【耳介血腫】 スポーツ、特に格闘技スポーツなどで耳たぶ(耳介)を打った後に、あるいは球技 スポーツでボールが耳たぶに当たった時など、内出血を耳たぶに起こして、耳が腫れ ることがあります。 特に耳たぶの(耳介)上半部に青赤色の球形の膨らみが急に発生することもありま す。 耳介血腫といわれるものです。 原因は直接の刺激です。しかも同じ耳たぶに反復性の外部刺激が起こる場合が多い と言われています。 耳たぶの皮下または、耳たぶを形成してる軟骨のまわりの膜の下に出来た出血で機 械的な刺激や、追突で起こります。割に多いといえば多い疾患です。(スポーツ選手と か柔道、力士など)。特に反復する刺激で起こりやすいものです。 はじめの腫脹の内容物は血液です。段々透明液になるはずですが、これは自然に吸 収されることは多いのですが、家でそっちを下にして寝っ転がったり、そこを触りま わったり、スポーツなどで膨れた耳に反復性刺激を与えたら、余計に出血、腫脹が起こ ります。 繰り返しの発生で皮下組織の繊維化がおこり、こういう繊維化になると吸収が起こ らず、耳の瘢痕化で変形します。そのためボクサーなどは、耳の覆いをする、ラグビー 選手などはヘルメットに耳覆いをつけるなどもあります。 しかしやはり、耳にあたる頻度も多い柔道選手は、耳覆いなしで練習、試合なので、 やはりこの瘢痕化までいく頻度が多く、瘢痕化した耳を柔道耳と言うこともあります。 治療ですが、まず耳鼻科で、内容物が多い時は切開や穿刺(血を抜くこと)、保存的 には湿布、圧迫タンポンをつけて、自然に吸収されることを促すこと、これから耳介 軟骨膜炎にならないように抗生物質の服用や出血を押さえる薬の薬を服用します。 自然に内容物がし続けて、自然に消えていくのを待つのが一番と言われています。 瘢痕化したら、保存的には治せず、形成外科の領域になることもあります。 急性期で、あまり内容物が多くなく、自然吸収できそうな場合は切開はしない方が、 後に耳介の瘢痕化によって醜形を残さないといわれていますがこれもケースによりま す。まめに通院したほうがいいでしょうが自然吸収までは、やはり時間がかかりそう です。 一般の耳介血腫は早期に耳鼻科に来て、まず感染を起こさないように努めること( 耳介軟骨膜炎になるので) その血腫の大きさで、圧迫と自然吸収を待つか、あるいは穿刺(血を抜くこと)にな る。 また痛みの軽減をすること。 処置の後のその部の刺激を避けることが瘢痕化しないためのこつでしょう。 一旦治っても、耳の保護が必要です。できたら後に瘢痕を残さないつもりなら、出 来るだけ刺激を防ぐためにスポーツ練習で工夫して、耳にまた反復性刺激を与えない ようにすることも大切です。 またこれは予防が第一です。ラグビーやボクサーなどは、前以てこれにならないよ うに、ヘルメットや耳覆いをつけての練習もいいでしょう。 しかし、スポーツで競技柔道などをしてる場合、この耳下血腫になる確率は多いし、 柔道は耳覆いをしては出来ません。しかも一回なっても吸収されるまで練習をするな と言っても無理なことも多く、多くの柔道選手は吸収され、治る前に試合再開や練習 再開するので、繰り返され、耳に瘢痕が残ります。だから柔道選手には仕方ない瘢痕 化かも知れません。