【耳下腺腫瘍】
耳下腺というのはよくおたふく風邪で膨れるツバを作る臓器です。そこの腫瘍につい
て一般的なことを書いておきます。片方だけがずっと腫れている、あるいは急に腫れ
てきた場合を考えてです。後耳下腺にはオタフク風邪や(流行性耳下腺炎)唾石、急
性耳下腺炎など沢山腫れる疾患はありますのできちんと鑑別が必要です。
まずは腫脹して何ヵ月になるか からです。 これが前から、つまり数年前からあっ
たか、あるいは最近起こったか、あるいは最近大きくなったかなどもしらべますが
最近あきらかに大きくなっているもの、
しかも固さが固いもの、
表面がでこぼこしてるものは(触れてみて)やはり悪性度は高いものが多いようです。
それから検査ですが、ただ取る前にいろいろ検査は必要だとは思っています。
耳鼻科では耳下腺は口の中に唾を出す入り口が開いていますから、そこから造影剤を
入れ耳下腺に逆流させてそのままレントゲンをかけ、パターンを見る耳下腺造影。
それからそのまま造影剤の注入後数日たってから(数日後のほうがわかりやすい)
造影剤が残っている間に行う造影CT。そのまえに造影剤注入なしに撮影する単純CTとかMRIなどの
検査。唾液腺機能検査も行うことはあります。
これらも多分手術の前にやる場合は多いと思います。
また普通のレントゲンなどで唾石などと区別することもできます。
それからシンチグラムといって、ある特定の放射線物質を体内に注入してそれが耳下
腺に取り込まれるかどうかの検査(たとえばガリウムという物質なら悪性腫瘍や炎症
で取り込まれ、良性腫瘍では取り込まれない場合が多いとかテクネシウムと言う物質
では、良性腫瘍では取りこまれますが悪性腫瘍では取り込まれず、そこが空いたよう
な像を示すとか)。これも症状に応じて行います。後耳下腺エコーで示す像などもあ
ります。
それらをトータルして術前に大体決めます。
後血液検査とかアミラーゼ検査ももちろん必要でしょう。これらはおそらく、すると
思います。
シンチグラムは設備がないのなら仕方ないにしろ、この耳下腺造影とかCTは最低やっ
てほしいものです。
その結果、だいたい悪性かどうか手術前にある程度検討はしますが、ただ結局組織を
とる、つまり手術をしてその病変をとってから一部を組織検査に出してみないと、も
のが何であるか解らない場合も多いようです。
長い間の耳下腺腫脹で考えられる疾患は腫瘍もありますがほかにもありますが(唾石
とかシェーグレン症候群とか)腫瘍について書いておきましょう。
一応耳下腺は良性腫瘍の比率がほかの唾液腺(ツバを作る臓器)に比べ多いのです。
よく見かける良性腫瘍では
1,良性混合腫瘍(多形性腫瘍)発育緩徐、頻度としては一番多い。
2,単形性腺腫
3,粘表皮様腫瘍(ワルチン腫瘍など,これも組織によって分けられます
4,脂肪腫、血管腫など
悪性では
1、偏平上皮ガン
2、腺ガン これにも組織によって,腺様襄胞ガン,腺房細胞ガン,酸好酸ガンなど)
3、悪性混合腫瘍
4、粘表皮様ガン
5、本来の耳下腺組織以外の腫瘍,たとえば悪性リンパ腫など
結局ある程度、手術前にいろいろな検査をして、悪性かそうでないか、腫瘍かそうで
ないか判断は出来ないことはないのですが、この良性腫瘍の1の良性混合腫瘍など30
年近く大きいままで、しかも大きさが変わらない場合はあきらかに良性と言えます。
そうでない最近のもので触診(ふれてみて)でしかし、ごつごつしてたり、あるいは急
に大きくなった場合などや上記の諸検査の結果悪性も考えられる場合は手術をして一
応耳下腺の中の『何か』をとってから組織検査をしてみる場合があります。
ただ耳下腺の場合,腫瘍は放射線療法とか化学療法が効果が少なく、
手術でそっくり病変を取る場合が多いです。
手術後の後遺症ですが、これは主治医の先生にお聞きしたほうが本当はいいのです。
小さい腫瘍、そして顔面神経の走行路と離れた場所、良性で顔面神経がまきこまれず、
腫瘍の回りをぐるっと神経が毬のまわりに糸をからめるように回っているのなら神経
を避けるように手術可能です。顔面神経麻痺をお読みください。
ここに書くことはあくまで顔面神経まで到達してるような腫瘍摘出で考えられること
です。
耳下腺の中には顔面神経の通路があります。これは片一方の顔の神経を動かす神経で
これがマヒすると、顔の運動がマヒしてきます。耳下腺ではこの顔面神経が中で複雑
に枝分かれしますので、非常に気をつけてまずは手術ではこの神経を見つけ、これを
よけながら手術しないといけません。良性腫瘍なら毬の回りの糸を避けるように毬、
つまり腫瘍を取ります。
そして糸、顔面神経は保存できます。
でも手術の上、悪性腫瘍でこの神経を巻き込んでしまっている場合やむを得ず
この神経ごと取らないといけない場合もあります。
そうするとマヒが起こります。
場合によっては顔の筋肉の運動のマヒが続きます。
(しかしそういう場合顔面神経移植術といってほかの神経をとった部分に移植して
神経経路を再建する方法もあります。)その顔面神経をやむを得ず
取らないといけない場合もあると言うことです。
また手術によってあと少々マヒが軽く残る場合もあります。
どうしても手術はたとえ良性でも絶対この神経の一本の枝に
触れないとは限りません。切らない限りはだんだん元に戻り、また神経の働きが戻っ
てきて顔も動くようになりますが、しかし手術直後には多少触れることで神経の浮腫
が起こり,マヒが軽く起こる場合もあります。多分良性腫瘍なら、くりっと粘土(耳
下腺組織)の中の毬(良性腫瘍)を取るように、そしてその回りの糸(顔面神経)を
よけるように腫瘍を取れる事が多いです。
これも腫瘍の位置と神経の走行によります。
あとはめったに起こりませんがFrey症候群といって、耳下腺からツバをつくる指令を
出す耳介側頭神経(顔面神経とは違います)が、再生の際に汗をつくる汗腺に迷入し
て、食事に際して耳下腺が赤くなったり汗をかく現象が起こる場合もあります。
いずれにしろよく術前に先生と相談してください。