【きもの いきもの】蘇った小千谷縮

2010年以降の夏着物の続きです。

蘇った小千谷縮

 オークションなどで、信頼できる人気の出品者さんから出された小千谷縮などは相当な
人気です。
 夏場に完全な形で着られる(おはりょりの出る丈、裄も十分)小千谷縮は何千円どころ
か1万近くの値段の値がつきます。
 
 で、私は前の注洗の浴衣の方から同時に相当なしみのある小千谷縮を送っていただきま
した。2000円から3000円くらいの値だったと思いますが、ただ相当なしみとは覚悟して
いました。

 実際黄ばんで、そしてしみも多かったのですが思い切って洗ってみました。

 小千谷縮は結構洗えることは前々から話で聞いていたので。自作の漂白兼洗剤で洗うと、
もう桶が黒ずむくらいの水になり何度も何度も取り替えてようやく洗っても色が出ないく
らいになりました。しかし、しみがとれません。もう何十年も前の小千谷縮だったのでし
ょうか?
 
 前々に青木玉さん著書 着物あとさき(新潮社)

に小千谷縮のしみの抜き方の話がのっていました。雪晒しのことです。青木さんは、小
千谷縮の茶色いしみを、産地の小千谷に送って、雪晒しによって取ってもらったとか。
 「どうも不思議で仕方がない。布を雪の上に広げて置くだけでしみが消えるなんて」
 青木玉  着物あとさき(新潮社)
  
 青木さんは実際新潟の十日町に3月に出かけて実際の雪晒しを見らえたようです。
 雪の上に布を置き、そして端がめくれないように上から雪を置く。晒していくうちにオ
ゾンでしみも消えていくそうな。
 
 6月の暑い日、もしかしたら・・・いや、もしかしなくてもこの茶色いしみだらけの小
千谷縮は着られないのだから。思いきった私は雪の代わりに氷を使いました。

 まずは特性の酸素系漂白剤(色落ちなし)を作ります。
酸素系の衣服用の漂白剤(色落ちしない)に重曹を大さじ2入れてグリセリンを大さじ1
入れてよくシェイクします。すると普通の漂白剤(色落ちしないもの)に比べ色落ちしな
いけど、漂白作用アップがすごいですが塩素系の漂白剤のように真っ白とか白いむらにな
ることはなく色物は色物として、きちんと保存されています。今もちょっちゅう使います
し、今もいつも作っておいています。色落ちもありません。

 まずはこれで手で洗いましたがしみが除けません。どうしよう。何度もあらったものの
茶色いしみがまだまだ目立つ・・・まるで「そんなに甘くないよ」と笑い返すように見え
る。
 
 では雪晒しを氷でやろう。また乾いた小千谷縮をあの特性洗剤で洗いなおしました。
 
 ビニールシートを庭に敷きその上に大量の氷を作って置きます。その上に例の保存特性
応用の特性洗剤(特性漂白剤)をつけたままのしみだらけの茶色い小千谷縮を、朝伸ばし
ておきます(ビニールシートは2枚、その上に置く氷だから相当氷を前もって作りました)

 1日たつと夕方取り込み、そしてまた相当な泡が出る縮みをそのまま洗濯機で脱水、洗
い、脱水を繰り返します。

 次の日にも同じようにやってみました。

 この氷晒しを2回したらあの黄色い、そして茶色のしみが酷い、あの小千谷縮すら、相
当きれいになりました。地色かどうかわかりませんが、地色らしいベージュは白くはなり
ましたが、その上の可愛い花模様は、まったく微動だにしなく、色落ちも色が抜けるとか
色がうつることもなく、またしぼが取れることもありませんでした。
 写真は送られた直後と、その2回の氷晒しをした後です。

 もちろん高価でいいものにはしないでくださいね!ただこうやって素人がした色落とし、
しみおとしでその黄色く、あるいは茶色のしみで散々になった小千谷縮でも、地が白くな
ったけど、模様色もとれず、色落ちもしないで、しぼも取れなかった。嬉しかったです。
 「しぼは取れず、また模様も取れず、完全に蘇り、また私もそれを涼しいと思って着られ
るようになった」
 ことを素人ながら報告しておきたいのです。
 
 
 よく小千谷縮とか有松絞りをあまり知らない地域でクリーニング屋さんに出したらしぼ
を完全に取られてぺちゃんこになってしまった・・という悲劇を聞きます。なるべく小千
谷縮とか綿縮とか、あるいは有松絞りなどは家でも洗えるのだから家で自分を信じて洗う
ことは大事ではないかなと思うのです。

この晒しの話は
 http://a-yasyan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/717-a173.html
   に過程を書いています。あくまで自己責任で行ってくださいね。
これも小千谷縮です。これは骨董店で3000円で買って洗いました。【きもの いきもの】私と小千谷縮に続きを
書いています。
 
洗濯シーンです。これは同じくしぼが命の有松絞りでの例です。
有松絞りや小千谷縮は、しぼをとらないためにもこうやって平らにして乾かしたほうがいいでしょう。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sしみがかなりあるものから

黄色より白に近くなったけどシミがない小千谷縮に  

新潟県小千谷市を中心に織られている麻縮です。とても軽く通気性もよく、涼しいので 着物ファンにとっては
憧れの的のものです。独特の縮みがあります。  昔からの技法は重要無形文化財にも指定されています。 江戸時代の
初期に播磨国明石の堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)がすでに織っていたも のです。表面が平らな越後上布の上に明石
縮(緯糸に強撚糸を用いて織る)を加えて、し ぼのある麻縮を織り出したのが始まりとされています。  重要無形文化財の
小千谷縮は苧朝(ちょま、上質の麻)の手績み糸を地織で織りますが、 あまりも高級で庶民が手に入りにくいことから今は
ラミー糸を用いた小千谷縮が主に生産 されていて 重要無形文化財でないが、伝統的工芸品に指定されています。
明石縮が、気 候の違いで、白く、軽く、薄く仕上がらないので、先人が研究を重ね成功したもので、
そ の工程の一つが雪さらしでした。雪がなければ仕上げられない小千谷縮は、宮中や大名に も珍重され、雪さらしはまさに
雪国ならではの風物詩となりました。小千谷の白い雪の上 に布をさらし白く仕上げます。

これも小千谷縮です。汚れていたけど洗うと綺麗になります。2000円で落札して、それで洗いなおして綺麗にした
第二段です。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る