根性の虫干し

虫干ししなくてはなあ・・と多くの普段およびたとう紙につつまれた着物を見て思っていた。
            結構まじめに着物みちにはまった半年後の初夏である。
            それまでもある時は、引き出しごと、ある時はたとう紙ごと外に並べ、風にとおしていたし、また1ヶ月に一度は入れ替えや
           外に引き出しごと出して、空気にはあてていた。しかし手抜き手抜きの虫干しはなあ

           ・・少なくとも私の美学(??)では年に3回は
           衣替えのときに服を全部ベランダに置いて風を通す。年に4回は持ってる手持ちの布の入った衣装ケースを太陽の下に干したい。
           
           なお私。l結構まめです。なんと月に1回は押入れを風通しさせ、全部出して風とおしするためにベランダに置くし。週に一回は冷蔵庫の中身を全部出して・・と
           これ以上はhttp://a-yasyan.cocolog-nifty.com/blog/を参考に。
  
         でも場所はないし、季節もこれでいいんだろうかと心配しながらでも、家にあるありったけのハンガーに着物を吊るしてみた。朝の5時から7時まで。

          で、どうする?どうやって片付ける?たとう紙入りのお嬢様着物もあれば、ウールもある。銘仙も何もかもいっぺんに吊るした、ある月曜日。

          午前中つり、昼休み返り、自宅で延々2時間片付ける、たとむ、それから仕事にいって帰宅して、山ほどある着物や帯をまたたとむ。昼12時半から2時(食事なし)
          
         夜は本仕舞い。 お嬢様のたとう紙入りはたとう紙にいれてしわをつけないように。ウールでしわが入ってるものはアイロンをかけて。夜の8時から12時まで。

         5時から7時の吊るし、12時半から2時の室内に入れなおし、かりたとみ夜、8時から12時(夜)の本だとみ・・・あああ、なぜ初夏にやったのか。汗はだくだく
        肩はパンパンであった。いったい賞味何時間かかったか?

         2日肩こりに悩まされて、しかもたとう紙入りの奥様着物をきちんとたとめてるかの自信もない。ともあれこれで解ったこと。やはり虫干しは冬にやったほうがいい。
         お正月でもいいんだ。

         でも要領がわかった。それだけでもいいではないか。
         
       最後に・・実は屋内でなくて屋外のベランダの影のところでしたが着物によっては「こんなに軽いものだったのか」そう、確実に湿気は退いてくれる。

       来年、体がもったら、2月だ。それでその後は引き出しごとの風とおしでいいではないか?年に一回は吊るしたい、しかし体力のために下のように
       たとう紙を開いて風に通したり、引き出しごと外において着物に風と日とを入れる、あるいは引き出しを拭く、風をいれる・・そういうまめな繰り返しを
       4ヶ月から半年しても違うと思うのです。

引き出してそのまま干しています。

これもたとう紙をあけて風をいれています。



     

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち