半襟 うそつき袖 帯揚げ そして長襦袢、半襦袢から帯、着物まで・・手作りのたのしさ

よく「着物にはまるきっかけは?」という質問の答えが書いている本が並んでいる。
はじめて着付けができて、その着付けで外出できたとき、綺麗な振袖を着た時・・
着付けして日本女性らしく外を歩く、本当に美しい。ただ私のはまった原因は着る喜びより作る喜びといっていいだろう。


なぜ着物にはまったのだろう?それはリメイクからではないだろうか? もともと私はリメイクが好きだった。
ジーンズ一本、スカート一枚にしても「普通の買ったものだけ」には あきたらず、たとえばジーンズでおなかまですっぽり隠れるジャストウエストジーンズは リメイクでローライズにしてしまうし、
あるいは昔々の腰まわりに布たっぷりジーンズはスカートにさっさと してしまった。昔
のものだから惜しげもなく直した。 はじめて着物リメイクに挑戦したのは、というか解いた絹布リメイクに挑戦したのは,昼夜帯やうそつき袖つくりから だった。
着物を解くとき愕然とした。昔着物だから、当然手縫いの絹糸である、さささっと解くことができる。 ジーンズならこうはいかない。 しかも幅が一定。
といた布は端始末をしなくてもいい。
そしてその幅にあわせたらそのまま縦長につなげると「帯ができる」 それを半分にして袖に縫い付けると「うとつき袖ができる」 長方形の布が、一枚羽織を,一枚着物を解くたびにできてそれがすべてが幅が一定なのである。

左は十数枚も作った自作の長襦袢の半襟。右は自作の長襦袢にそれを縫いつけたもの。

左は10枚近く、いろいろな生地で作った帯揚げ、右はその帯揚げの数枚をふのりで張ったもの。
左は8枚近く(リバーシブルだからかける2の16枚の柄)作ったリバーシブルの名古屋帯、昼夜帯ともいわれる
                         、右はそのひとつで自分流のサイズで風呂敷と麻布を組み合わせた開き名古屋のリバーシブル帯。

左は自作の夏用長襦袢。(半襟は麻布で作りつけている。)これも身頃上は汗の吸いやすい綿で袖と、腰から下はすけないようにポリちりめんで作っている。

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち