江戸小紋幻想考
江戸小紋、なんと美しい柄であり響きであろう。
武士の裃を源流とする江戸小紋は、細密な縞や幾何学柄からしゃれ柄まで、数百種にのぼる。
そのなかでも「鮫」「通し」「行儀」は『小紋三役』といわれ、他の柄とは別格に扱われている。
これらは細かい柄ほど格が高いとされる江戸小紋のなかでも小紋三役は最高位にあり、紋をつければ婚礼から茶会まで幅広く着用でるという、
だから紋をつければ色無地までに格があがるという。
しかも江戸小紋の型は板や木でない。
江戸小紋の型紙は美濃紙を柿渋で加工した渋紙の型地紙に、彫刻刀で模様を彫り抜いたものである。
着物をたしなんでる方なら「それじゃ、鮫小紋から作れば」とおっしゃる、少しくだけて縞、もっと通な方は「猫の足跡」なども御召になってる。
猫ちゃんにはさすがに紋はつけにくいとしても鮫、通し、行儀に家紋をつければ立派に色無地代わりにあるのだ。
私も古いが鮫小紋を持っている。
一時江戸小紋をいろいろそろえたいと思って、図書館とかインターネットを通し、江戸小紋の数百の種類を見てみた。
雪の降っているアレンジ。桜の花びら。あるいはユーモラスな猫の足跡。それから縞もいろいろある。なんと創作豊かな世界だろうか。
それを鮫小紋なとも小さな小さな点にして、型紙につけてそれを使い何百回も染めるということである。
これは月だな、三日月がずっと連なる。これは吹雪、これは亀さんの甲羅・・・・と見てるだけで楽しい。
薄い色がちょっと模様が解りにくいが鮫小紋、そして赤が子持ち亀甲とよばれるものである。
でもふっと思った。なぜ星がないのだろう。
星は古代エジプト、それからギリシア神話、はては中国の宿、それから日本では高松塚古墳まで使われてた。当然星座の模様があっても不思議でないし、
月があるなら星もあってもいいのに、と。
そのいきさつは解らない。ここからは私の独り言として、とあるフィクションのさわりとして読んでほしい。
ここからは実際の話ではない。私の創作だ。
昔江戸に名高い江戸小紋の絵師がいた。その弟子に、師匠を超えるかというくらい見事な手先の青年職人がいた。師匠は青年職人に継がせたかったが
突然その青年職人は九州から出てきたという嫁をとった後、師匠にいとまをつげた。なぜという師匠に、青年は「今から鯨漁のための漁師になり南の海に渡るとつげて、姿を消した。
その後、江戸のすみに、青年職人と女房がひっそりと暮らしているといううわさが流れた。師匠はその青年職人の腕と誠実さを見込み、たずねていき、もう一回弟子となり
自分の仕事場で働くようにと話した。その青職人年も金銭に困っていたし、どうやらその恋女房も体が弱く、ろうがいであるということ、薬代なども必要ということで、青年職人はもう一度
弟子になった。青年職人の技量はすばらしかった。
ところが青年職人には秘密があった。その恋女房は九州から連れてこられた隠れキリシタンだったのだ。彼女は胸を病み、もう長く生きられない。
隠れキリシタンは江戸ではご法度である。青年職人は誰にも言わなかった、師匠にも。ただ師匠にしばらく、家で女房の看病をしながら彫りをしたいという。師匠は快く引き受け、青年職人に
道具を渡した。青年職人はきちんと師匠に約束の型を毎月の約束の日には渡してくれる。しかし毎日青年は寝る間もなく何かを彫ってるらしい。
ある日、師匠のところに知らせが入った、青年職人の家が火事ということだった。師匠たちが駆けつけると、もうすでに病弱の女房は火につつまれ
青年職人はある包みをもったまま呆然と外にいた。女房を失った青年は、故郷の盛岡に帰った。何かの包みをもったまま、傷心のままに。
師匠は解らなかった、なぜ青年職人が、鯨とりまでいったのか。南の島まで行ったのか。
月日が流れた。明治という時代になった。
とある学校教師が、とある盛岡の安い宿に泊まったとき、掛け軸に張った、古い数センチ四方の4枚の切れ布に目がとまった。
その宿の入り口に飾っていたのを見つけた。この宿の亭主が「何でも祖先の誰かが染めたものだ、どういう意味かは解らないが。家法らしい」と話した。
江戸小紋だろうか、しかしこの絵柄は?
その教師は4枚の切れ布の張った掛け軸を亭主に頼み、部屋に運んでもらってしげしげとながめた。
4つの菱の中にぽつんとある白い穴、十字架の端だけをあらわしたような模様もある。それをずっと並べている。
あるいは流水が流れるような小さな小さな川のような帯状のものもある。
また7,8つの白い点をS状にならべ、それを連ねたものもある。
後5つの点が十字にならんでいて1枚目より少し大きいものもある。
これは星座ではないだろうか。教師は思った。一枚目のは南十字星。2枚目は銀河。3枚目はさそり座。4枚目は白鳥座こと北の十字星。
この教師はいきさつを知らない。ただその亭主から「昔ここの祖先の親戚が、江戸小紋をしていて、江戸から作ってもって帰ったものである」としか
解らなかった。
なぜ江戸時代、優秀な優秀な青年職人が女房をもらった後すぐに南へいったのか?もしかして女房の話した「南の海に私たちをすくってくれる
デウス様の十字架が空にある」という言葉で、死の病に取り付かれた女房のために南十字星を探しに、そして絵を描きに、鯨とりの船に乗り込んだのでは
ないだろうか。隠れキリシタンは罰せられる。だから青年職人は秘密に女房のために、北のデウス様の象徴の白鳥座を江戸小紋に彫り、
渾身の力で銀河を彫り、さそりを彫り、そして最後に南十字星を彫ったのではないだろうか。
明治の教師はそこまでわかったかは解らないが、その後、その教師もけして幸せでない生涯を若くして失ったが「銀河鉄道の夜」という
永遠の名作は読み継がれている。
白鳥座、つまり北の十字架から南十字星までの死へ、天国へ向かう鉄道の話を・・(この話は創作です)「
以下工事中続きはもう少しして)