【エッセイ 日本とムラ(思想共同体)思想(日本はどうあるべきか)】

今は昔に比べて確かに随分ものは溢れてる時代だとおもうのです。不況不況といって
もものが溢れ、買いまわっているし、捨てる技術などの本も溢れています。先日県庁
所在地の市へ行って驚いたことは、ブランド品嗜好が再び始っているのでしょうか。
若い女性のバブル時期、凄かった(らしい)ですね。フランスやイタリアへの買い物
旅行。今も雑誌に溢れるブランドバック。どこが不況かとおもうくらいですが。

高度経済成長の時代から、ものに比重を置いていたのは確かです。昭和30年から40年
にかけてですが。・・・・あの家では先日テレビが入ったらしい。ではうちも買おう
とか。

その後今度は学歴への争いになってきて(ちょうど私の思春期あたりからでしょうか)
それから私の卒業後バブルのころから海外旅行とものに変わってきて・・・今もつな
がっているかも知れません。女性の専業主婦、リッチなバブリーな主婦嗜好ってある
のかもしれません。

実は堺屋太一さんの本を読むのがすきなのですが、結局高度成長期はこういった日本
人の「小さなムラ社会(つまり会社というムラ、村)でのお互いの競争意識を高める
手腕で発展していった」という一文を読むと解るような気がします。堺屋さんは共同
体と表していましたが。私は「生産共同体であると同時に思想共同体」でないかと思
うのです。ムラという言葉は。

高度成長期の時ものを求めたというのは私たち子供たちに同じ思いをさせないために
と言う反面、自分たちのムラ社会での競争意識を利用してたというのは合点がいくの
です。まずモノを得るためにお金、お金を得るために出世、出世するためにムラとい
う自分の会社の中で企業戦士になる。あの当時の高度成長時代を押し上げていたのは、
堺屋さんの本を読み、あ、そうかもとおもったけど、ひとつは国内、しかも企業対企
業でなく、同じ企業内、同じ部内というムラの中の競争意識だったのではと。そして
このムラ(企業)はムラにいるかぎり地位保証はしてくれます。(終身雇用)だから
残業を人一倍するモーレツ社員とか増え、そのムラ内で頑張る人を競争させることで、
確かに高度成長が発展していったのではという堺屋さん本からのことは納得いくので
す。そのムラ内競争男性を支えるものが専業主婦だったのだろうか、そこまでは堺屋
さんはふれていませんでしたが。

その競争は男性は地位、女性は(あの当時は)モノ(洗濯機、掃除機、テレビ、車・
・・)、その当時はそうだったけど。

今もこのムラ内の競争意識から、まっすぐそれが経済発展へとつながるならいいので
すが、今はそうはいかない時代でしょうし。また心の豊かさって競争できないもので
すし。

今もムラ内の競争意識がある限り、ひずみは続くでしょう。でもこれは変わるかとい
うと変わらないとおもうのです。

一杯ムラ内競争意識はあります。企業もそう。学歴もそう。女性の場合も、今またブ
ランド志向などがあるのも、一種のムラ内競争かも知れませんね。

このムラ内競争は会社たけじゃないのではないのでは。これをどこに求めるかは年代、
育った環境、性別、当然その人の個性性格、その他によってかなり変わるだろうなあ
と、過去40年あまりの人生を振り返って思いました。

一時バブルの前に女子大生の卒業旅行競争もあったような(弟の世代。)いまだにそ
の年代にとっては、どこに旅行したという話をすると、ほっぺたがひきつるが見えま
す。はい。私?なーんにも。(海外旅行をしたことがないんだなあ。・・・)

私が、どうもブランドで、これはシャネル、これはグッチ、今お買い得ですよと店員
さんに薦められても、はあ?聞いたことはあるんですが・・・なんですが。このムラ
の競争人間(笑)ではないみたいですね。しかしそのムラに入った人には隣の人のエ
ルメスが気になって仕方ないみたいです。あの人はパーキンならワタクシはケリーで
すわとか。

私?親族が、ある国立付属高校に入学したと聞き、これで、なんとなく動揺したこと
を考えると、どうも学歴社会競争というムラには入ってたみたいです。恥ずかしい話。

ムラを人間共同体というより思想共同体といった方がいいかも知れないです。

今から必要なことは何でしょうか。まず日本にいるかぎりムラ意識を切り離すことは
無理と思います。

日本という地形そのものが海によって隔てられてるだけに「日本ムラ」は形成しやす
かったと思います。こんな国は文明国ではないのではないでしょうか。日本ムラの中
では甘えも許される、大体人種も同じ考えも同じ。

1.ムラはあくまで「流動的である」ことも認識すること。「依存しきらないこと。」

ただムラを、ある一つの思考共同体とかんがえた場合、いろいろなムラに私たちは入っ
ているけど、必要なものは、ムラはそんなに頑強なものでないこと、自分のムラに対
して、全面的に依存してしまわないことでしょうか。ムラは、そんなにしっかりして
いません。今終身雇用制という企業のムラ体制が崩れつつある時、昔のムラはよかっ
たというだけでは済まされない。ムラは崩れれる可能性もあること。リッチな専業主
婦ムラも旦那のリストラで危ういものなのです。学歴社会ムラも確かに一部の有名大
学は卒業して、今度はいい企業に入れた時代もあるけど、今はそう昔のように大学名
のみで取らなくなってる。

2.ムラにいなくてはいけない場合もある、逆にいづらくなった場合もある。無理に
追い出される場合もある。急にムラから出ようとしないでもいいが、「いくつものム
ラをつくっておくこと」。

ムラをたった一つと考えないことでしょうね。

確かにムラから(社会でも企業でもお母さんグループでも派閥でも)出て行くのは大
変なエネルギーが必要ですが、ムラ一つなら出て行く場所がないので、さしあたって
そこにいないといけない。嫌でも。逆に嫌が上でも追い出される可能性もありうるが
考えは昔のムラに固執してしまう場合もある。

しかし2つも3つもムラをもっていったら変わるのではないでしょうか。日本の企業
戦士にはかわいそうなことにこのムラがたった一つしかありませんでした。
あ。まだあるか。男尊女卑ムラ・・・

3.「自分のムラ以外にムラがあるということ、その別ムラに対し、別ムラに入って
る人に対し、偏った情報だけでなく、そして拒否でなく、非難でも劣等感でも優越感
でもなくまず自分で見る、感じる、想像力を働かせ消化しようという姿勢をとること」。

今から特にムラの外にも別のムラもあることを想像力を働かせることでしょうか。そ
してその別ムラの人もその別のムラを守ってることを想像する暖かな思いやりをもつ
ことでしょうか。

ムラの中の競争だけでなく、別のムラには何があるかという想像力も必要ではないで
しょうか。そうなると別のムラに入ってみようか、自分の今まで絶対と思ってたムラ
を外から眺めれることが可能かも知れない、そこに必要なのは想像力と、柔軟な気持
ちと、勇気なのではないでしょうか。情報を一旦自分で消化するという柔軟さ。情報
は片方しか報道しないこともありうるのです。

いざ一つのムラの中で、ある程度の地位(これは男性だけでなく女性でも)をキープ
したら、どうしてもしがみついてしまう。そこで優越感は持てます。

しかし、それからどうするか。ムラがなくなったら?今ムラは特に男性でも危うくなっ
ています。まず終身雇用制崩壊。そして何より女性の意識向上で飯、風呂、寝るだけ
ですまされなくなった(男尊ムラの崩壊)それから平均年齢が上がったことで第二の
人生(定年後)にムラから(つまり定年後で会社から退職)出て、企業ムラから出て
途方にくれることが多くなってきてる。

女性もそうです。専業主婦、働く主婦というムラは流動的です。しかし今専業主婦と
働く主婦の間にムラ抗争がいまだ続いているのは悲しいことです。

別のムラがあることも、そしてその別のムラに入ってる人が、その別のムラで大切に
別のムラを守っていることを、暖かく(これが一番大切なこと)想像してみること、
思い切って先入観なしに別のムラの人と接してみること。そして自分所属のムラ以外
の人も「どうせあの人は」と拒否しないことでしょうか。

4.フリーターやパラサイト独身ももしかして、ムラに入らないための反抗かも知れ
ません。いや、若い世代は様子伺いかも知れないですが・・・ただ逆にいえばフリー
ターというムラ、パラサイトシングルというムラから抜け出すことが出来ないのかも
知れないですが。

最後に私事ですが、死んだ祖父(父の父)が、私がある人にあう前とかある場所にい
く前に「あの人はこういう人だから」「そこはこういうところだから」とまったく何
も言わなかったのが一つの教育でなかったかと思います。祖父にとっては、事前に若
い私に何も先入観を言葉で与えないことがポリシーだったのでは。若い私が自分の目
で判断して、自分の感情で判断するようにということだったのでしょう。そして私は
結局自分で行かないと、してみないと何も始らないということを認識しました。結局
人一倍好奇心旺盛になりました。

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る
エッセイのページに戻る