【きもの いきもの】夏の着物 2010年以降


夏に着物なんて・・・です。私もそう思いこんでいましたが、七緒という着物好きさんの
雑誌があります。
また秋月洋子さんの本などで
「最近の流行としてコーマ地の浴衣以上、また絹の紗や絽の着物、それ未満。
つまり一癖ある浴衣を夏着物にしてはどうか」

まさに目からうろこでした。

夏の暑い時期の着物。絹の絽や紗などならいちいち洗えません(といっても洗うのは
私ですが・・・でも色が出ないかとか後でふのりをつけるなど大変です)
ポリの夏着物は死ぬほど熱い。

 綿、あるいは麻、またはこの混合の浴衣。しじら(綿)ちぢみ(小千谷縮なら麻)
を着物風に着るのです。これなら滝のように汗をかいても洗えます。

 それを約3年前くらいから実行してみました。

いわゆる「綿の平織りのコーマ地」でも、あまり華々しいもの、たとえば黒に大きな撫子
をピンクで描いたり、赤が入っていたり、そういう多色系でないものでもいいのです。

 で、活用する
「着物未満浴衣以上」の着方は
1、    必ず半襟、つまり長じゅばん(実は私は自作で麻とか、綿麻の涼しい長じゅばんでこ
れまた自作の麻や楊柳の半襟をつけています)を着る。特に二部式を(上半身の部分(肌
襦袢)と、下半身の部分(裾よけ)が分かれています。)
2、    帯はきちんとお太鼓。
3、    白の足袋を履く
4、    2ですが帯で季節感を出す。
7月9月、あるいは6月はできたら夏帯、あるいは5月9月、10月はじめならその時期に
ふさわしい帯をお太鼓で結ぶ(暑い時は、半幅帯でもいいけど。できたらお太鼓でしょう。
こういうときはつけ帯が重宝します。また博多帯も便利です)
 9月になれば夏帯をやめて、塩瀬帯とか秋冬帯をしめる(暑ければつけ帯)
5、    いかにも夏祭り風の色とりどりの浴衣は避ける。


 このルールを守れば結構初夏の5月半ばから9月末(ともかく残暑がすごいから)まで
なんとかいけます。5月半ばからもう私は、いつも着る棚の着物を夏着物と変わり浴衣に
変えていますし、10月まで時に変えることはありますが、大体浴衣や単(ひとえ)などは
5月から10月半ば、つまり半年くらいは単とか浴衣などを出しています。私は暑がりです
から。

 その浴衣の種類も
「いかにも夏祭り」の平織りコーマ地で華やかなものは避けます。

もう5月から10月のはじめまで線絽、変わり織り、綿紅梅、絹紅梅、綿紬、綿麻、麻・・・
また夏着物もしじら、小千谷縮、麻、夏お召、サマーウールなどを常備しています。
要するに
「洗える」
これが一番なのですね。

 いくら秋の半ばといえ
「暑いものは暑い」
また地球温暖化もあるでしょうが
「GWですら袷(袷、裏地のあるもの、あわせ)では旅行先でふうふう言う。
有様です。

5月や10月まで暑いこのごろ、5月や10月は袷(あわせ)の季節ですが単のサマーウール
とか胴抜き(八掛だけは見えるが身頃が単、裏がない)、単の綿などを着ます。
考えたら、大体年の半分、5月から10月終わりまで私は単(ひとえ、裏地のない着物)を
着ているような気がします。

 そんな暑がりの私だから、夏の7月8月などはほとんど着られない夏着物や浴衣を場合
によれば5月の半ばから、または10月はじめまで、
1,2,3のルールで着ています。

 特に重宝なのは6月9月の単(ひとえ)と決まっている月は「変わり浴衣」です。
また小千谷縮や阿波しじら。
変わり浴衣の綿絞り、綿絽、綿紅梅、綿紬、綿麻、絹紅梅などを、例の「自作」の二部式
の長襦袢の上に着ますが、透けないようにすそよけは必須です。ともかく綿紅梅、絹紅梅
などは透ける透ける・・。【きもの いきもの】私と浴衣に種類を書いています。

5月終わりから6月なかば、9月中旬から10月は、さすがに透けるものでない、たとえば
しじら。麻着物の単。サマーウールなど。

6月一杯なら季節の先取りで麻、小千谷縮でさわやかに。初夏なら白っぽい色がいい。それ
に夏帯。

秋なら秋らしく濃い色、ほとんど無地の黒系で無地系(探せば浴衣であります)の変わり
織りなど。それに秋らしい帯。

そして何より
「よく洗う」
夏など着物を着て帰ると着物(浴衣)から長襦袢まで洗わないといけないほど汗だくだく
です。足袋も汗がしみているほど・・・すべて(帯や帯締めや帯上げ以外)洗える素材を
選びます。

 これを書いているのは8月下旬ですが今から浴衣が安価になるし、掘り出し物も出ます。
また5月はじめの昨年売れ残った浴衣などが安価に出る時にはネット販売とかオークショ
ンで買いますし。もうこのころより衣替えの際には、夏ものを使いやすい棚に入れ替えて
おきます。
半年浴衣や単や夏着物を着ています。そのくらい地球温暖化も進んだのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


【きもの いきもの】私と浴衣を参考にされてくださいね。
.............................................................................
○単(ひとえ)単仕立て(ひとえじたて)とは、袷仕立て(あわせじたて)に対して、裏をつけない仕立 て方のことをいいます。
 夏季用の着物やウールは、裏地のない単仕立てにします。


○薄物(うすもの)、紗(しゃ)や絽(ろ)などの薄物 は、薄物仕立て(うすものじたて)とも言われます。

○袷(あわせ) 裏地と八掛つき)の着物

○衣替えの原則

1、袷(裏地のある着物)(あるいは単ならウールや綿は可) 10月1日〜5月末日
(冬を中心とした8ヶ月間)帯は袷着物にあわせた帯

2、薄物 7月1日〜8月末日(夏)帯は夏帯

3、単衣 6月1日〜末日、9月1日〜10日(袷と薄物の間)ただ9月一杯でもいいといわれています。  
帯は6月は夏帯が望ましく、9月は袷着物にあわせた帯とされています。

○夏着物

6月から9月、6月と9月は袷と同じ生地の単(ひとえ)仕立てのもの(御召、ちりめんなど)

7月8月は薄地の単、薄物(絽、紗、上布 麻縮などを)用います。




○浴衣(ゆかた)  

もともと貴人が入浴の時に用いた麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツそされ、江戸時代
になると木綿の浴衣が湯上りの着物として大流行して、やがて夏のくつろぎ着となります。   
  綿絽(独特の隙間を作りながら綿を織っていく夏の織物。絽綴りを綿で表現したもの)や、
麻と混ぜた綿麻、絞りを加えた有松絞り、綿で紡いだ夏紬の浴衣など何種類も布の種類 があります。
特に薄手の地に太めの糸を織り込んで表面に凹凸を出す紅梅などは高級 浴衣です。
このでも中格子状の太い糸に絹を使った絹紅梅は最高級の浴衣といわれて います。
薄く透き通るような美しい着物です。  

しかし昔から浴衣といわれるものは、コーマ地といって丈夫な木綿のコーマ地(平織り) を
染めたものです。一般には浴衣といえばこのコーマ地をいいました。  綿絽や紅梅などは透けてしまうので必ず長襦袢などは必要です。
 また綿絽や綿紅梅、紅梅、あるいは奥州木綿などのつむぎ風(綿つむぎといいます)変 わり織り、有松絞り、また涼しい綿麻など
は夏でも足袋を履き、中に長襦袢を着て半襟を 出し、名古屋帯でお太鼓結びにすると、ちょっとした夏のお出かけ着になります。
今は手 入れがしにくい絹の夏物の着物から、家でも手洗いができるこういった綿麻や絞りの綿着 物を、
夏用長襦袢の上から着て、お太鼓を締め、足袋を履くことが夏のお出かけ着の風 物詩となり、
著者も絹の夏絽から、こういった綿紅梅や、綿絽などを重宝して夏のお出か け着として重宝させて着ております。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る