正月の蔵出し(蔵出しその1)
自慢じゃないが、わたしは自称蔵出しのおねえさんである。 いままで壊した倉庫、着ない服や着物を放っておいた蔵、数限りなく探検して、それを出し、1個の蔵や倉庫に対し 1週間かけて、ひとつの倉庫について100以上の服や着物すら全部自宅で洗う、あるいはリサイクルショップにもっていったり、私が取り込んだり、 リメイクしたり、送ったり、アフガンの難民活動にあてたり、あるいは最近ではごみをなかなか出せないので,きれにして雑巾がわりにしたり、貯蔵したり・・ だからうちには古いものがあふれるし、リサイクルショップの皆さんも顔が知られてしまったし・・・しかしやめようとしてもなかなか やめられないのが長女のさがであろう。 丸亀に実母がいる。この実母に2008年の正月に蔵出をしようと提案した。実母はもう足も悪く、前はしょっちょう自分がお嫁に来た時に もってきた着物、つまり戦後すぐの着物を虫干しとか手入れにしてたし、実際着付け先生のの免状ももっている。しかしよる年波に 勝てず、ついに私に払い下げ。で、その着物倉庫は2階ときてるから母は降りれない。でもともかく「山とあるけど、いいものかわるいものかは 解らないよ」とのこと。ごめんなさい! お正月元旦、さて、その2階の倉庫によじ登る・・なんだなんだ、この湿気とほこりは。空気が悪い!確かに弟がここに10分いたら息が苦しくなると いうはずだ。 あわててともかく「たとう紙に包んであるもの」と帯締と着物「らしい」ものを外に運ぶ。中身確認なんてとても出来ないから外の駐車場で ゆっくりとたとう紙を開いた。さすがに10年近く手入れしてないというからたとう紙もぼろぼろ、何か虫でもついているみたいなのでたとう紙は 母と弟に捨ててもらい、その十数枚と帯締めを私の軽に積んで、元旦にうちに帰る。ああ、これでまた正月草々お仕事だわ・・だんなと娘は だんな方の実家から福井に行ってる。 で、丸亀から西条にかえって、その着物らしい塊をどんどん調べる、もうこのころには「ある程度いいものと、私がなんとか出来る、洗えるもの」が 区別できる。 いろんなものがあるが、ともか、「後ろワッペン、いや違った!!後ろに品質保証お嬢様奥様着物だよ!の紋付き」はちょっと手を出さないほうが いいだろう、しかも戦後すぐだから胴裏は見事に赤・・これでは洗えるはずがない。「はやくエステにつれていって」と奥様紋付き着物は うなってる。はいはい・・ が、後ろ紋つきが、どうやら6枚(羽織2枚に、訪問着3枚に、袷の留袖)と帯2枚。絹、胴裏は赤・・・いかにも 「あんたにはとてもあたしの手入れはできないわよ。さっさといいとこにつれていって丸洗いしてちょうだいな!」という代物が8枚。 確かインターネットで検索したら京都に1枚袷で4000円くらいの丸洗いの工場があったはず。(だって普通なら1枚1万はかかるだろう) うん、ここだ、京都にある。でメールを元旦にかいたらきちんと応対してくれた。はい、帯2枚ですか?名古屋ですね。後訪問着に留袖に 羽織。合計35000円でございます。帯2枚、留袖1枚、羽織2枚、訪問着3枚(しかも50年前から60年前と念をおして)・・・破格に安い。 よっしゃ、と段ボール箱に入れて、ヤフーふうぱっくで600円くらいで郵送、ふう、これで後ろに「私はあんた方とは違う女王様よ!の 紋付き」の6枚はなんとかなった。丸洗いで十分だと見越した。あまり汚れてないから。 で、普段着物を出す、妹のウールアンサンブル、大島かな?これは袷の本大島? えーと・・後帯揚げ何十本に、それからウールか綿かは解らないけど、普段に着れそうな着物に。麻かしら?それから紬? ベンジンと家庭用ドライクリーニングでフル回転で手洗い。しかし絹物もあるいは一部ウールも縮むので、まず洗いしつけ、ウールといえども洗いしつけ、 しつけに大島などは数時間の運針、ウールも麻も。母のものだ。大事にしなくちゃね。と運針運針また運針で洗いしつけをかけ、1枚ずつ丹念に つけ洗いした後、さっとゆすいで家の前の川でさささっと洗う(水を汚してごめんなさい!うちは水源地の前だから水には困らない) で、2日、これでは足りないと、さっそくホームセンターで一番頑丈そうなさおを買ってきて、大きなさお3本につるしほしである。 まったくしぼらない。またきちんと胴裏などから色が染み出さないようにきちんとチェックして。 お嬢様方(紋付の)を京都に送り出しても、平民のちゃきちゃき娘たち、別嬪にしないとね。で、洗う洗う、脚立をつかって 水がしたたるまま干す。干した後乾いたらしつけ糸を切る、その後ウールはアイロンにかける。(で大島まで洗ってしまったやつである) で元旦は寝たかどうかは解らない。2日、また同じこと。しつけをきり、アイロンをあて、なんと大島の袷もきちんと洗って、 そこにおいてコタツで寝る・・あーあ・・ ともかく正月3日はこれにかかりっきり。しかしウールの着物(平民嬢着物)は当時60年前だから結構地味でしかも生地がいい。どんどん 着られる。後夏ものだろう絽と麻と紗はアイロンをうすくかけおいておいて・・ 私の正月はいずこへ?
母のもとから来た「庶民」の紗。