赤絹の胴裏

  昔昔の着物には胴裏に赤絹がついている、これが結構やっかいな代物になりかねない。一度大失敗して、ネットオークションで得た
 子持ち亀甲の小紋を洗い、胴裏の赤が全部表に出たことを書いているが、色が出る、色がうつる、しかも別の衣にうつる。
 ネットオークションでもいちいち「胴裏の色」まで確かめなくてはいけないほどだ。

 しかも1月の2回目の蔵出しでは。この胴裏の赤絹が山ほど出た。

当時はこの写真のむかって左のような赤の胴裏が大流行したたのだろう。しかしちょっとでもほかの白のものと洗えば色は確実にうつる。
             むかって右の紫、これは着物をほどいたものだが、この模様も実は白だった。洗った所赤く染まってしかも色むら。
             あっと気がついた後は、もう表に赤の色が染み出ていた。あの大雪の中一瞬、雪の降ってた中にこの着物を置いて、そのまま室温にいれたので
             雪がとけ、小紋の表地はすべて裏の赤色がうつってしまっていた。そのくらい赤絹、また赤い染色液は出やすいしつきやすい。ついたあとは元に 
             戻らない。仕方なく、この昔々の銘仙模様になってた小紋を一枚「リメイクもの」にしなくちゃいけなかった。

何枚も何枚も胴裏が赤の着物、いいものはきちんと丸洗いに出すが、さすがにリメイクしかできない着物や、子供用の着物や、羽織などは、ほどくしかない。
             山のようにできる、厚ささまざまな真っ赤な胴裏の絹。それをどうしたか・・染めよう!
             で、たとえばこの胴裏の赤絹を使いたい時、薄いものなら「うそつき袖」にしたり「帯揚げ」にしたい。赤ばかりでは芸がないので染めてみた。
             実際面白かった。同じ薄め赤絹が右のはし、それになんと緑を入れると小豆色になる、(左真ん中)紺色を入れると紫になる。どういう色になるか予想も
            つかない。そして何十枚の薄い胴裏は、赤のまま残してるものをのぞき、紫に、小豆色に、そして茶色に代わる面白さ・
             またふのりをつけられ、しっかりとよみがえる。上のように帯締めになてtくれたり、左のように
            私の襦袢のうそつき袖になってくれてる。赤絹のうそつきかもしれない。
            
              そういえばうそを「真っ赤なうそ」といっていたな・・

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち