これが本当の意味の反回神経麻痺ですね。

で同じ神経麻痺にいろいろ原因がある場合、たとえば【反回神経麻痺】の原因

1 神経損傷・・・つまり交通事故、あるいは手術の後。
  声帯に行く途中の迷走神経、またはさらに枝分かれした反回神経の断裂などです。

2 神経圧迫・・・反回神経は経路が長く、心臓の近くまで降りて、また上がっていく神
経です。ですからその心臓およびその近くの大動脈の拡大でも圧迫を受けたりその他
悪性腫瘍や全身麻酔で気管内挿管をした後などの圧迫によって神経が途中で圧迫を受
けてる場合などがあります。

3 急性感染や  薬物  神経の疾患など。ここまでは原因が想像できます。

4 その他原因不明のもの『突発性(特発性)反回神経麻痺』といわれるもの。1、2、3
なしに突然起こり、自然に治癒していくものもある、左に多い。原因は不明です。

しかしこの1、2、3ならその原因治療なのですが4の場合、その麻痺も一つの神経の枝
の支配領域か、この時は声帯の全体の動きでなくて不全麻痺になり特定の筋肉が動か
ないことで、動きが少しおかしかったり、あるいはほとんど閉鎖してても一部のみ空間が
あいて発声でかすれることもあります。

あるいは左なら左のいくつかの筋肉あわせて、
つまりもっと大本の枝別れする前の麻痺か。この場合左なら左の声帯が全体で動かな
くなります。本当にいろいろです。

で原因は解らないながら,

4の場合支配神経が元に戻りまた声帯を動かす個々の筋肉を動かしてくれるように、
神経に栄養を与える治療をします。

ビタミン剤や支配神経に栄養を与えるのは血管なので、その血管循環を助ける薬物や
またステロイドなど投与をします。後、麻痺して声が出にくくなってる間は、沈黙
で声帯に負担をかけない安声治療と、吸入と後声が出るまで待つ治療です。

麻痺も完全から不全から様々で治り具合も数日で治る人、半年以上かかる人など様々です。

症状は声の嗄れですが無理してそのとき出そうとすると炎症を起こします。だから出な
い時は焦らずに声を出さないことです。

長引いた時はその時で治療方法もありますが(半年以上も長引いて原因不明しかも治
るきざしが、ないなど)そうでなければ上記保存方法で待つのが一般です。

4は繰り返す人もいます。こう言う場合も一回一回きちんと耳鼻科に行かれて、4である
かどうか、ほかの疾患(神経麻痺以外に、炎症とかポリープとかないか)はないかも検
査をして診ていただいた方がいいでしょう。

この声帯の動きはファイバースコープなどで解ります。
声 発声訓練 音声治療 声の緊張を和らげる方法もありますが
しかし、主には声 発声訓練 音声治療 声帯の緊張を高める方法を長期に渡る麻痺では
取り入れることが
あります。

こういう疾患がない場合でも『夕方になったら声が嗄れる』という人がいます。これ
は使い過ぎ疲労ですね。声帯という声を出す器官は2枚の膜がきちんと閉じてその間の
振動で声が出ますが疲労時にはそれがうまくいかないことがあります。ただこれはあ
くまで上の疾患がないと診察の上ででしょう。

もっと中枢の場合
脳卒中(脳血管障害)によるもの

ワレンベルグ症候群などの脳血管障害などもあります。その場合
嚥下障害発声障害構音障害なども一緒に伴うことが多いです。
声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る 


トップページへ戻る