ふのりをつかって2

 そして翌朝、もう雨が降ってた、であわてて着物やワンピースを取り込んだら、あれ?まったく別物じゃないかと思うくらい
劇的な変身を遂げていた。黒の絽の喪服は引き出しの中でしわになり、いくらアイロンで伸ばしてもいうことを聞いてくれなかったのに
ふんわりと絹のスカーフのような優しさを取り戻し、あれほどしわがとれずかちかちだった紗の着物は、アイロンもかけないのに
しっとりと柔らかくなり、すらっと畳める。しわはどこいったのだろう?あれほど硬かった絹はどこへいったのだろうという
変身だった。

 海草のふのりがアミノ酸、つまり動物の繭から出て作られた絹糸にビタミンとミネラルを与えるんじゃないだろうか?

 で結局何枚も羽織と1枚銘仙をほぐす羽目にもなったし、袷の古い紬の裏の胴もはずしたし、また恐ろしいけど古い袷で
もうリメイクだわという銘仙と小紋も、胴裏を除かずそのままふのりをつけて、こし袋(ふのりの残りが入ってる)でごしごし
したら「やっぱり綺麗になるなあ・・」

 さすがに洗い張りとまではいかないが、昔の人がたとえ袷でも数年に一回ほどいてふのりで洗い張りをする気がわかる。
古い絹、使い古した絹すら「かわってしまう」

 ネットオークションでもう十数枚も古い戦前の銘仙や着物を手にしたがいったいこの着物たちも何回洗い張りされて
またよみがえって、また、もとの着物に縫われたのだろう?あるいは洗い張りされたあと帯に変身したのだろうという
ものもいくつかある。
 残念ながらうちにはそういう「洗い張り」したものはないが。

でも確かに1万●●円で洗い張りはわかる。一旦全部着物をほぐし、そして一反の布にしてそれからふのりをつけて絹布を
よみがえらせ、また原型どおりに縫うんだから。


 でも、本当に人生にひとつ勉強したという記録を作った気がする。

 ちなみに100グラムのふのりは全部使ってしまったが、少しだけふのり液を置いておいて冷凍庫にいれている、そしてまた
ふのりを紀伊のお店に注文した。実は洗い張りの真似事をしたことをメールに書いて。そして緑の中にそよぐ絹布の写真をつけて。

 返事はこうだった。

 洗い張り用でしたか。当地のふのりを気に行っていただき大変嬉しいです。
当地では、昔からその用途でしたが、今は使う人もいなく、食用としても美味しいとのことでしたので小売り分はその分にしか
考えていませんでした。
  
 私のやり方でよかったのだろう。しかし絹、という生き物の糸だからこそ「ミネラル。ビタミン。水分」というふのり成分が
必要だったのではないだろうか?

 でも今は洗い張りを家庭でしなくなり、だんだん悉皆屋さんも洗い張り店もなくなる。ふのりも段々とられなくなる。
一生に一回かもしれない。

 私は「緑の樹を借景にしてゆれるゆれる赤や緑や紫の布」と「それを手に取ったときの柔らかさ、絹の優しさ」は生涯忘れられないだろう。

私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち