【きもの いきもの】注染の浴衣

 オークションではたびたびミスもあります。ちょっといいお話を書きましょうか。
記憶違いかもしれませんが2009年か2010年の夏の、6月にいずれかです。おそらく2009
年ではとは思います。
綿絽の浴衣と小千谷縮が欲しく、2009年か、あるいは2010年の夏にとある京都の方とお
取引しました。小千谷縮は、相当な汚れたものを2000円か3000円、(相当しみが入って、
着られないと書かれていました。)これは次に書きます。
 綿絽は1000円でした。
 
 綿絽浴衣は憧れです。2009年綿絽浴衣が欲しくて、楽天のお店で初秋に売れ残り綿絽を
買いましたが、安価でも子供っぽい柄でしたので大人綿絽と小千谷縮がほしかったのです。
 その京都の方は年配ということでした。もと呉服商だった方で、結構高いものでしたが
昔ながらの西陣お召や、昔ながらのリサイクル品をお売りになっていました。もうあれか
らはご出品されてないようです。

 で、綿絽ということと、一度小千谷縮を見てみたいということで、落札しました。2000
から3000円で、ヤフーオークションで、小千谷縮が落札できることはありません。今もオ
ークションで値段は吊り上げられ、初夏とか夏は1枚で8000円から1万をこすくらいの値
段で落札料がつくこともしょっちゅうです。あれから私は、小千谷縮はシーズンオフか骨
董店で買います。【きもの いきもの】2010年蘇った小千谷縮にこちらの縮の話を書きま
した。

 6月の暑い梅雨の中休みにその袋が来ました。中に、あれ?と思うと、1000円札が入っ
ているのです。
「この線絽は線絽と思って出したのですが線絽でなく、注染浴衣でした。あわてて連絡し
ようとしてもオークションでは出来ません。お客様は1000円で線絽をお求めになったのに、
注染浴衣という間違いをしましたので1000円をそっくりお返しします。注洗浴衣はあなた
様がお引取りください。間違えて申し訳ありません」
 すばらしい筆跡でした。
 たしかに綿絽ではありません。
 たしかに透けません。そして昔から注染浴衣は祖父のなどを見てたので、あ、注染浴衣
とすぐに分かりました。
 対丈の注洗浴衣ですが、それでもかっこいい!ザ・注染という下の模様です。
1000円でよかったのに・・と思いましたが、あの方、出品された方のご好意に甘え、無料
で注染浴衣をいただきました。

 汚れてしみだらけの小千谷縮を綺麗にしたことは次に書きます。
  
 線絽浴衣を求めた私に対し、注染浴衣を送ったプライドが許さなかったのでしょうか?

 でも憧れの綿絽浴衣は、今は楽天やヤフーのお店やインターネットで手に入るけど高い
ですね。絹紅梅の次に、小千谷縮も、しじら織りも、有松絞りも高いけど、この綿絽も高
いです。
 2012年に無事オークションで2000円で「やっとやっと憧れの」白の綿絽を落札したし
後、2012年のシーズンイン(5月に昨年の売れ残りの浴衣が一斉に出る頃も楽天のお店など
で買うチャンスです)で憧れの綿絽を買えました。

 でも結局注染浴衣を着る機会の方が多くなりそう・・・注染は丈夫です。粋です。
この生地なら男物の注染になりますが、これを初夏に単(ひとえ)で帯を考えてきてもい
いですもの。全部同じ柄なので、この注染浴衣は「間違えてくださったおかげで」無料で手
に入ったものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注染

注染とは型染めの一種で、柄の部分に染料を注いで染める技法のこと

浴衣(ゆかた)  

もともと貴人が入浴の時に用いた麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツそされ、江戸時代
になると木綿の浴衣が湯上りの着物として大流行して、やがて夏のくつろぎ着となります。   
  綿絽(独特の隙間を作りながら綿を織っていく夏の織物。絽綴りを綿で表現したもの)や、
麻と混ぜた綿麻、
絞りを加えた有松絞り、
綿で紡いだ夏紬の浴衣など何種類も布の種類 があります。
特に薄手の地に太めの糸を織り込んで表面に凹凸を出す紅梅などは高級 浴衣です。
このでも中格子状の太い糸に絹を使った絹紅梅は最高級の浴衣といわれて います。
薄く透き通るような美しい着物です。

 しかし昔から浴衣といわれるものは、コーマ地といって丈夫な木綿のコーマ地(平織り) を
染めたものです。一般には浴衣といえばこのコーマ地をいいました。  綿絽や紅梅などは透けてしまうので必ず長襦袢などは必要です。
 また右写真の綿絽

や綿紅梅、紅梅、あるいは奥州木綿などのつむぎ風(綿つむぎといいます)変 わり織り、有松絞り、また涼しい綿麻など
は夏でも足袋を履き、中に長襦袢を着て半襟を 出し、名古屋帯でお太鼓結びにすると、ちょっとした夏のお出かけ着になります。
今は手 入れがしにくい絹の夏物の着物から、家でも手洗いができるこういった綿麻や絞りの綿着 物を、
夏用長襦袢の上から着て、お太鼓を締め、足袋を履くことが夏のお出かけ着の風 物詩となり、
著者も絹の夏絽から、こういった綿紅梅や、綿絽などを重宝して夏のお出か け着として重宝させて着ております。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る