【きもの いきもの】私と浴衣

2010年以降の夏着物の続きです。


もともと浴衣は
平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされていました。
内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったた
め汗取りと
裸を隠す目的で使用されたものと思われています。
通常は木綿地の単物でしたし、普段着で着用の場合には本来は素肌の上に直接着るものと
されていました。
近年では下着を着用することが多くなったが、それでも和装用スリップや肌襦袢程度でし
たし
素足に下駄、帯は兵児帯か半幅帯、家庭やお祭り、7月8月の盛夏に着るのが普通とされ
ていました。


ところが最近、夏着物でも絹物(絽、紗)などは後の手入れが大変、暑い、汗をかいてもな
かなか手入れ
できない、ということで、浴衣業者さん、着物を復旧させたい方、ファン
なども一生懸命「浴衣、つまり家庭で洗濯も可能な夏着物」はないかと浴衣を夏着物にラ
ンクアップする試みがされてきたのではないかと思います。
まずは
1、初夏、盛夏あるいは初秋なら、名古屋帯、夏帯、博多帯などにお太鼓など、帯をラン
クアップさせた結び方。または半幅帯に一工夫した着方、
2、普通は素肌に着る浴衣下に長襦袢をつけ半襟を見せる
3、足袋を付ける
 これで早い場合5月末、普通は6月から単(ひとえ)着物として、また秋は9月までの
「麻、綿、あるいは絹がはいった単(ひとえ)着物として」使えるようにしています。

しかし素材と柄には注意です。それと透けるかどうかでも違ってきます。
では種類からです。


1)紅梅織
夏物着尺の一種。
紅梅は高級ゆかたの一種で、格子状に太い糸を織り込んだ生地に型染めした染物です。紅
梅織(太さの違う糸を経緯に配して、表面に畝うを浮き立たせる織り方)
に織ったものをいいます。格子が凹凸になっているために、凹凸=勾配から、紅梅という
名が付けられました。 
絹紅梅と綿紅梅があり、格子状の太い糸に絹を使ったものが絹紅梅、綿をつかったものが
綿紅梅であります。

1)−1絹紅梅
経糸、緯糸とも絹糸を用いる場合もあれば、格子状の太い糸に絹を使ったもの。
薄く美しいけど、手入れは手間がかかり絹の弱さなどもあり破れやすいのが
欠点と高価であることです。
        
1)−2綿紅梅(めんこうばい)
綿紅梅とは、薄手の地に太めの綿糸を使い、細かい格子を全体に織り出したものをいいま
す。 すべて綿です。
 薄手の地に太めの格子が、涼しさを感じさせてくれます。半襟を付ければ、夏の着物とし
て着ることができるので、改まった雰囲気をだすことができます。
     
2)綿絽(めんろ)

綿絽とは、絽目に織ってある綿素材のものをいいます。絽目とは、細かい穴が重なるよう
に織ってあり、絽織りの中に現れる透き間のこと。
夏の着物にみられる「透け感」があるので、半襟を付けて夏の着物として着ることができ
ます。
かなりすけます。

3)絞り浴衣(しぼりゆかた)
絞り浴衣(しぼりゆかた)とは、絞り染めによって模様を現した浴衣のことをいいます。
愛知県の有松・鳴海地方の藍染(あいぞめ)のものが有名で木綿地に大柄のものが多いで
す。主に綿ですが、絞りは方法なので麻混、麻もあります。
4)綿麻(めんあさ)
綿と麻の交織のことで、綿と麻の混合割合で質感が違ってきます。
麻は非常に涼しい生地ですがシワになりやすい欠点があります。綿と混合することでそれ
が抑えられ、初心者にも着やすい夏の着物と言えます。
透け感は織り方で変わってきます。


5)綿紬(めんつむぎ)

綿紬とは、紬のように、糸を先に染めてから織った木綿のことをいいます。
外見は素朴で独特の風合いがあり、糸の節を利用して、紬独特の特長である素材感のある
凹凸の手触りが味わえます。とてもハリがあって、しっかりした生地で、襦袢を着て、夏
の着物としても着ることができます。

6)縮浴衣(ちぢみゆかた)
布面にシボを出す方法と、織物の組織によってシボを出す二通りの豊富緒があります。
特に麻や木綿は風通しがよく肌触りがよいので、夏の着物として多く用いられています。
小千谷縮が有名です。
7)しじら浴衣
しじら織りは布の表面に凹凸のある織物で阿波しじらが有名です。暑い夏にサラッと肌に
心地よいので夏の着物や浴衣に使われます。阿波しじらが有名です。


8)変わり織り(かわりおり)
変わり織りとは文字通り定番の織り方でない物を指し、一つの織物の種類を言うわけでは
ありません。最近流行です。綿が多いようです。

9)コーマ地
浴衣に広く使われている平綿の生地の浴衣です。コーマ地とはシンプルな木綿織物のこと
をいいます。

8)注染(ちゅうせん)
明治20年代に始められた染料を注ぎ込む、手拭、ゆかたの独特な染色法です。 
主に綿ですが、注染は方法なので麻混、麻もあります。注染は中形(40×95cm)と呼ばれる
形を使う型染の一種で、柄の部分に染料を注ぐことから、注ぎ染などとも呼ばれています。
 注染は日本独自の染色技法で、表裏全く同じ色に染色でき、染料のにじみや混合による
ぼかしを活かして、雅趣豊かな深みのある多彩な染色ができます。

9)麻
麻100パーセントの浴衣です。涼しいけどかなりしわになります。これに縮をいれたもの
が小千谷縮です。
・      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですからこれらは「浴衣」なので
A)素肌の上にはおって、兵児帯や半幅帯で家で着ても
B)お祭りなどに半襦袢と素足に下駄、半幅帯、半幅帯で歩いても
C)また外出の夏着物として、お太鼓帯やきちんとの半幅帯に、長襦袢、半襟、足袋、下駄
や草履を履いての夏着物でも好みです。

しかしいかにも夏の風物詩の朝顔や花火、その他を何色も織り込んだ平織りの浴衣は9月
に単(ひとえ)としては難しく、それはそれで夏に多いに夏祭りとして素足に半襦袢で着
てほしいし。

また綿絽や紅梅はかなり透けるので、夏場でも半襦袢とか素肌に着ると、外に出ると透け
透けになってしまいます。

また色も柄も考えてみると・・・

あくまで浴衣として素肌や半襦袢、素足に下駄で着てほしいものは、
コーマ地、変わり織りの一部、好みで絞りでしょう。

またどうしても長襦袢が必要なのは紅梅(特に絹紅梅は透けます)とか綿絽になります。

綿麻や麻、変わり織りの一部も透けるかどうかは試したほうがいいでしょう。ただ透ける
=夏着物としてランクアップして夏に長襦袢を着なければならない、お太鼓をしめなけれ
ばならないということはなく、あくまで
「着てみてなんぼ」
「よく着てみること」でしょうか。

私は5月下旬から相当分厚い綿浴衣を綿着物として着ていますし、今は9月上旬ですがさ
あ、これからが単(ひとえ)着物の代わりに9月一杯、浴衣を夏、あるいは単着物として
着ようと手ぐすね引いていますもの・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浴衣(ゆかた)  もともと貴人が入浴の時に用いた麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツそされ、江戸時代
になると木綿の浴衣が湯上りの着物として大流行して、やがて夏のくつろぎ着となります。   
  綿絽(独特の隙間を作りながら綿を織っていく夏の織物。絽綴りを綿で表現したもの)や、
麻と混ぜた綿麻、
絞りを加えた有松絞り、
綿で紡いだ夏紬の浴衣など
何種類も布の種類 があります。
特に薄手の地に太めの糸を織り込んで表面に凹凸を出す紅梅などは高級 浴衣です。
このでも中格子状の太い糸に絹を使った絹紅梅は最高級の浴衣といわれて います。
薄く透き通るような美しい着物です。  

しかし昔から浴衣といわれるものは、コーマ地といって丈夫な木綿のコーマ地(平織り) を
染めたものです。一般には浴衣といえばこのコーマ地をいいました。  
綿絽や紅梅などは透けてしまうので必ず長襦袢などは必要です。

 また綿絽や綿紅梅、紅梅、あるいは奥州木綿などのつむぎ風(綿つむぎといいます)変 わり織り、有松絞り、また涼しい綿麻など
は夏でも足袋を履き、中に長襦袢を着て半襟を 出し、名古屋帯でお太鼓結びにすると、ちょっとした夏のお出かけ着になります。



今は手 入れがしにくい絹の夏物の着物から、家でも手洗いができるこういった綿麻や絞りの綿着 物を、
夏用長襦袢の上から着て、お太鼓を締め、足袋を履くことが夏のお出かけ着の風 物詩となり、
著者も絹の夏絽から、こういった綿紅梅や、綿絽などを重宝して夏のお出か け着として重宝させて着ております。

夏季用の着物やウールは、単仕立てにします。また、紗(しゃ)や絽(ろ)などの薄物 は、薄物仕立て(う すものじたて)とも言われます。


 衣替え 袷 10月1日〜5月末日(冬を中心とした8ヶ月間)
薄物 7月1日〜8月末日(夏)
単衣 6月1日〜末日、9月1日〜10日(袷と薄物の間)

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る