銘仙

私の母の時代はもう銘仙は廃れていた。母の着物には銘仙は1枚しかない。後道行きに1枚だけだ。
             銘仙は今はもう過去のものといわれている。今はもう銘仙を作る所も場所もほとんどない、秩父に銘仙の記念館はあるらしいが。
             銘仙は「戦前の絹織物」であった。戦前、多量に作られた絹織物であった。実際母の時代、戦後には銘仙は「昔着物」になってただろう。

             今銘仙は「アンティーク着物」の代表である。でも私は一時何か憑かれたように、オークションから「着るつもりはないけどコレクションとして」
             銘仙を落札していった。今5,6枚ある。また1枚は解き、母ゆずりの銘仙は、相当色がつき、汚れていたので上の写真のように紺にそめている。

             確かに「大量生産」されたのだろうな。テレビで大正や戦前の女学校の少女たちは必ず矢絣の銘仙着物を着ていた。
             でも、生地はすこぶる扱いにくい。リメイクしようと生地をほどくと、あっちでピッと裂け、こっちでピッと破れ・・となる。しかも戦前のもの、よほど
             よく聞いて、しらべないと胴裏に赤い綿とか赤い合繊、赤絹がついていると、水がつくと即表に尽く。実は母の銘仙も、何かの色がついたので
             あわてて染めたのだった。しかしそれでも、穴やつっぱりはいっぱいある。家でしか着れそうもない。
             ともあれコレクションだ。アンティーク着物が流行った数年前はアンティーク店に並んでいたし、今もアンティーク着物といえば「お召より銘仙ね」と
             なっている。
        
             ただ銘仙の色はきわめて華やかだ。赤、黄色などの原色が大胆にデザインされている。このデザインが今の着物、特にポリエステルや合繊の
             着物のモデルになったことは間違いない。
           
             大事に大事にとっておいている私の銘仙。着ることはないだろうが、なぜか懐かしい。
            
            なおリサイクルショップとアンティークショップが全然別と知ったのは着物に関する本を読んでからである。リサイクルは戦後や戦前や、あるいは
            昨日買った着物でもいい。一度人の手に渡った着物を店が買い上げ、それを安価で販売する、着物のブックオフのようなお店で、アンティーク
            着物店はこういった戦前の銘仙、お召など「あの時代の着物や帯」を集めて販売するお店である。今は両方しているお店も多いが。

(工事中)

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち