【きもの いきもの】インターネットでのオークションとの出会い 2007年暮れから2008年(48歳時です)




ここは私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前後の私より

にかなりダブります。2008年というとまだ50前でしたから。だから
これは私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前後の私より
などと前後すると思ってお読みください。

かなり前からインターネット・オークションをしていました。 
まずはワンピース、それから布地、それからハーブ種などからでした。 



もともと着物に興味があった私は10年ほど前、いやもっと前でしょうか?
いつか着物を着たいとは思っていましたが、手持ちはウールと浴衣だけでした。
ところで私はかなり以前からネットオークションをして、洋服地の布やハーブ
の種などを落札していまいた。

 着物の項目がオークションにありました。
ヤフーのインターネットオークションの項目を見て
あれ?着物があるとびっくりしまし た。  着物ってどのくらいで販売されて
いるのだろう。当時まだ着付けもおぼつかなく、でも少し
ずつ 「着物も着てみたい」 と思っていたころでした。

その安価さにびっくりしました。絹の着物が1000円で売られている・・・ウー
ルなどなら100円!送料のほうが高いのです。
 おそるおそる入札したものをまだ覚えています。2000円のお召と1000円の合
繊の八寸綴れ帯でした。それがたまたま、とんでもない美品だったのです。

当時、着物は
「綺麗なものはお高い」 「もともと着物はあつらえるものか、おさがり」
で1枚何十万もしていた、あの当時の振袖を作った記憶などもあって
「うそお・・」 でした。 


オークションで
送られていたお召は赤地に菊、素晴らしいものでした。

そのころもう、私も48歳、すでに50歳に手が届きそうですし、長女は家から出勤してい
る社会人、次女は中学生でした。2007年の年末だったと思います。
 一生懸命着付けを思い出し、一生懸命家にあった着付け道具を出し、一生懸命本を読み
ながら、着付けの練習をしていたと記憶していますが、まだまだ本だけでは半幅帯をやっ
と結べるレベルの私には無理でした。それでもすっかり着物を着ようという気持ちになっ
たのです。
 それから倉庫にあった祖母の古いふるい、黄ばんだ胴裏のむじな菊の江戸小紋の着物や
祖父の男羽織と着物のアンサンブルを着て、半幅帯を結んだり、またこれまたオークショ
ンで安価に買った名古屋帯を結んでいました。思えば相当に幼い試みからはじまったよう
です。まだ丈もおはしょりも裄も、意味は知っていても実際は必要だということを
知らないころだったのです。
私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前の私より
 50歳前後のにしての着物みち  きものいきもの2にこのころのことを書いていますが
随分幼かったなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インターネットオークションとは、
インターネットを利用してオークションの場を提供するサービスのこと.
ネットオークションと呼ばれることが多いです。

誰でも出品者、入札者になることができるため、現在ではインターネットを利用した個人商取引の代表的な形態となっています。


出品者は、商品に関する詳細な情報と最低落札価格、配送の方法などを提示しておき、
入札者は希望購入価格を入力しあって競り合います。
落札後は電子メールなどを通じて連絡を取り合い、商品の発送や代金の振込みの確認などを行ないます。

お召  御召ちりめんの略で織りの着物です。京都の西陣で糸を染めて織る縞ちりめんが作られ、
これ を十一代将軍徳川家斉が好んで使ったことから御召と呼ばれるようになりました。
織る前 に糸のう ちから精練と染色を行う先染めの絹織物です。
お召し縮緬とも呼びます。強いより糸の風 合いが 特徴です。
御召糸を使って作られますが、糸の段階で精練して、糸を先染めしてから使い ます。
織る時には緯糸(よこ糸)に御召緯という特殊な強撚糸を使用して製造の段階で左右の強 撚糸を かけ、織り上げた後、
湯につけると撚りが戻ってきます。撚りが戻ろうとする力を利用し て織物の表面に 細かいしぼを持たせます。
シボのあるひんやりとした風合いは、紬と友禅のどちらにもな い個性をもっていま す。特に矢代仁が手がけてきたものは、
極細の最上質の絹糸を使用しているため、しわに なりにくく、着やすく、ま た着くずれもしにくいという特徴があります。
基本的には糸を先に染めて織った、御召、 紬など先染めの着物はドレ スアップに限界があります。
戦前は縞御召に一つ紋付きの黒羽織を上に着るだけで、略礼 装として通用しましたし、
無地御召に縫いの一つ紋をつけて式服にも着ていました。 しかし現在、御召はどんな高級なものでも、おもにカジュアル向きのお洒落着とされてい ます。

丈 身丈と着丈があります

身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。


おはしょり

 着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。

対丈
 
 丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。

裄 裄は、着物の背縫いから袖口の長さまでのことです。
肩幅と袖幅を加えた寸法が裄になります。これは覚えておけばいいでしょう。

きものをとおしての柔らかなお付き合いからにもどる

トップページに戻る