お召しをはじめてお召し上がったとき

これもネットオークションの効用である。
             いままで「お召したるもの」を落札みて外れたことがまず「ない」のである。

            青木玉さんが書かれた「幸田文の箪笥の引き出し」でお母様の文さん(露伴の娘)はお召しが似合うと書かれていた。そこではじめてお召しという
            言葉を知ったくらいである。
            着物の着付けとか格、いわゆるノウハウ本にはお召しのことは書かれていないし、紬、ウール、小紋、の次はいきなり付け下げだから。

            はじめておそるおそるネットオークションで、落札したアンティークお召、これには驚いた。しつけがついてるしまったく新品であった。洗わなくても、着物丸洗いに 
            出さなくても十分であった。硬い繊維、しかし着るとかちっと決まる、これはいい!
            実は私はお召しを知らなかった。
            
             お召し・・西陣、十日町、桐生で作られた生糸を先染めした絹織物。糸の撚りが強いのでちりめんよりはりがある。
            戦前には普段着として盛んに着られたということであった。
            
            そうなのか、お召しは「後から色を染める」ものでなく「前もって色を染めてから織る」紬のようなものなんだ。しかしどうやらいいお召しは
            かなりのランク?つまりセミフォーマルまでは着られるらしいし、繊維もしゃきっとしてる。
            お召しを知ってよかったと改めて思う。
            一回目買ったお召しは、そのまま洗うことも丸洗いに出すこともなく、おいているしちょっとしたパーティなどにも着られそう。それからまた落札した
            2枚の「アンティーク」お召しもなかなかいい。何度か洗い張りしてるんだろうか。これはさすがに相当気をつけて、しつけもかけて自宅で洗ったが
           (なお落札は冬用で600円とか800円、夏は1円!)縮むと怖がってたけど縮まない。
            アンティークお召しは、アンティーク銘仙と違ってどんどん「ちょっとした外出に」着るつもりだ。
           
           なお1円の単のお召しもふのりで結構綺麗になりましたよ。
(以下工事中)

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち