舌、口腔内

耳下腺、額下腺、唾液腺疾患へ

【口腔内乾燥を起こす疾患】

原因として
1)中枢性障害(唾液腺を分泌させる中枢の疾患)
唾液腺機能検査を行います。
   精神的因子   神経症、抑鬱など
   器質的因子   脳炎、脳腫瘍、外傷など

2)自律神経系(ツバはこの神経支配で出てくる)

   脳炎、外傷、神経外科的手術、末梢神経炎、顔面神経のマヒ
顔面神経麻痺も参考にしてください。

3)薬物(口内乾燥を起こす薬)   この種類は多いです。

 催眠鎮静剤 抗パーキンソン剤  抗てんかん剤    抗ヒスタミン剤
 筋弛緩剤  消炎鎮痛剤   抗潰瘍剤   利尿剤     去痰剤
 
(今もし薬を飲まれているならそれをもっていって飲んでる薬を主治医の
先生と相談したり、耳鼻科などで調べていただいてください。結構多いです。)

4)唾液腺の疾患(これが耳鼻科で扱うところです)
 先天性形成不全、加齢による萎縮、唾液腺の炎症、 導管閉塞、唾液腺切除。シェー
グレン 症候群、放射線照射など。唾液腺組織疾患 シェーグレン症候群も参考に
してください。唾液腺機能検査を行います。
それぞれの疾患は唾液腺へのご質問へのページも参考にしてください。
5)全身の疾患

  1、水分バランス 過度の脱水、発熱、出血、尿崩症、糖尿病、浮腫性疾患、腎臓
疾患 心臓疾患

  2、内分泌  更年期障害、貧血、バセドウ氏病   

  割に隠されている疾患には糖尿病などがあり,これが口が渇く原因になる場合が多
いようです。ここまではだいたい実際に唾が出にくくなって、そして口が渇く場合で
す。実際唾が出てるかどうかでしょうか。レモンなどのすっぱいものをかじると唾は
出るでしょうか。

まずは実際唾がでなくて乾燥するか、唾がでてるけど乾燥してるかでしょうか
なども調べます。

7)唾が出てる,しかし喉が渇くとなると,今度は乾燥性咽喉頭炎を疑わないといけま
せん。喉だけが乾燥する、これは慢性咽喉頭炎に多いです。これも多いです。
口呼吸から喉がひりひりする
のど、咽喉頭の粘膜の萎縮とその粘膜から分泌される分泌物が出なくなってる状態で
長い慢性咽喉頭炎から起こることがあります。(急性の場合からも起こるかもしれま
せん)
これはうがい、吸入が第一選択ですが加齢によって粘膜が萎縮した方など。煙、
長引く喉頭炎の放置などでも起こります。

原因はいろいろです。
これは対症療法は吸入器の使用とか、うがいですが、漢方薬などを使うといい場合も
あります。これも症状によって違っています。

また後鼻が悪く口で呼吸してる場合とか、鼻水が夜中に口に流れ口がカラカラに感じ
ることもあります。次に診察と治療です。後鼻漏(特に慢性)。

まずは耳鼻科では薬などの飲んだことを聞いて、それから実際口を見る。全身疾患が
ないかの検査をする。これは『血液検査、腎臓検査』など。そして唾液の分泌の測定、
唾液腺に限ると唾液腺造影、シンチグラムなどです。唾液腺機能検査。

そして口腔内に別に疾患がないか、虫歯の有無や口内炎なども調べます。口の中は白
い粘膜がついたり、あるいは口内粘膜が乾燥して萎縮してたり舌もつるっとしたりあ
るいは味覚が解らない場合もあります。上の場合でそういう全身疾患の治療とともに

脱水なら点滴なども行います。

一旦全身状態がよくなったら治療ですが、原因とおもわれるものを治療すると同時に

a)局所的治療  うがい、人口唾液、 トローチ

b)内服薬 副交感神経刺激剤、塩酸ピロカルピン ビソルボン、ムコダイン
   漢方薬(麦門冬湯、白虎加人参湯など)

上記のほかにも口がねばねばする原因があります。上記プラス鼻水が喉から落ちてく
るなど。それと歯科疾患でもあったようなと思います。特に鼻が悪く鼻水が喉に落ち
て来る場合、喉が乾くというより鼻水のために口が粘るということもあります。これ
は結構多いですね。

後喉だけが乾燥する、これは慢性咽喉頭炎に多いです。これも多いです。

だから結局耳鼻科と歯科の受診になると思います。

薬を常用されてたら申告されること。
う歯(虫歯)があれば歯科にも相談すること。

鼻、喉、口と全部見てくださるとは思います。これらから鑑別するのがいい
と思います。

口の渇きから口腔内の荒れになることもありますので。特に内臓系疾患
とか耳鼻科系疾患も結構あります。一度耳鼻科に受診してください

6)鼻づまりから口で呼吸してしまう・・・口も渇く口呼吸から喉がひりひりする 。

舌と口内、味覚のご質問へのページに戻る

唾液腺へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る