耳下腺、顎下腺、唾液腺疾患へ

【唾液腺機能検査】

  機能検査、特に唾液の分泌低下を調べる検査を書いておきます。口腔内乾燥を起こす疾患でも
一部調べます。シェーグレン症候群鑑別が中心になりますが、その他も唾液腺疾患はあります。

腫瘍などの検査はまた少し違って、これは唾液腺の本来の機能(ツバを出すかどうか)
が正常かと言うことを中心に調べるものです。耳下腺、顎下腺、唾液腺疾患でいろいろな
場合に調べます。

(1) 唾液分泌検査

(1)-1 安静時唾液量

  ミスシリンダーに唾液を10分間排出させる。正常値は2-10ミリリットル/10分

(1)-2 ガムテスト

  ガムを10分かませて、その間に排出された唾液量を測定する。10ミリリットル/10
分以下を低下としている。

(1)-3  刺激時唾液量

  1/4M酒石酸1mlを舌背に均等に散布して10分間に排出された唾液量測定。5ミリリッ
トル/10分以下を低下とする。

(1)-4  pH測定

   唾液の性質を測定するには量、比重、比粘度、pHがあるが、

耳下腺のpHは7.0-7.7顎下腺のpHは6.2-7.6

分泌量が低下すると酸性に傾く。ただし炎症や唾液腺末端拡張症ではアルカリ性に傾
く。分泌量減少が顔面神経麻痺の予後測定として使用できるが、pHの変化として捕
らえることもできる。

(2)唾液分泌機能検査(シアロシンチグラフィー)

   テクネシウムなどの放射線同位元素(アイソトープ)を静脈注射して、
15分後に1/4M酒石酸0.5mlを舌背に均等に散布。

左右耳下腺、顎下腺および口腔内などに集積したアイソトープを
画像化してシンチカメラで計測。

アイソトープの速やかな各唾液腺への集積と、口腔内刺激によって急速に唾液腺に集
積しアイソトープが排泄されて口腔内に貯留して唾液腺から消失するのを見る。

  シェーグレン症候群や腺萎縮では集積と排泄が不良になったり、口腔内刺激にも反
応がにぶくなる。

  必ず造影の前に行う。

(3)免疫血清学的検査

 シェーグレン症候群が疑われる場合にはCRP,RA因子、血清IgG,
抗核抗体、抗唾液管抗体(SS−A,SS−B)

  サルコイドーシスではAEC測定(アンギオテンシン変換酵素)

(4)唾液腺造影X線検査

  耳下腺や顎下腺の入り口(ステノン管やワルトン管)口腔内開口部から注入針、ま
たはポリエチレンチューブを入れ、そこから油性リピオドールウルトラフロイドを唾
液と逆流させるように管に注入して唾液管や唾液腺の状態を見る。耳下腺腫瘍唾石でも調べます。

ヨウ素過敏検査が、前以て必要。

(5)唾液腺検査CT法

   上記の方法で唾液腺を造影した、そして注入した後、CTスキャンを行う。

(6)生検

  耳下腺や顎下腺の直接生検(組織検査)が優れているが、簡便という点で小唾液腺
(口腔内粘膜や口唇の裏など)から小唾液腺を採取する。シェーグレン症候群などで
は組織変化がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
耳下腺腫瘍なども参考にしてください。

たとえば、炎症があるかどうかは血液検査とかアミラーゼ検査もありますし
おたふく風邪の検査などもあります。唾液腺組織疾患 おたふく風邪
また、画像診断で唾石なども見ます。唾液腺組織疾患 唾石など。
また腫瘍検査もありますが、ここでは唾を出すという、唾液腺の働きが上手くいってるか
どうかの検査を集めています。

唾液腺へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻