女三宮   
原作 源氏物語 若葉上 若葉下 柏木などから

原作のあらすじ

 源氏もすでに四十を越した。ついに準太政大臣の位を賜り、六条院と言われる。
そして、内大臣は太政大臣、夕霧は中納言となった。文字通り源氏の世であった。
 明石の上と源氏の間の娘明石の姫君も今東宮(源氏の異母兄弟の朱雀帝の第一皇子)
に入内している。
 
 源氏の兄の朱雀院(源氏の父の今は亡き桐壺帝と今は亡き弘徽殿の大后の間に生まれた
異母兄)はすでに出家したいと思っていたが、一番小さな娘の女三の宮の身の振り方だけを
心配されていた。若い求婚者は沢山いる。しかしやはりこの際は六条院(源氏)に頼もう。
源氏には紫の上をはじめ沢山の妻はいるが正妻はいない(当時は父と母の身分が高くない
と、その女性は正妻になれず、長年愛を続けていた紫の上すら、身分の低さから正妻とは
いわれなかった。)
 女三の宮は今の東宮(朱雀院の第一皇子)の異母妹であった。しかしながら、女三の宮も
母も位が高いので「皇女」である。十分六条院の正妻として迎えられるだろ
う。
 実は朱雀院にはまだ一人娘がいた
この宮の母は一条の御息所というが、身分の低さから「皇女」ではなかった。この二の宮(後
の落葉宮)は柏木・・・内大臣の息子で今は衛門の督・・・の妻となっている。

異腹母の兄弟、今の東宮、女三宮は母の身分が高く皇族、そして二宮は母の身分の低さから
「皇女」でなく内親王として育てられていた。

 女三の宮は皇女として豪華に六条院(源氏の邸)の春の御殿に御輿入れされた。
 
 紫の上は複雑だった。今の六条院でも一番愛されているのは紫の上。まだ邸には冬の御
殿に明石の上、夏の御殿には花散里もいるが、紫の上と同じように身分が低いため正妻で
なく、今まで、源氏は葵の上の死後正妻を娶らなかったのである。

 紫の上は思った。自分より上の立場の「妻」が来る。しかも十三歳程で。その「正妻」は前
の帝の娘という・・・私には源氏の君の愛しかない。子供もいないままただ、源氏の君を
愛し続け信頼し続けていたのに。皇女である女三宮には身分では及ばず正妻の地位は
三宮になるのである。

明石や花散里は同じ立場の「妻」、今度来る三の宮こそ「正妻」となると自分たちはみな「側
室」となると実感したのである。
  
 しかし位の高い正妻、十三歳の女三の宮はあまりにも幼かった。十三歳というのにも関
わらず源氏は思った。同じ年頃で引き取った昔の紫の上、あの当時北山の少女、若紫と読
んでいたころと比べてなんと幼く、また物足りないのだろうか・・・
 
やがて、世は冷泉帝が譲位し、東宮(源氏の異母兄弟の朱雀帝の皇子)が即位して、今上
帝といわれるようになる。またこのときから明石の上と源氏の間の娘、明石の姫君は
明石の中宮と呼ばれるようになる。

新東宮には今上帝と明石の中宮の第一皇子となった。
 
 源氏はしだいに口うるさくなってきた。あまりにも幼い正妻を何とか教育したいのだが。

紫の上の小さい時はもっと賢い子だった、とついつい言ってしまう源氏。その紫の上はし
だいに出家したいと願うようになった。しかしながら、出家を許さない源氏。とうとう紫
の上は病に倒れる。六条御息所に似ている何かが取り付いている・・
紫上を看病し、後悔さえする源氏だった。

 女三宮へ会うことをしばらく留守にしていた間のことだった。
 柏木、今は到仕太政大臣(昔頭の中将)の長男の柏木は前々から女三宮に懸想していた。
 そしてその姉の二宮(後の落葉宮)を妻としていたが夫婦仲は冷え、柏木の女三宮への
恋心は募る一方だった。

 源氏は女三の宮、いえ、運命の手ひどい裏切りに合ったのた。

 柏木の侍従の弁と、女三宮の侍従の小侍従は姉妹であったゆえ、小侍従の手引きで柏木
は女三宮の寝所に忍び込む。

 女三の宮は柏木に侵されて、不義の子、後の薫を生むのである。
それを知った源氏は昔の藤壷の宮と自分との不義、不義の子だった冷泉帝を思い
起こす。これがその見返りだったのか・・と。

 源氏は柏木から女三宮の恋文を見て察する。女三宮の懐妊の相手は自分でなく柏木だった
ことを。柏木とあった時に皮肉を交えて、ほのめかす源氏に柏木は病気になってしまう。
三宮は薫という子を産み、そのあと父の朱雀帝に頼み出家する。この薫の出生の秘密は
誰にも隠され、柏木と三宮と、源氏、その周囲の柏木の乳母の弁だけが知っている。

 女三宮は若くして出家する。
短編小説 女三宮へ
源氏物語 着物考へ戻る