胴裏はずしの顛末


              ネットオークションで500円なりで絹物だが古くリメイクしかでない紬を手にいれてた。これなら普通は解いて帯にするだろう。
              袷である。
             いっそ単、つまり胴裏のない、洋風でいえば裏地のない着物にしてみるかと和裁も何も知らない私は大胆に考えた。
             ちなみに袷着物を単にするにも何千円、胴裏を変えるにあたっては万単位のこともある。もったいない!
             どうみてもリメイクにしかならない絹の紬。それじゃ、どうせばらすまでに一度単にする練習をしてみるか。そうすれば着物の
             構造も解かるし。と安易に考えたのは間違いだったかどうか?ともかく少しずつ胴裏、八掛、また襟を少しずつ少しずつ・・絹糸を
             切ってはそこに待ち針をさす、そでもはずさないといけないが、これまた少しずつ少しずつ袖もはずして袖口から裏を取る、袖と身頃の
             間もしっかりと待ち針でとめる。で、この紬から八掛、胴裏、袖裏を完全にはずし、その取り終えた着物に、ちくちくと仕付け糸をかけ、
             待ち針を抜く。これで2時間。それから、せっかくだから仕付け糸のかかった着物ごと、ふのりにつけ平行において、簡単手抜きの
             洗い張りを行う(下はビニール。それから乾いたら、いったん干し、それから仕付け糸のところを絹糸でもとどおりに縫い直す。
             ・・・硬い!ぜんぜん運針ができない、そんな紬だから、結局は袖も、袖口、身頃もミシンに頼ってしまった。ただ裾と襟は手縫いのまつりぐけに
             したが。
           
             こんなにしんどいことを昔の人は毎年毎年してたのだろうか。こりゃ洗い張りとか胴裏変えとかが高いわけがわかる、しかもミシンが使えず
             今も手縫いで和裁士さんがしてるんだから。
             ともかく単の(はじめて胴裏をはずした)絹紬ができた。でも形がいまいち。やはり普段用ですな。

            なお、今まで一応はミシンながら家で着る夏用の浴衣は作ったが、昔の着物がこんなに精密にできているとは・・
              
            やはり私にはまだまだ胴裏はずしは無理みたいだ。

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち