胴裏はどうなる?染めるに限ります・・

      このグリーンの紬も単にしたが、それ以外でも胴裏は「あきらかに絹なのに黄色く変色してしまってる」薄いものがたくさんある。
      1月後半の蔵出しで、たくさんの「リメイクしかない着物」をほどいた時もこの「黄色い得体のしれないブツ」に困った。

右の胴裏をはずしたあとはグリーンの絹の八掛と、下の写真の右から2つ目の、どろどろの黄色くなった胴裏が出てきた、普通なら
             この黄色くなり変色した胴裏は捨てることも多いが、腐っても絹、今までのやり方で染めてみよう。つまり私はかなり着物をほどいたが
             胴裏をなんとかできないかと四苦八苦していた。綿や合繊の胴裏は仕方ない。汚れて捨てるほかないが・・絹の薄い胴裏、ちょっと昔なら
             赤、それから黄色(に変色してるもの)これらを染めるのだ。染め粉はふるい。一番左の何十年前の倉庫から出てきたもの。


                まず胴裏を重曹水に浸す、それから何度も汚れを取る、それから煮立った染め液にいれ、ぐつぐつ煮る。かくはんしてもいいが暑い! 
               しばらく置いて数時間後に常温になったところでまた手で洗う、相当洗わないと染め液が出てしまう。その布を干すと・・たとえば
              思いがけない色もでるし思いがけない布にもなる。
                                               
                上は真黄色になったすすけた胴裏の薄い絹を、黒の染色液で煮たもの。朝起きたら、その黒の布が一斉にモスグリーンの透ける絹に
              なっていた。緑の木々を借景にとても綺麗に風になびいていた。そっとそっとつまみ、またふのり液にいれて、そっとそっとつるしておく。
              しわのほとんど入ってない透明な薄絹が何枚もできた。多少色むらはあっても。眺めているだけで美しかったし嬉しかった。    

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち