【減圧症 スキューバダイビング減圧症   航空機減圧症】

  スキューバダビングの減圧症はスポーツあるいはレジャーによって、ダイビングを
する場合に過度に、  そして深く、あるいは長い潜水をおこなって、 その後の、適切な
減圧(浮上)管理に失敗し速すぎる浮上が原因です。航空機減圧症は民間の航空機では
通常発症しませんが、 軍関係の急速離陸発進した場合に認めれます。

  スキューバダイビングとの関係は、潜水後14時間以内に飛行機に搭乗することで減
圧症の発症する例が増加しています。
  つまり海外の海に飛行機で潜りにいって、 浮上してそのまま飛行機で帰国するなど
のハードなスケジュールのスキューバですね。

  いずれにしろ物理的な生体と周囲との圧力平衡が乱れることで、 生体に溶解してる
窒素などの不飽和ガスが過度の減圧に伴い過飽和になり、気泡が形成されてこれが害
をおよぼすとされています。

  例えばビールの栓を抜くときに一定圧力を負荷します。二酸化炭素を溶解させてい
るビールは栓をぬかれたために一気に大気圧との平衡を維持するために、溶解されて
いる二酸化炭素の圧力を減圧するうえで気泡化が起こり泡がたちます。

  人間も海の底である程度圧力負荷がかかって潜っていますが、 潜水後急に浮上する
と同じ原理で人間の血中などの溶解してる窒素などが、大気圧と平衡を維持するため
にガス化(血管中や組織内での気泡化)を起こします。

  主症状は

1 一般的には急性期の発症症状のみ、つまり浮上2時間以内に発症するベンス(bens)
などを示す場合がありますが、  慢性疾患として無菌性骨壊死などもあります。  しか
しプロとしていちんと浮上訓練を受けてるスキューバーには稀です。

2  また潜水でも10メートル以内の浅い潜水、ヘルメットやフーカー潜水中耳のSQU
EEZE(気圧外傷   潜水性中耳炎、外リンパ漏)や外傷性動脈ガス栓塞症、胸部圧外傷
(肺の過拡張による)は別疾患であります。

3 急性期の減圧症

むしろ内科あるいはスポーツ医学、あるいは麻酔科疾患なのでこういうものがあると
書いておきます。

3-1  皮膚症状(itch,skin  rash)

躯幹部や四肢の皮膚に赤いブツブツした丘疹の発症と痛がゆい、 多くは自然消失。特
に薬剤治療もいらない。  もちろん再圧治療で即座に消えるがその必要もなく治療と
しては酸素吸入を20-30分(10-15dl/分)でもいい。

3-2  筋肉関節痛症(bends)I型減圧症

すべての減圧症の85パーセントを占めるといわれています。

四肢関節の痛み、肩肘手関節部によく起こる痛みです。

問題は1型、  つまりbendsでもII型の中枢神経系でないかと区別しないといけないこ
とです。3-4の中枢神経系障害   II型減圧症でも知覚鈍磨を中心とした脊髄型知覚障
害があることもあり、肩などの痛みを訴えても必ず知覚検査を行い,3-4の中枢神経
系障害   II型減圧症とを区別しないといけないことが大切です。

3-3  呼吸循環器系障害  II型減圧症

  浮上してすぐに呼吸困難や胸の痛みを訴えた場合、胸部圧外傷(肺の過拡張による)
か減圧症IIかの区別が大切です。呼吸循環器系障害  II型減圧症はchokesともいわれ
ています。

浮上直後から10分以内に発症して鼻から鮮血の混入したあわを吐出した場合やあるい
は水深10メートル以内には潜ってない時は胸部圧外傷(肺の過拡張による)と即断で
きます。いずれにしろ胸部肺外傷にしても、II型減圧症、  chokesでも、救急を要しDAN
ホットライン(03-3812-4999)で所在地から一番近い医療機関に救急で搬送しないと行
けない場合もあります。

3-4   中枢神経系障害   II型減圧症1のベンスで激痛を訴えるのでしばしば知覚障害
も見逃しがちですが区別して、  この場合気泡除去が第一です。再圧治療のできる病
院での酸素投与を開始していくことが大切です。(おもに高圧酸素療法です)

4  航空機移動による減圧症

スキューバダイビングのあと飛行機での搭乗は24時間以上あけることが原則です。 
これは減圧症の発症を遅延させます。  普通潜水後減圧症は2時間後以内には発症し
ますが、また飛行機で圧の変化がありますので24時間遷延することもありえます。

   特に潜水後手足がしびれたまま航空機に搭乗する例も多くまずは、潜水後の減圧
症を疑う時は再圧治療が必要になりますが、それをしないまま搭乗していったん帰国
して不定愁訴に悩まされることになりそのさいも国内での再圧治療で高圧酸素療法な
どを積極的に行うことが重要になります。

   しかし海外へ遊びに行き、スキューバダイビングをして、 ただちに飛行機で帰国、
それから10日くらいしても不定愁訴が抜けない場合が多く、多くのダイバーには知識
が必要とするところです。

  後空気栓塞症も重要です。

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

スポーツと耳鼻科へ戻る

トップページへ戻る