朧月夜の内待(かんのきみ) 
 
源氏物語 より花の宴 賢木 若葉上 などから

原作のあらすじ
 花の宴など から

まだ葵も懐妊してなく、葵と六条の御息所の葛藤もなく、葵の死も予想してないころの
ことであった。
 源氏と藤壷の宮との不義の子が生まれて約一年後であった。そしてまだ葵も出産してい
ないころのことであった。宮中の花の宴は弐旧暦の二月二十日過ぎにおこなわれた。
素晴らしく美しかった、
 みな源氏の歌、源氏の美貌、源氏の才能に魅了されてもひそかに源氏は藤壷の宮を
探していた。
 藤壷の宮に合いたい・・・しかしその夜も戸は閉まったまま。


 その夜このまま帰宅しようと思った時に<>弘徽殿の戸口が開いている。

 しかも中から、「朧月夜の似るものぞなき」と流行している歌が聞こえ、
そして戸が開いている。少し酔っているようだが身分の高い、しかも美しい美女である。
酒の勢いで源氏はこの美女を誰かしらないまま関係をもってしまう。

 しかしこの美女は心ならずも源氏の政敵となった弘徽殿の女御(当時の東宮で後の
朱雀帝の母)の舘にいたのだ。源氏は朧月夜の内侍君と密会を重ねる。内侍君の侍女の中納言の
君を通して。
 この女君は右大臣の六の君とわかる。。しかも彼女は四月に朱雀の東宮に入内する予定で
あった。

 (なお、この弘徽殿の女御は新・弘徽殿の女御と違う女性。
当時の右大臣の娘である。)

 同じ右大臣の娘で六の宮、異母妹が朧月夜内侍君。結局朧月夜内侍(おぼろづきよの
ないしの君、またはかんのきみと呼ばれる)は朱雀帝の本妻にならず、女官の一番上の位に
なる内侍の地位で終える。

  右大臣には、弘徽殿の女御(当時の東宮で後の朱雀帝の母)をはじめ
四の君(頭の中将の妻で柏木、紅梅、新・弘徽殿の女御の母)
もいたが、この未婚の六の姫君を右大臣は是非朱雀の東宮の妃にと念じていた。
弘徽殿の女御は当時桐壷帝の妃であり、後の朱雀帝を産む。またこの弘徽殿の女御派の執拗な
嫌がらせで、光源氏の実の母の桐壷の更衣は体を病み、
里帰りして、源氏を生んだあと亡くなる。また源氏も皇族から臣下にされてしまう。
美しい女、つまり時の東宮(のち朱雀帝)と婚約するはずの右大臣の六の姫であった。
右大臣と弘徽殿の女御がこれこそ「東宮(後の朱雀帝)の妻」と願っていた女だったのである。

 源氏は当時の東宮(のち朱雀帝)の妃候補の女性と関係をもってしまった。
  朧月夜>内侍君の女房(女中)の中納言の君を介して、危険な恋を重ねていく。

これがしだいに源氏の身の破滅となる。
 
 賢木から
  
その後関係を続けた二人。やがて、桐壺帝も亡くなり、当時の東宮が朱雀帝になった。
時代は変わっていった。やがて桐壺・藤壷派から勢力は
「桐壺のもう一人の勢力のある妻」であった「弘徽殿の女御、その子の朱雀帝派」に移っ
ていく。

 朱雀帝も即位した。そして世は朱雀帝、大后(帝の母)母の弘徽殿女御の勢力が強く
なる。弘徽殿の女御は源氏を毛嫌いしていた。それはそのとおりだろう。源氏の父君の
亡き桐壺帝は、「身分の高い妻、弘徽殿の女御」いたにも関わらず、身分の低い桐壺の更衣
を愛し、源氏が生まれたのだから。つまり恋敵の息子が源氏だったから。亡桐壺帝の寵愛
を奪い合った女の息子が憎くてたまらなかった。
 しかし大胆にも源氏は「すでに帝になっている腹違いの兄弟、朱雀帝」の後宮、朧月夜
の内待と関係をもち、それが右大臣に見つかってしまう。

 帝の後宮に手を出すという禁忌を破った源氏は自ら「須磨」に隠匿せざるを得なくなる。

なお、朧月夜内侍君の方であるが源氏の不在中に父太政大臣(元右大臣)が死去する。
朱雀帝退位の後、源氏の全盛時代には朧月夜>内侍君は朱雀院に従った。


しかし朧月夜内侍君はけして朱雀院の本妻にならず、最高女官の内侍のままで過ごした。
十数年の時が流れた
朱雀院出家後に再び、四十前後の源氏と関係を持つ。それはすでに六条院も完成し
源氏の世となってから後であった。十数年後に中年になった源氏と朧月夜は一夜
限りの関係をもつが・・・最後は源氏にも告げずに院の後を
追い出家する。
短編小説 朧月夜の尚待君へ
源氏物語 着物考へ戻る