一本紐の闘い



私は着付けが苦手だ。一応は昔着付け教室にも通ったが大昔のこと、今もできたら着付け教室に通いたい。なんとか本とかビデオとかでまた復習しなおして
お太鼓までは結べるようにはなったもの、お世辞にもきれいとはいえない。

 というもの、着物というものは、何本紐を使えば気がすむの!というくらい紐を使うものだ。
今は私は、もともと長襦袢にも半襦袢にも、紐を取り付けているから、使う紐は、着物を着る時に2本(ウエストと、おはしょりを作った後のおはしょりの上からつける)
それと、お太鼓を作る時に、、お太鼓の下のたれ先の長さを決めるために使う(これははずすが)1本で済ませるが。
一番肝心な紐、それはお太鼓を作る時の「帯締め」である。これをたとえばはずしたら、お太鼓が全部落ち込んでしまう。外れてしまう一本の紐である。
宇宙の中心というべき大事な大事な紐なのだ。それこそ一本紐でお太鼓をささえてる「動きとの戦いの紐」である。

幸い私は母からたくさん「昔の帯締め」をもらった。でも一番気にいってるのは「房のない、このシンプルな紐」である。味もそっけもないローズピンクの薄い紐であるが
実に頑丈。しかも房もなく細いので、夏帯にも使える。これを一番愛用している。

 というもの秋冬になればもう少し手持ちの帯締めを使い,きれいにきれいに帯締めをしめて、きちんとした着付けもしたいとは思うけど・・ 

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち