【きもの いきもの】手作りの幸せ 自分で作った胴抜き着物
自分で作った胴抜き着物が2011年秋のマイブームでした。 胴抜き着物の面白さを知ったのは2011年でした。2011年のマイブームはひたすら 「袷の古い着物の裏布(かなり黄ばんでいる)を抜いて、いかに八掛なども再利用して胴抜 き着物を作るか」でした。 確かに単にはなります(襟をはずしたり、裾をはずして縫い直すと)しかし風に裾がな びくと裏の縫い目などが丸見えでなんとか隠したいということもありました。 ところが、なかなか上手く作れない。結局袷の着物を作ると同じ値段という意味が解りま した。単に裏地を取るだけでなく八掛をまた取った後にそこにうまく縫い合わせる、また 八掛だけでなく居敷当てもつける、その胴裏地をのぞくためには結局は袖を縫い直したり、 また襟をはずさないといけない(肩布は難しいので略)などなど・・ 何枚か作りましたが八掛をつけるのは超難しく、何なら今度は元から胴抜き着物をつくる つもりで「単着物の裏地を、ちらっと見える左おくみと左前身ごろの下、(ここが風になび いて八掛が見えます)と袖口にあらかじめつけてから着物を作る。また、袖の内側に白い 布(袷に見えるように)をあらかじめつけてから着物を縫う。というやり方でもいいので はないかと気力が戻ったらもう一枚 「始めから胴抜きのつもりで着物を作ってみようかな」 と思います。 それでも昨年作った4枚ほどの胴抜き着物、今年着付けを習ったあとに着てみておかしく なかったら多いに作りたいです。2009年秋に京都に行ったときの単(ひとえ)の化繊着物ですが2011年秋にこれに家にある古い八掛をつけて
居敷当てをつけて胴抜き着物にしてみました。
*胴抜きはそもそもは「重ねの下着や長襦袢に用いられる仕立てかたによる名称でしたが
このごろは着物の反仕立て(胴一重、どうひとえ 胴単衣ともいう)の名称になっていま
す。袷の着物の胴裏をつけないで、胴の部分だけは単、八掛をつけて、裾は袷のように見
えるしたて方です。