洗える着物だから

ふーん、ポリなの?なーんだ。おばサマたちに言われたこの言葉で「もう二度と着物なんか着るか」と思ったお若い方も多いだろう。
             お茶会にポリの着物なんてもってのほかと言う場合もあるだろう。そのくらい「合繊。化繊。ポリは下、絹が上」至上主義は根強い。

             化繊、合繊、ポリ、つるし・・・とかなり迫害を受けてもそれでもポリエステル着物は今きちんと定着している。いやむしろこのポリエステルの技術が
             なければ、着物はもっと廃れていただろう。

            なお上の色無地は両方ともポリエステル、これは本当に便利だ。確かに私は絹のまだ染めてない色無地はもってる。(あの背中に紋付きってもの・・まだ染めてないが)
            色無地は紋がついたらかなりフォーマルなところすらいける。何色に染めようかと考える前に、2枚のポリエステル色無地を落札したりネット販売店で買った。
             じっと見てないと解からないくらい精巧に繊維が組まれてる。色無地は字模様勝負というけど、このポリエステル色無地はけして劣ってないし、またやたら
            光を反射したり、安っぽくはない。
              昔とある絹の小紋を着て、とある宴会にいったところ、帰宅したら(こっちはよほど気をつけていたのに)しみはないけどタバコの煙が着物中についたことがある。
             お隣の方のタバコの煙だろう。即小紋は丸洗いにだした。(高かったよ。クリーニング代)

               
             最近はポリエステルの着物といっても高いしきれいだ。絹だといわれても判らない。けして侮れない。一度反物を見たとき、反物だけで値段は3万円以上だった。
             もちろんこれを仕立てたら 帯や襦袢などセットで10万はかかるだろう。けして安くもないのだ。
             今相場で新しいポリエステルの反物なら3万、仕立てであわせて6万は見ておいたほうがいいという。
             
              でもねえ。あの店頭のプレタポルテ?の袋入りの着物もポリでしょ?普通私たちの時代は絹でお仕立てでなくちゃという奥様なら仕方ないけど。
              ・・・・ただ、そういう概念でだけ着物を見てほしくないのです。

              もうひとついえること、このポリエステルの着物は洗えるという名目であるが、時々は注意しなくてはならない。私も手洗いで洗ってるし、しわになりにくく
              袷にしろ、単にしろ、長じゅばんにしろずいぶんお陰をこうむったが、ただ「場合によっては縮むポリエステルもある」し「変色にも注意」はしたほうがいい。
              また「どうせ洗えるから」と汚すこともあっても、汚れでもすべて落ちるわけでない。表布がひどく縮んだ場合もあった。ずっと裾をほどき、袷のポリエステルの裾と
              裏をあわせたこともあった。
           
              だから「着物は着物」どうせ・・とか、いわずに堂々と着て、きちんと手入れしてほしい。そしてかわいがってほしい。洗って手入れしてきちんと気合をいれて着たら、本当にきれいなもの
              なんだから。


             

以下工事中続きはもう少しして)

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち