赤染衛門??
知らないと)いうことくらい恐ろしいことはない。
着物みちに、私はもしインターネットというものがなければどぷりと入り込まなかっただろう。
はじめてだから許されるし、それから胴裏とか赤絹に気をつけた話をしよう。
百人一首に 赤染衛門 やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかなという歌があるが
やすらわで煮回しものをさ夜ふけて・・と結局染めてしまった話である。
これは初期の大失敗の話だ。
はじめてヤフーオークションで着物を落札しはじめ3着目がきた。かなり昔の白地に黒の子持ち亀甲の江戸小紋。これも洗えるだろうとたかをくくり、洗いしつけをして、
絹にもかかわらず家庭用のドライクリーング液で洗ったところ、何か変?どうして裾のほうの亀ちゃんは白くて上のほうの亀ちゃんは赤いんだ?
当たり前であった。胴裏の赤い色素が洗ったことで表地に出てしまったから。なんと無知といわれようが・・そのときはまったく着物を知らなかった。
上半身と腰は赤い亀甲、下は白い亀甲と赤亀と白亀が胴裏と八掛で見事に分かれてる。これではどうしようもない。
いっそ染めるか・・
ではじめて赤絹を胴裏に使った着物の恐ろしさを知り、改めて、絹物の着物を洗うことはこんなに怖いと勉強になった。
しかし胴裏と八掛で赤亀甲羅と白亀甲羅が分離してるのはどうしよう、いっそ赤亀にそめてしまうか。私は正月草々、赤い染色液を買い、大なべにたいて
その中に亀の着物を入れた。あら、胴裏も赤く染まり、また全体(絹だから)もシックな深い赤、いうなれば臙脂に染まってる。なんとか白亀と赤亀のけんかを
収めれるかも・・と結局赤い色素により、赤亀の勝利におさまり、しろい地に黒い子持ち亀甲の小紋は、赤い地に黒い亀さんマークの小紋になったという。
絹物、特に袷はよほど大丈夫でないとけして洗うものではない、また赤絹が少しでもある場合、色落ちと色がうつることには気をつけなくてはという教訓を
江戸小紋の亀甲柄に教えてもらった。