これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで朧月夜の内侍君 という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて
書いた短編小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 朧月夜の内侍君】
  
砂山恵子

あらすじ

 自分で恋を選ぶ近代的な女性だった朧月夜の内侍君(かんのきみ)の告白。
 彼女はもともと源氏と藤壷宮、そして源氏たち左大臣派の政敵の、右大臣の六番目の娘
でした。
 右大臣の娘は数人いました。朧月夜の内侍君(かんのきみ)の胃腹の姉には桐壷帝の妃
弘徽殿の女御がいました。桐壷帝の亡くなった今、息子の朱雀帝を帝位につき、大后とし
て君臨します。目障りな源氏を敵対視しています。

そのために源氏は政敵に目をつけられ須磨に隠遁します。

しかしまた、三年後源氏は都に戻ります。朧月夜の内侍君(かんのきみ)はその後
帝を退き院になった朱雀院の妻にもならず、内侍として朱雀院に仕えます。その後
源氏とは交流をもたなかった彼女、しかし源氏が十数年後に、内侍君を尋ね,一夜の
契りを交わしますが,その後けして彼女は源氏とも会わず、そして朱雀院の亡き後に
尼になります。

源氏の庇護も受けませんでした。


ここからはフィクションです。
朧月夜の内侍君(かんのきみ)も内侍として入内しますが、華やかで美しい彼女はけして
帝の寵愛をうけても、何かと自由を束縛される后にはなろうとせず、恋をもてあそぶ女で
した。



自分で着物を選び、男の人を幻惑させようとやっきになっていたが、そういう昔を
いとおしむように侍従と語ります。朧月夜の内侍君は、源氏が在命中にも出家するが、そ
の時着物を引き取りに来た侍従に語ります。
 
恋を選ぶ女といわれていた自分も男の方に合わせた都合のいい女でしかなかったのでは?
そして、美貌と愛されることだけを求めていた自分の若いころを振りかえります。

源氏や他の男性たちが、十数年後中年になっている内侍を訪れてきても、けして老い
はじめた素顔を見せず、ただ昔の美貌だけを面影に残したいと思う女として描きます。

 ここでは朱雀院の死後出家した内侍君が侍従の中納言の君にあてた手紙として
心境を語る設定とします。


●源氏物語 着物考 朧月夜の内侍君

【朧月夜の内侍君(かんのきみ)が、元侍従の中納言の君に当てた手紙その1】

 中納言の侍従の君、私の着物を取りに来てくださってありがとうございます。
やはり尼となっても愛着はありますね。この小紋(着物用語1)、この柄、この帯・・本当
に綺麗です。でもきっぱりと
「すべて引き取って皆様たち、侍従たちで私の形見代わりとしてください」
といいます。

 思えば、本当に懐かしい思い出ばかりがつまった柄です。一枚一枚、あの時にこれを着
ていた。あの時にはこれを着て、夫の朱雀帝様とご一緒した。とか。
 あなたたちだから言えるけど、あの源氏様と密会した時なども思い出します。若気の至
りと思いますけど。

 あなたたちは驚いたと思います。まったく小紋ばかりで、後礼装着物が少しあるだけで
しょう?朧月夜の内侍君(かんのきみ)様は衣装持ちといわれていましたね。そういえば・・・
 衣装持ち?そうですね。袷と単(ひとえ)、それに夏物を入れたら、何十枚もある華やか
な小紋と帯。本当に華やかなものばかりですね。
 でも、私はこれらの衣装はもう手離したいの。幼く,おろかな思いでひとおもいに突き
進んでいった私の人生をさらけ出すような気がするのですね。

 昔私は、自分で言うのもなんだけど、確かに
「朧月夜様は本当に華やか」
と言われていました。
 当時の桐壷帝の妃の一人は、私の異母姉の(注1)弘徽殿の女御でした。異母姉の弘徽
殿は
 「今のままでは、桐壷様も、あの藤壷宮と、光源氏に奪われてしまう」
 と、嘆いていました。
「この際は何としても、私の異母妹の六の宮(私は宮中では朧月夜の内侍君(かんのきみ)
 、実家の右大臣家では六の君、そう呼ばれていました)を
 私の息子の東宮(注2)に嫁がせねば・・・」
 

と一生懸命でした。当時の私の実家は右大臣家、異母姉は桐壷帝様の妃の一人、弘徽殿の
女御、私もその財力におごった生活をしていました。しかも私は「東宮お妃候補」でした。
また内侍(当時の宮中に仕える女性たちのうちでも、最高女官)として東宮のお傍に仕え
ると、当時の東宮様、今は朱雀院様も私に夢中になったようでした。
 もう今は朱雀院様になっていらっしゃいますので朱雀東宮様とお呼びしましょう。

私はうぬぼれやさん、そして財力をほしいままにしていました。


 注1 ・・この弘徽殿の女御は新・弘徽殿の女御と違う女性。当時の右大臣の娘。同じ
右大臣の娘で六の宮、異母妹が朧月夜の内侍君。結局朧月夜の内侍は、朱雀帝の本妻にな
らず、女官の一番上の位になる内侍の地位で終える。
 弘徽殿の女御は当時桐壷帝の妃であり、後の朱雀帝を産む。まだこの弘徽殿の女御派
の執拗な嫌がらせで、光源氏の実の母の桐壷の更衣は体を病み、里帰りして、源氏を生ん
だあと亡くなる。また源氏も皇族から臣下にされてしまう。
  
 注2・・・後の朱雀帝でこの当時は東宮(皇太子)であった。
 

 思えば・・そうですねえ。奢った女だったと思うのです。

 私は当時こんな考え方をしていたのです。

「殿方は好きなように女を選び、側室にしたり、妻にしたり、恋人のままでいたりと
自分勝手にされるわ。なぜ女は男を選べず、男に選ばれるだけなのかしら。
私は違うわ。私は自分の意思で殿方を選び、結婚も選び、そして恋も選ぶのよ。」


 おそらく上の姉、弘徽殿女御のこととか、下の姉、頭の中将様に嫁いだ四の君のことが
あったのですね。
あのお二人は父の右大臣の政治力を伸ばすため、上の姉は桐壷帝様に嫁がされた。
下の姉は当時さ大臣の跡継ぎだった頭の中将様に嫁がされた。

でも二人の姉が実家に帰った時は愚痴ばかりでしたね。
上の姉の弘徽殿女御は、帝の周りの女たち、桐壷女御や藤壺宮のことを相当悪く
言っていて、帝が遠ざかっていることを嘆いていた。

 下の姉は、頭の中将様が散々浮気されて、いろいろな側室を作られたことを
怒って、とうとう実家に帰ってきたほどです。
 
 殿方の奥方になってもろくなことはない・・幼い私は思い込みました。
 
 当時の朱雀の東宮様とのご縁談が来たけど私は「たとえ正妃になろうが、
また姉たちのように周りの女たちに悩むよりもっと自由でいたい」

 とあえて内侍(宮中の女官の最高位)になりたいと希望していました。
父としては、私を朱雀の東宮様のお妃にしたいと熱望していたようですが。

 
 「束縛される妃よりも自由な女でありたい。

 男たちは恋を選び女を選び、女を捨て恋も忘れ、後は惨めな思いだけを女に残す。
私は嫌!

 では私は女だけど恋を選び、素敵な男君を選べる女になりたい。

 そのためには、私が袖を振る男は、私になびいてくれないと、こちらが恋をほのめ
したら、あちらも私を愛してくれるべきよ。
 
 そのために自由な身でいたいし美貌を磨きたいわ。」

 そのために私は父の右大臣に頼み、
「私を美しく見せることの出来る」
着物を好きなだけ選びました。

やはり小紋だわ(着物用語1)。
色無地(着物用語2)は地味だわ。江戸小紋も好きじゃないわ(着物用語3)
訪問着(着物用語4)は公式すぎる。

模様が多くて美しい華やかな小紋が最高ね、と友禅(着物用語5)、紅型(着物用語6)、
藍型(着物用語7)、更紗(着物用語8)、ろうけつ染め(着物用語9)型染め(着物用語10)
だけではありません。まだあるわ、型友禅に(着物用語11)・・・
・・・特に京友禅(着物用語12)や加賀友禅(着物用語13)を好み、右大臣の父に言わせると
「あなた一人で家が傾くよ」
と笑われました。

それだけではなく自分で下絵を描いてこれを作ってと頼んだ手書き小紋も注文しました(着物用語14)
「まさに京の着倒れを地で行く娘だな。しかし東宮様の妃になるくらいなら」
とどんどん買ってくださいましたね。
型小紋(着物用語15)より高価なのです。
 
 当時父、右大臣の政敵でもあったのは、光源氏様でしたね。娘の弘徽殿の女御から寵愛
を奪った桐壷の更衣の息子、また当時父の右大臣の政敵の左大臣様、その娘の葵様を正妻
にもつ「左大臣派」でもある。また、弘徽殿の女御とまた寵愛を争うようになった藤壺宮
様にも可愛がられている。臣下といっても油断ならない、と実家でこぼしていました。
(注3)貴族で皇子でないので、帝や東宮・・・皇太子・・にはなれない


 しかし私は光源氏様をひそかに見て、なんと美しい殿だろう。正妻があり、そして恋の
うわさも絶えないかもしれないらしいわ、でもなんと美しい人!とひそかに思い、花の宴
の時に待ち伏せしていたのです。
 薄い桃色に満開の桜が描かれた小紋を着て。そっと女房(侍女)に
「あの方がこられたら合図して」と話して。

 源氏様は花の宴の時,酔ってらしたようです。

 私はわざと
「朧月夜に・・」
と当時の流行歌を歌い、そしてわざと扉をせまく開けていました。
 蜘蛛の糸にかかるように、源氏様はおいでになりました。


 朱雀帝様は、異母姉の弘徽殿の女御の息子様であるに関わらず、政治の力とか権力争い
をあまりお好みにならない趣味人でした。だから朱雀帝様とお会いする時は、清楚な季節
感にあった手書き小紋(着物用語14)。源氏の君様と密会する時は大胆な色使いの京小紋(着
物用語16)などと使い分けたり、またほかの宮中の男性方の前に出る機会ではその場で自
分を一番美しく見せるためにどうしたらいいかとか。宴の場で、ほかの女官がおとなしい
柄なら、華やかに珍しい紅型とか更紗を着よう、とか一生懸命考えていました。
  
  単色の江戸小紋や、色無地などは
 「私には地味よ」
 と寄せ付けずに・・そう、そういう着物も場所によってはとても清楚に見えるのに・・
 
 そうなのです。「朧月夜の内侍はまだ独身で、朱雀帝様とご結婚する意志はあるかわから
ないし、ずっと内侍らしい」
 という噂をわざと立て、宮中の男性からの恋文のやり取りを楽しむ、放埓な女でした。
 
  自分で一番素敵な恋を選ぶわ、そのためにその男性に相応しい衣装を着手、美しく化
粧して、髪も美しく、和歌も上手にならなくては、そうなくては・・・
 自分で描いた下絵などを手書き小紋にしてもらったり,贅沢のきわみを尽くしていまし
たね。
 「私は恋を自分で選ぶのだわ。そのために自分が美しくなくっちゃ。いいよる男性から
好きな人を私が選ぶのよ」
 と大それたことを考えていましたので。
 実家に着物を頼むと
 「おやおや、またおねだりか」
 と、父、右大臣は金に糸目をつけずに、着物を作ってくださいましたね。
 
  恋のためには着るものも必要よ、と、礼装でもなく準礼装でもない小紋ばかり。
 しかも染めの着物ばかりでした(着物用語17))
 しかも華やかな型染め(着物用語10)、京小紋(着物用語16)など、また朱雀の東宮様のもと
では
 「あなたさまだけにおつくりしましたのよ」
 と染めた手書き小紋・・・
 そして帯は名古屋帯(着物用語18)、袋帯(着物用語19)といろいろに結びましたね。
 
  毎日毎日自分をどう「美しく見せるか」ということとか、どういう歌を作ったらいい
かなど恋にうつつを抜かすおろかな女でした。
 
 しかしそういう、今風にいえば
 アヴァンチュールというのでしょうか?
 どうも怪しいとも言われながら、父の政敵の源氏様との密会、それも父の屋敷の右大臣
邸でした。私もおろかにも、また源氏様がお好きだろうからと、あれは・・・華やかな紅
型模様の小紋で待ち受けていたのでしょうか?その密会が見つかりました。
 着倒れ・・・恋の着倒れでした。

当然「朱雀帝の妃にさせよう」という姉の弘徽殿の女御はこの醜聞を利用したようです。
しかし同時に
「源氏様と密通していた」
ことですぐに私は朱雀帝の正室候補からはずされましたが、それはそれで私はいいと思っ
ていました。
正室、皇后などになったら、恋の自由がきかなくなるわ・・としか思わなかったのです。
しかし・・これで大変なことになりました。政敵源氏が私の息子の朱雀帝の妃候補に手を
出した。ということで源氏様の官位を剥奪しましたし、また追放にしようとさえした・・・
大変なことになりました。

しばらく私は謹慎でしたが、幸い朱雀帝様はまだ私を寵愛してくださいました。
しかも、源氏様をそれほど憎むつもりはなかったようです。
 
 でも私は深く反省しました。もう京小紋でも華やかなものは着まい。質素な小紋模様で
も色だけはつけたい。
 そして帝の寵愛を受けながらでも
「正室になれない」
のはわが身が招いたものです。

いったい女の強さとはなんでしょうか?私は胃腹の姉妹が多くいました。親族も沢山いま
したが、皆寄ると、夫の悪口や、夫が別の女に誘惑された、だのの繰り返しの話。
結局女は男の気持ちしだいなのね、選んでくださった男君のお人柄しかないのね。という
結論に辟易していたのです。

 じゃ、私は男を選べる女になるわ。
 
 でも結局私は
 「男の目で見て、都合のいい女」でしかなかったのではないでしょうか?
 私はいったい寄ってくる男性を愛していたでしょうか。愛されていたでしょうか。
 うわべだけのアヴァンチュールを、お父様の金銭で作った着物を着て喜んでいただけの
放埓な女でしかなかったのかもしれません。
 
  源氏様が須磨に追放になる時、もしあの方を愛していたら、身を徹しても朱雀帝様に
あの方の扱いについて懇願していたでしょう。
  
 私は私だけを愛していたのでしょうね・・・殿方の目に「麗しい」と留まる私のうわべだけを。



 
【朧月夜内侍君が元侍従中納言の君にあてた手紙その2】
 
 中納言の君、いつも面倒をかけっぱなしでしたね。

 さて、この前書けなかったことも書きましょうか・・

 実はまだ性懲りもなく、四十近くになった源氏様と、朱雀院様の別邸で静かに暮らして
いた、中年になった私とが、また関係した・・というと驚くかもしれませんね。

 あの方はすっかり貫禄が出てきた。もう私と愛をそっと語らってた若い源氏様とは違う。
表敬訪問のつもりだったかもしれないけど、また関係をもってしまったのです。

 私ももう中年、もうお会いすまい、朱雀院様にも悪いことだと思っていながらついつい
またお会いしたどころか、夜を共にしました。

 でも朝、あの方がご出発する姿、すっかり中年になられた姿をみて
「ああ、もう朝に、お顔を出せないのは私のほうだ」

 夜はある程度年齢を隠せても、朝起き立ちの顔を見せられるのは若い時だけ。私はお化
粧もしていない。たぶん私の今の顔を見ると、源氏様は失望されるだろうと思って起きな
かったふりをしていたのです。

 そして自分の顔を、源氏様のお帰りになったあとつくづく鏡で見てみたのです、

 もう若い時のあの美しい朧月夜ではない・・すっかり中年になった女の姿がありました。

 一番残酷なものは男に捨てられるとか嫌われるとか、そうでなく、年月ではないだろう
かと感じました。もう私は容姿や着物で自分の価値を見出せないと思った。それが哀しか
ったのです。
 それから、二度と私は源氏様に合いませんでした。私がまだ独身と知り、その前後にも
別のかたがたからも恋文をいただきましたがけして合わず、昔の
「あの美貌の朧月夜の姫」
の面影だけを抱いていただくほうが懸命と思ったのです。

 寂しいことかとあなたは思われるかもしれません。

 朱雀院様は時々いらっしゃいます。懐かしいお話もされます。それで十分だと思いまし
た。
 
 もうあの美しかった、男性の心を射止めることだけに熱心だった、十数年前のあの朧月
夜はいません。

 後は・・・そうですね。残月になった中年女の私だけ。それでもいい。
 それでいいのです。

 源氏様も
「昔の美しく妖艶な私」
の面影だけ抱いていて欲しいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


○着物用語1 小紋 
 小紋は繰り返し模様の染めの着物です。まれに手書きもあります。基本は型を使って染
めたものが中心です。フォーマルすぎず、ちょっとお洒落をしたいときには便利な着物で
す。普通ちりめん、倫子などの生地のほか、紬にも染められます。小紋というと華やかな
友禅をイメージしますが、紅型、藍型、更紗、ろうけつ染め、など特徴のある技法で染め
られたものもあります。
 基本的には江戸小紋や加賀友禅以外は紋を付けず、ちょっとしたお出かけ着に遣われ
ます。

○着物用語2 色無地 
シンプルな一色染めの着物
 一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。

○着物用語3 江戸小紋


江戸小紋は、糊で防染した模様が白く染め抜かれています。型を使って作ります。その
種類 は何千種類といえますが、かつて武士の裃(かみしも)にもちいれた細かな柄(鮫 角
通し、行儀、菊菱、みぞれなど)は遠めから見ると見た目は色無地のように見えます。

(注1)「鮫」「行儀」「角通し」(以上をまとめて「三役」といいます)はとても格
式が高いものとされていました。こうした着物は色無地と同じように紋を付け、袋帯を合
わせると準礼装になります。

○着物用語4 訪問着


日本の女性用着物(和服)の種類の一つです。


 正装の一つであり、当初は背中・両袖の3カ所に家紋を入れる慣例ですが
次第に廃れて今では紋を入れないことや、あるいは背中のみのこともあります。

特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、
着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもの
で、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴です。


す。
○着物用語5 友禅
友禅 
友禅糊の技法を使って布の上に絵を描くように花鳥風月の模様を施す技法を友禅染といい
ます。手書き友禅というのは型を使ってそめる型友禅に対する言葉です。元禄時代に京に
住んでいた扇絵師、宮崎友禅斎が考案したといわれています。
 友禅斎が生み出したのは友禅糊です。これはもち米とぬかと塩を混ぜたもので、隣り合
った色がこの糊で交じり合わないように防染することで多色染めの精緻な模様が可能にな
りました。
1、    下絵 白生地に下絵を線描き
2、    糸目置き その後糊で模様の輪郭を描いて防染する。糊糸目置き(必ず赤い染料の
蘇芳
を混ぜるために赤蘇芳という)と、柔らかなゴム糊を使用したゴム糸目置きがあります。
3、    色挿し 地染め、蒸し、洗いを経て、模様の一つ一つに色を挿す。糸目置きでひ
かれ
た線の中に刷毛や筆で色を挿していく。
4、    金彩 水洗い、湯のしなどを経て、必要に応じて金彩や刺繍を施す。

代表的な高級友禅には京友禅と加賀友禅があります。

○着物用語6  紅型小紋

染めの一種で、一枚の型紙を使って植物染料や顔料で模様を染める
沖縄の独特の型染めのことです。
「紅型五彩」と言われる、赤・黄・青・紫・緑の組み合わせの
南国的で明るい鮮やかな色合いが特徴。

○着物用語6 紅型(びんがた)
 
沖縄の伝統的な型染め。布地に1枚の型紙を用いて糊(のり)を置き、顔料や染料で彩色し、多彩な絵画風の文様を表す
着物です。

○着物用語7 藍型(あいがた)

藍1色または藍の濃淡で文様を染め出した型染め。特に沖縄のものが有名です。


○着物用語8  更紗小紋

紗(さらさ)とは、室町時代にインドやジャワ、ペルシアなどから伝来した人物や鳥獣、
樹木、
草花などを彩り豊かに表した、模様染めの綿布ですが

江戸後期には日本でもこれを模した和更紗が作られ、現在では木綿地に限らず
絹にも染められましたし織り帯なども作られています。

○着物用語9 ろうけつ染め
ろうけつ染め

模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な染色法です
などで溶かした蝋を布に塗り、模様を描きます。染料にてその布を染色し、
蝋を落として水洗いする。蝋を塗った部分は白く染め抜かれます。複数の染色のためにはこの工程を繰り返します。
蝋を乾燥ひび割れを入れることによって、独特の亀裂模様を作り出すことも多い布です

○着物用語10 型染(かたぞめ)

 型染(かたぞめ)とは、小紋や中形、紅型、更紗(さらさ)型友禅(かた
ゆうぜん)など
の型紙を用いて染める方法、または染めたもののことをいいます。

○着物用語11  型友禅

柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める友禅技法の事で、
明治初期の京都でに合成染料の登場により開発されました。ごく最近の友禅です。
型紙を繰り返し使用出来るために量産が可能なため、安価である事が特徴とされています
が職人の手によって染められる型友禅は一色につき一枚の型紙で染めるため、着
物によっては百枚以上の型紙を使用することもあります。職人さんによって染められる
本物の型友禅は熟練された技術と根気が必要です。
職人さんの手によって染められた本物の「型友禅」は高価な作品もあります。
また、同じく型紙を使った染物として有名なのは「江戸小紋」や沖縄の「紅型染め(びん
がたそめ)」ですが、
こちらは「型染め」ではありますが「型友禅」ではありません。

○着物用語12 京友禅

京友禅は京都で染められる友禅染です。模様に色挿しをするだけでなく、絞り模様や刺繍、
 金彩 などの装飾を加えることでより華やかになります。これらの工程はすべて専門の
職人にまかされ、その数二十種といえます。まさにプロの技の結集です。


○着物用語13 加賀友禅

加賀友禅は金沢を中心に染められている手書き友禅です。友禅糊を使って防染するのはま
ったく京友禅と同じですが、金箔や絞り、刺繍などの技法を行わず、色挿しだけす。染め、
色挿しだけで模様を描く最高級品で優しげな花や葉をモチーフした傾向があります。

○着物用語14  手描き小紋。

これらは全面的に型を使わず手描きにより染められているもの
 ほとんどが一品制作である。繰り返される細かい柄は上下がないのもありますが、上
下があきらかにある柄は裁つ場所毎に柄が振り分けられて始めから染められているので、
「振り分け小紋」とも呼ばれます。
 手描きで作られている小紋については、かなりよそ行きとして贅沢な小紋となるので、
訪問着に準ずる着物として考えられます。
 観劇やパーティ、新年会や祝賀会、など様々な場所に着て行くことが出来、
時には軽い付下げや訪問着より豪華で個性的に見えます。特に着物が好きで着る機会が多
い方々には着ていく場の広い着物となるでしょう。

○着物用語15 型小紋 

手描きと比較して型染(かたぞめ)でそめた小紋です。
 型小紋は、型染めで、それらの柄には多くの種類があります。
柄としては上下がなくて草花がモチーフになっていたり自然界の様々な模様があります。
鳥や波や水模様や風景などがあり、ひとつの型が1反のなかにくり返されて染められてい
ます。
びっしりと混んだものもあれば飛び飛びの柄もあります。
また地方独特な型小紋もあり、京友禅の小紋や沖縄の紅型小紋はその代表的なもので
ます。


○着物用語16  京小紋


古くから型染め技法を使って着物を制作していた京都ですが
型染めの小紋生産が隆盛したのは明治時代以降であり、京友禅の派手な柄いき
と型染めを融合させたものを一般的に「京小紋」といいます。
単色染めで、絹しか使わない江戸小紋に対して多色染めであり、様々な生地を用います。
一つ一つの柄も江戸小紋より大きく、抽象柄より具象柄が多く、見た目が華やかです。




○着物用語17  染めの着物と織りの着物 

着物には大きく分けて染めの着物と織りの着物があります。

 紬は織りの着物の代表です。そのほかに御召、麻、木綿、銘仙、紙布などがあります。
 
 白生地から色柄で染めた「染めのきもの」の代表が小紋や訪問着、あるいは色無地や
 礼装の振袖、黒留袖、喪服などです。紋によって礼装,準礼装になります。
 
 糸を染めてから模様を織り出したものを「織りのきもの」といいます。
こちらは基本的には普段着のきものになります。紬などには高価なものもありますが、き
もののTPOを考えると正式な場所には不向きといわれています

○着物用語18 名古屋帯

名古屋帯(なごやおび)とは日本の女帯の一種です。明治以降に普及しました。考案した
名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創始者越原春子が名古屋で開発したもので
す。体に巻きつける部分(前帯)を最初から半幅帯のように折りたたんで縫い付けてある
のが特徴で、お太鼓を結び上げた状態では遠目には袋帯と区別しにくい利点があります。
帯の素材によっては、外出着や略礼装にも用いられます。形状から、袋帯と比べると帯
結びの自由度は低いのですが便利です。着用時のお太鼓は、一重太鼓です。


源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る