これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで女三宮という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編
小説と思っていただけたら幸いです
【源氏物語 着物考 女三宮(おんなさんのみや)】

砂山恵子

あらすじ

 源氏の兄の朱雀院(源氏の父の今は亡き桐壺帝と今は亡き弘徽殿の大后の間に生まれた
異母兄)の一番小さな娘の女三の宮は、朱雀院の意向で源氏の正妻となります。

 源氏には紫の上をはじめ沢山の妻はいるが正妻はいません。
当時は父と母の身分が高くないと、その女性は正妻になれず、長年愛を続けていた紫上で
も
身分の低さから正妻とは言われませんでした。
 女三の宮は父は元帝の朱雀帝、母も皇族です。十分六条院の正妻になれる身分です。

 実は朱雀院にはまだ一人娘がいました。
この宮の母は一条の御息所というが、身分の低さから「皇女」でない二宮でした。この二
宮(後の落葉宮)は柏木・・・内大臣の息子で今は衛門の督・・・の妻となっていました。
 女三の宮は皇女として豪華に六条院(源氏の邸)の春の御殿に御輿入れされました。

 さて、朱雀院から直に教育されても手ごたえのない幼い三宮でしたが、やはり源氏の前
でも幼く手ごたえのない姫でした。十三歳でもまだ紫上などは賢かったと感じる源氏でし
た。源氏はしだいに口うるさくなってきました。逃れたいという欲求だけが渦巻く三宮で
した。やがて紫上の病気で三宮のほうにあまり源氏は来なくなります。
柏木はまだ三宮を慕っていました。そして三宮の侍従の小侍従を手なずけ、とうとう密会
を果たし、柏木と三宮は関係を持ちます。しかし三宮は柏木も源氏も愛していませんでし
た。とうとう柏木との間に、不義の子、後の薫を生むのです。

 それを知った源氏は昔の藤壷の宮と自分との不義、不義の子だった冷泉帝を思い
起こす。これがその見返りだったのか・・と。それは秘密にされ、柏木も病気に倒れ、三
宮も尼になります。

ここからはフィクションです。この尼になった三宮は急激に怜悧になっていくのです。
繭の中でぼっとしていたあのころはなんだったのだろうか。もしかしたら今まで贅沢のき
わみをつくして絹を着ていた、その絹を吐き出す繭を殺したものから出来た絹を着ていた
が、その何十万の繭からのろわれ、包まれていたのではないか。自分がお経を上げるたび
に意識が鮮明になっているのは実は繭の供養をしていたのではないか、人を愛すること、
人と接することも繭ののろいで防がれていたのではないかと思うのでした。
 
●源氏物語 着物考  女三宮

 【女三宮が出家後尼になり昔の乳母であった小侍従につづった手紙 その一】

 小侍従、私でございます。女三宮でございます。
少しずつ春めいてきましたね。

 先日は私のわがままを通してくださってありがとう。
そういえば、いつもあなたにはわがままをかけっぱなしですね。尼になっても、本来私が
やらなければなら
ないいろいろなことを、あなたが代わりにしてくださっていると聞きました。
 
 先日、呉服屋のMさんと悉皆屋(着物用語1)のAさんが尋ねてきました。
「尼様、本当にいいんですか」
Mさんは真っ青になっております。
「あんなに多くの振袖(着物用語2)や丸帯(着物用語3)を、引き取って処分せよ、何なら
捨ててもいい、などと、この私、できませんよ。せめてご親族やご近辺の方に差し上げて
はいかがですか。」

 この言葉で私は小侍従が私のわがままどおり、私の幼少期から薫が生まれるまで着てい
た帯と着物をMさんに持っていって、私が頼んだように
『私の小さい時から着ていたものから、光源氏様の元でも着ていた着物と帯をすべて処分
してください。何なら捨ててもいい。』
 をついに実行してくださったかと安心しました。

 結局
「あんな豪華で、しっかりと縫われている振袖と、丸帯を全部解いてくれ(着物用語4)な
んて出来ない」といいはるMさんでしたが、にこりとして
「どうしても振袖と丸帯の形では残したくない」 
 と私は強情に言い張り、結局悉皆屋のAさんの
「いやあ、ものを見たときは驚くより怖くなりましたよ。その着物の布の刺繍の繊細さと
か、金銀刺繍の豪華さ。生地のよさ。しかも相当な縫い子が縫われたと思う縫い目の細か
さに、裏絹 胴裏(着物用語5)の上等さ。こんなお着物を洗い張り(着物用語6)に出すと
いわれたら、私は他所から職人を呼びますよ。」
と横から口をはさみました。
 Mさんは
「では、全部ほどいて洗い張りに出し、反の形で取っておきましょうか。」
「そうですね、それをそちらで商品になるならお売りください、全部差し上げます」
私は答えました。

 もう振袖も丸帯も何も要りません。もう見たくないから。

ひっそりとそこを離れ、邸の裏門近くの離れでお経を読んでおりますと、庭を通りながら
MさんとAさんが話をしています。

 Mさんは帰りにAさんに
「三宮様も罪作りだ。せっかくお父君の亡き朱雀院様が、三宮様のために、三歳くらいか
ら毎年職人を呼びつけ、呉服屋を呼びつけ、作ったお振袖なのに」
 とぶつぶつ言っているのを耳にしました。
Aさんは
「ご噂に聞いていましたが、あんなに素晴らしいお振袖を毎季節に小さいお嬢様に数枚作
れるなど相当な財力だったのでしょうね」
M
さんは
「いやいや。亡き朱雀院様は質素な生活をされていたよ。財力があったのに。ご長男の東
宮様にも、めかけ腹の二宮様にも質素を重んじていた。しかしながら年取って出来たとい
うあの三宮様には財力にものを言わせ、相当な着道楽をさせていたと言うな。ともかく私
が若い時から出入りしたけど私の店の売り上げの半分はあの贅沢な振袖だったよ、あの一
年分、大きくなるにつれて一年に四、五枚は作る振袖で、私の家が買える。
 しかも朱雀院様自ら出てきて、この振袖にはこれとこの帯、と注文する。相当な着道楽
をあの三宮様にさせていたようだったなあ。裏地(着物用語7)すら最高級の絹だった。」

 私は恥ずかしくなりましたが、同時にあのころを思い出そうとしていました。お父様の
朱雀院様が私に着せていては喜んでいた振袖を。しかしながら、まったくその着物も情景
も・・かすんでいるのです。
随分昔のことだから、ではありません。昔のことでも子供の時のことは少しは覚えている
のに、ぼうっとした霧がかすんだようになってしまっているのです。今でも。それを今仏
様にすがり、一生懸命思い出そうとしているのです。

 そうですね。薫が生まれるまで、覚えているのは、霧がかすんだようになっている周り
だけでした。というより、振袖を、薫を生むために脱いだときからの記憶は鮮明なのです。
ところが、その前、私が、源氏様の下に輿入れをした時とか、朱雀院の実家でどういう生
活を送っていたか・・ほとんど記憶が飛んでしまっているのです。
 それは前から気づいていました。だから時々あなた、小侍従がこちらに訪ねてきてくだ
さって、お父様の邸で起こったこととか、源氏様のところに輿入れした後の時のことなど
を話しても、そんなこともあったのかしらとついつい無口になってしまうのです。
 
 ただ私はいつも女房に、お父様のご命令で振袖を普段着として着せられていましたが振
袖を着るとぼうっとなっていたような気がします。苦しいとか悲しいとか嬉しいとか、全
然感じなくなってしまう。
 ただ人形のようになってしまう・・あなた小侍従は、私の一挙一動を見ていたでしょう?
まるで私が人形のように外の世界からかけ離れたようになっていたと感じていたのではな
いでしょうか。
 自分が何をしているのかさえ、ぼんやりしていたけど、繭(まゆ)の中で不思議な声と
時々対話する、そういう気がします。そのぼんやりした意識のまま、毎日毎日お付きの女
房や先生の言われるがままにしていたようです。

 しかしどこか感覚が冴えていた。その感覚の先にはいつも
「お前は幼い。」 
 という、急に十一くらいから始まった、お父様の叱責と
「あなたは幼すぎる」 
という夫であった、しかしうんと年上の夫、源氏様の叱責が響くよう。
そんな感じ・・というべきでしょうか。
 だから自分が何をしているか知りつつも、まるで周りの人々が解らなくなってしまう。
繭の中の人とだけ対話すればいいのだ。
 解らぬまま、繭のように、ただ振袖の中で篭っていたような気がするのです。それを脱
ごうともしない。このままぼうっと繭になっていればいいような、そんな不思議な感じな
のです。

 薫を懐妊した時も「もう腹帯をして妊婦らしくしては」
という女房たちの声にも
「はあ」 
と繭の中でお答えします。

 ただ一部、不思議にも
「お前は幼い。」 
 というお父様の叱責と
「あなたは幼すぎる」 
という源氏様の声が振袖を着ると異常に鋭く聞こえるのです。まるで繭の中で響くように。

 私はこのお父様の声が怖くて、ただ逃れたくて、誰でもいいから、と実家から出て、嫁
いだようなものです。
 若い方の求婚も、繭の中でぼうっと聞いていたようでした。
しかし、そこで待っていたのは別の響く音。
 六条の邸、すなわち源氏様の正妻として過ごすように言われた時もずっと振袖でしたね。
源氏様の
「なんてあなたは幼いのだ」
という声でした。
 まったく同じように繭の中で響いてきた。
 源氏様の邸で、私は繭から出してという不思議な声と、そのくせ繭の中から出てはだめ
よというもうひと
つの不思議な声に支配され続けていました。怖い声が響けば泣けばいいのよと、繭の中で
別の誰かからもささやいていた。ただお人形遊びをして、お人形に振袖を着せ替えて、あ
なたは私、私はあなたと遊び続けていました。十四、十五にもなって何故お人形遊びをす
るのと、
 
 あなたも私も嫌な思い出かもしれないけど、柏木様が六条の邸、つまり私お夫だった亡
き源氏様の庭にほかの若い方と戯れていた時、ふと、ああ、もしかしたら私をこの不思議
な気持ちから別の明るいどこかに連れていってくれるかも、はじめての気持ちでした。突
然うきうきした気になったのです。ちょうどその時朱
雀院のお父様から、新しいお振袖が届き、女房(侍女)に着せられていました。
 わざと振袖の袖を振り、猫をからかい、猫が御簾を開けた時も、誰かが見てくれないか
な、と軽い気持ちで振袖を着て回っていたような・・。
 突然あの夜でしたか。柏木様が潜んでこられた時も、そして関係を持たされた時も、私
は何も感じなかった。
 薫を懐妊した時にあなたが泣きましたね。恐ろしいことだと。その時に源氏様はいなか
ったけど、また繭の中で声が響く。
 「幼いね」 
 という声と、
 「このままでいいのよ」という声と。
 あの方が柏木様って言うのね。と関係を持った後に知ったくらいです。あなたの別腹の
お姉さまの夫ですよ。二宮のお姉さまのご主人なのにという、小侍従、あなたの叱責と泣
き声にも、ああ、そうなのと全然罪の意識すら感じなかった。あの繭から出してくださる
かもしれない。期待していた公達(若い貴族)の誰でもよかったし、そうならなくてもそ
うなってもどっちでもよかった。
 また繭の中の声と話をすればいい・・
 
 ところがおなかが大きくなり、振袖を脱がされ、出産の時の白い着物に着替えさせられ、
 薫を産み落とす時の痛みの中、薄れ行く意識の中で見たものがありました。数多くのひ
らひらした振袖が空に舞い、消えていく、そして痛みとともに繭を感じなくなる。繭の声、
私を何とかしてと言っても、不思議なことに全然返ってこないのです。
 もう出産後は振袖をすぐには着られません。産着を着てわんわん泣く薫に、ふと触れた
時に、私は、あ、外とつながっていると感じました。繭の声もまったく聞こえなくなり、
あ、繭が無くなっていると感じました。そして薫を抱くと,薫は一生懸命お乳を吸おうと
する、そら、あげますよ、お母様ですよ。その時感じたのは、私は繭から出たという不思
議な感覚でした。
 外がどんどん霧がかからず見えます。薫にお乳を吸わせるたびに見えます。もう振袖は
着ることはないだろう。と私は感じました。
 薫出産の後も短い袖の着物をあえて選び、もう繭の中に入りたくないという気持ちがわ
いてきたのです。
  薫様出産後、三宮様は急にお変わりになった・・・あなた、小侍従も、周りからもそ
ういわれます。困ったのは源氏様が射るような目で見ることでした。でもなぜか繭の声も
聞こえず、薫だけをいとおしんでい 
た。
  ああ、柏木様にも悪いことをしたのかしら。はっと私は気がつきました。その時はっ
と気がついたのです。そして不思議なことに、あの声がしない。
 私が突然変わったと皆言いますね。薫に絵本を読んでやりたいからと、突然本を読み出
した私。急激なくらい外の世界に接し始め、そして女房と話はじめ、昔のことがぼんやり
とながら、次々と浮かんでくるようになったのです。
 
 それまで小侍従が
 「奥様、庭に初霜がおりましたよ」
 と話しても
 そう・・としか答えなかった私が
 「そうね、菊の上に霜が降りて、綺麗よね。」
  小侍従も皆も反応のよさにびっくりしたようでしたね。
  
 ある時、私ははっとしました。この子は・・源氏様の子ではないのだ。あの時何も解ら
なかったけど、この子は柏木様との子だ。柏木様といえばあの記憶の中の二宮のお姉さま
のだんな様だ。私はなんと悪いことをしたのだろう。
  
 源氏様は柏木様との関係を私がぼんやり恋文を落としていたから知ったということです
が、逆に私は、 その当時全然解らなかったことが今、とても罪なことをしたのだと始め
て感じました。
 
 しかも不思議なことが起こりました。ある日、あれは柏木様の亡くなった時です。あな
たの妹さんの弁、柏木様の乳母だった弁はあなたの妹さんでしたね。お姉さんでしたかし
ら。弁が泣きながら、柏木様があなた様にお会いしたかったということでした、と私に告
げ、そしてあなた、小侍従に促され、弁とあなたに進められ、そっと他に聞こえぬように
お経をあげていると、突然父の朱雀院のことを思い出しました。そう、確かに霧の中にか
すんでいたけど少しずつ、蘇ってくる気がしてきました。私はそれまでお経など唱えたこ
とはありませんでした。驚きました。柏木様には不謹慎ですが。別のことを考えつつ、夢
中でお経を上げました、過去が戻せるかもしれない。
 
 そうですね。確かに霧の中にまだ大半は隠れているけど今少しずつ尼になって毎日お経
をあげていると、霧のかかったようでも、それでも確かに昔のことが、思い出として蘇る
日があるのです。
 あの時は言われてもそうだったかしら、としか本当にいえなかった朱雀院の実家のこと、
も、源氏様のもとにとついでいったときのことも・・・

【三宮が昔の乳母、小侍従につづった手紙その二】

 小侍従。三宮でございます。
随分大人びた手紙をしたためるようになったと驚いたかもしれませんね。一年ぶりですね。
あなたが病気で臥せっていると聞き心配しています。
 
 その後のことをお話しましょう。

 秋のことです。
  
 とある侍従が、
 「あの。三宮様、申し訳ありません。玄関前に女が倒れているのです。どうやら懐妊し
ているようで見るに忍びないのでどうか、邸の離れでもいいから連れてきてよろしいでし
ょうか」
  
  私は快く受け入れました。
  
  その数日後に私は尼姿で、その女の部屋を訪れました。
 「ありがとうございます」
 大きなおなかを抱えたその女は、女房(女中)たちが髪や体も洗い、こざっぱりさせて、
栄養のある粥などを与えたせいでしょうか。すっかり元気になりました。
 「どうやら赤ちゃんをはらんでいるようですね。」
 侍従が耳打ちしました。
 「あの尼様、どうか、私とおなかの子のためにお経を唱えて仏様にお祈りしてください
ませんか」
 私はびっくりしました。人様のためにお経を唱えるということがそういえば・・あまり
無かったことを悟りました。
 小侍従、びっくりするかもしれませんね。実は私は一生懸命お経を唱えることで自分の
過去の記憶を引っ張り出そうとしていたようなのです。
 仏様の前で、
 「どうか、あの親子の命をお救いください」
 とお祈りすると不思議にもっともっと頭が冴えてきたのですね。
 
 後で私は女房たちに聞きました。
 「あの女はもともと若狭の出て、それから丹後にうつり、織り子だったようです。しか
し器量を見込まれ、とある出入りの商い人に囲われ、その家の女中となったようです。し
かし主人の商い人に腹まされ、とうとうそれが商い人の本妻にばれ、家を追い出され、行
くあてもないまま京の知り合いを尋ねて、おなかの大き
いまま旅をしてきたようです。ところがその当てもいず、とうとう行き倒れのようになっ
て邸の前の萩の茂みの中で倒れたようです。」
 
 私は始めて人をあわれと思いました。
  
 「お産が済むまでここにいるようにしてくださいな。」
 
 その後その女は出産しました。可愛い女の子でした。
 
 私は女房伝いに
 「いつまでもここにいてもいいのですよ」
 と話すと
 「ありがとうございます。尼様がお祈りしてくださったおかげで、無事子供も出来た上に、
こんなによくしてくださって」
 ということでした。
  私は驚きました。人から感謝されるなど今まで無かったことですから。
 
 その後その女は産後の日立ちもよく、すぐに赤ん坊を背負い、
 「何もしないと尼様や皆様に悪いから」
 と働き始めました。
  みなから赤ん坊は可愛がられ、しかも母のその女は働き者でしたので、いつの間にか
みなに重宝されてここの邸の女中になりました。厠から廊下から、毎日磨いてくれます。
赤ん坊は、珍しがられ、ほかの女房たちが、まるでわが子のように可愛がっていたようで
すね。
  ちょうど我が邸の門の前の生垣の萩の茂みに倒れていたから、萩の侍従となずけられ
たその女と、小萩となずけられたその赤ん坊は、邸になくてはならなくなりました。
  性格もよく、器量もさほど悪くなく、ともかく働き者の丹後は、私の下働きとして、
よく世話をしてくれましたね。
  その萩は
  「あの尼様、ここにずっといていいのでしょうか」
  とおずおずと尋ねます。
  「もちろんですよ。小萩も可愛いし」
  私はとてもよく働く丹後を可愛がりました。
  萩はよく出来た、いい下働きでした。おしゃべりではないけど、昔のこともぽつりぽ
つりと少しずつ話をしてくれました。
  
 萩の実家は貧しく、もともとは若狭(福井県)の出て、もう物心ついたころから、すでに
繭から糸を取ることを覚え、それから織り子として丹後の里に移り、そこで糸をつむいだ
り、織りをしていたとか。そして、
乙女になった時に、出入りの商い商人に嘱望されて、その家の下働きに出たといいます。
 萩は昔の糸取りのことを話してくれました。
  
 蚕が蛹になった時に作る繭を、作る話もしてくれました。
 若狭で蚕が繭になったところをお湯に入れて煮て、蚕を殺し、そこから糸の材料になる
真綿を引き出す話。若狭での、それから真綿から絹糸を作る話。
 丹後での、織りの話をぽつりぽつりと。
 
 何でも一枚の着物を作るために煮る繭は二千匹から三千匹ということです。
 では私はあの振袖一枚のために三千匹の繭を煮ていたということでしょうか。
 
 いえ、もっとでしょう。胴裏もお父様からいただいたものは最上級のもの
でした。帯も最上級のものでした。すべてが絹でした。
 そして、それを何十枚もお父様は作らせました。そう。私、三宮は大きくなるまでに何
万、何十万の繭を煮させていたということかもしれません。
  萩という下働きの女も、幼少時、若狭で毎日のように繭を煮る手伝いをさせられてい
たといいます。その当時萩は
 「夜中になると、繭を煮ている仕事場から、何か悲鳴が聞こえるような気がしていたので
す。あれは繭の最期の悲鳴だったのかもしれません。それを聞くに忍びなく、私は織り子
として丹後に出稼ぎにいきました。」
 と話しています。
 
  私ははっとしました。
 
 私は繭の中にいた・・・繭の中にいた気持ちでずっと過ごしていた。あれはなんだった
ろう。私には繭が
ついていたのではないか?あの沢山の着物、お父様が作ってくださり、長襦袢(着物用語8)
から胴裏(着物用語5)から裏地(着物用語7)すべて上質の絹で出来た、しかもたっぷりと
布を作った刺繍入りの振袖のために何万匹の繭が殺されていた・・・
 
 では私は?あのお経を読むとだんだんと周りが見え出し、繭の中から出てきたようなあ
の気持ちは? 私は繭のために供養をしていたのだろうか・・
 私は怖くなりました。人と接すること、人を愛すること、人のために祈ること。それは
すべて幼いころからのものといいますが、私は繭によってさえぎられたのだろうか?いや、
抜け出そうとしなかった私だったのだろうか・・・
 
 しばらくじっと考えていた私でした。

 私は繭の供養をしていたのかもしれない。あの経を上げるたびに周りとつながっていく
のは、苦しみ、熱湯の中でのたうちながら死ぬ繭たちの祈祷、人間の都合で着物にされる
ために殺されていた呪いながら死んでいった繭を祈祷していたのではないでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○      着物用語1 悉皆屋
着物のしみ抜き・クリーニング・仕立て・洗い張りなど、着物に関する
さまざまな事を頼めるところ。「悉皆」とは「これ皆」という意味。
早い話が着物のお手入れ何でも屋さんと言ったところ
 


○着物用語2 振袖
振袖は一般に未婚女性の第一礼装となります。袖丈が長いほど、格が高くなり改まった
感じになります。 

○着物用語3 丸帯

丸帯(まるおび)とは日本で使われる女帯の一種です。
幅の広い(約68センチ)一枚の布地を半分に折って仕立てたもの。 礼装用に用います。

○着物用語4 解く
解く 着物はもともと手縫いです、この縫い目を解く作業です。

○着物用語5 胴裏

胴裏(どううら)とは、袷の着物の裏に用いられる布で、袖、身頃、衿、衽(おくみ)を
それぞれの八掛(はっかけ)と縫い合わせて、1着分になります。着物1着分の胴裏は、
並幅約770cmと裏衿分の半幅約200cmが必要です。
主に白が用いられていて、ピンクや昔は赤のものもありました。

○着物用語6 洗い張り(あらいはり)
 洗い張り(あらいはり)洗い張り(あらいはり)とは、着物を解いて一反分の布にした
状態で洗濯することをいいます。仕上げの方法により、伸子張り(しんしばり)仕上げや
板張り仕上げ、湯のし仕上げなどの種類があります。また、着物の状態のまま洗うことは、
丸洗いと言います。

○着物用語7 裏地(うらじ)

裏地(うらじ)とは、袷(あわせ)仕立ての衣類の裏側につける布地のことをいいます。

保温やすべりをよくする為、外見をよくする為に用いられます。

裏地(うらじ)には、女物の着物に用いられる胴裏(どううら)や裾回し(すそまわし)、羽織
(はおり)に用いられる羽裏(はうら)や額裏(がくうら)、男物の着物に用いられる金巾(かな
きん)などがあります。これもすべて絹からの豪華なものもあります。

○着物用語8 長襦袢

長襦袢(ながじゅばん)とは、着物と肌襦袢(はだじゅばん)の間に着る和装下着のこと
です。すべて絹から作った豪華な長襦袢もあります。

。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る