【きもの いきもの】はじめてのNさんとのお付き合い ・・・裏地を代える

Nさんとのお付き合い 私の振袖と留袖、裏地を直す 2010年秋から冬

今からは少し年月を前後させながら書きます。2009年の3月から、2010年の終わりまで
は無事Nさん、また着物のことも、生活も無事すぎたなと思いだします。
年の私が1年間はこうして過ぎ、2010年4月に51歳になり、8ヶ月はよちよち歩きで
また悉皆屋さん、京都旅行、着物を作るなど過ごしていきました。

 そのうちに2010年終わりに無事長女の結婚が決まりました。ところが・・
2010年年末の大晦日に私は足を骨折しました。

2011年はじめに、さあ、きつけをはじめようと意気込んだ矢先でした。1-2ヶ月ギブスを
巻いたままでした。
 かろうじて長女の結納の2011年3月と、結婚式の2011年5月末(52歳になっています)
には着物で出席できました。前者は江戸小紋で、後者は留袖でした。52歳で娘の結婚式を
迎えられました。
 
 だから、しばらくは51歳の時、2009年の4月から2010年の12月の末がメインになっ
ています。

 2010年の秋だったでしょうか?私はこちらの母のしばらくぶりの虫干しを手伝いました。
もうあれから2年たちます。こちらの母はあまり着物を着なかったようです。
 
 2010年秋です。母の昔々の留袖、私の振袖、など着たことがあるものは胴裏がさすがに
黄色くなっていて、この2枚は裏地直しをしなくてはと思いました。幸い新しい別の裏布
もありしたし、裾も共八掛でした。2枚とも。
 そして黒の留袖のほうは相当布地もしみが入っていましたが、いいちりめんの生地です。
 これをつかいたい、直したいと真剣に思いました。また振袖は私が作ってもらった今か
らもう33年前くらいのもの。これも私が何回も着て、また長女も着たもので、そのあと
 虫干しや丸洗いに出してなかったのか、裏が黄ばんでいました。幸い両方とも表地には
 致命的な傷とか穴はなく、なんとか手持ちの絹の裏布と共八掛と、それとそのこちらの
 母の留袖は「今のように襟が比翼でなく、広襟」でした。
 実際裏地も痛み、そして表地もはげています。でもとても・・粋です。

  笹の葉模様が地味なようですが、しかし、シックです。一目で「これを着たい」と思
いました。
  まだ長女は具体的には結婚が決まってなかったけど、お付き合いをずっとしていた彼
がいたので、できるだけ長女の縁があれば、この留袖を直して、出席したいと思いました。
 ただちに、こちら西条の母から、その2枚と、これまた裏が黄ばんだ、一つ紋付の羽織
を全額私が負担するからということで、直すことにしました。
 文字通り悉皆屋さんを通じたはじめての
 「着物のお直し」です。
 
 あらかじめNさんに電話して、共八掛であること、襟は留袖は、広襟でいいこと、裏地
と、羽織裏、合計3枚の裏地は家にある絹の裏地を同梱して送ると伝えると、
 Nさんは
 「まずは洗い張りするか、それから、どういう状態か決めてからにしましょう」
 でした。
  
  それと私の祖母のむじな菊の小紋、これもせっかく祖母の遺品なのに裏が相当黄色い
のです。
 
 この4品と裏布4品がNさんに送られ、それぞれどういう経過になったかをまた書き直
しましょう。
 【きもの いきもの】2010年 春、お直しの着物が帰ってきた!に続けます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
共八掛

留袖や、喪服などのように表地を裾で裏に折り返して八掛とするもの。


比翼仕立て 
比翼(ひよく)とは、二羽の鳥が互いに翼を並べることという意味があり、着物の二枚襲(がさね)
に見せる比翼仕立て(ひよくじたて)の下着にあたる部分のことをいいます。留袖に多く用いられ
ています。

伊達襟 
衿(えり)の部分だけに付ける、重ね衿です。比翼仕立てでない留袖は別個に白い伊達襟を付けます。
 
 広襟
 女物長着の襟の一。普通の襟幅の2倍(約11センチ)ある広い襟。上部を半分に折り、下部は自然に
斜めに開くように着る。後ろ中心を折って、スナップなどでとめてから使用する。
 
 バチ襟
 始めから折ってそのままように仕上げている。

.............................................................................
むじな菊は江戸小紋の一種です

* 裏地直し 裏地とは衣服の裏につける布の総称です。きものでは胴裏、裾まわし、は裏
などがあります。ほとんどの場合表地より薄く、すべりのいい布を使います。絹が多
いながら最近は化学繊維の発達で化繊も使われるようになりました。
* この裏地が胴裏まであるものを袷(あわせ)といいます。
* 八掛(はっかけ)女物の袷のきものなどの裾や襟口の裏につける布地のことです。
裾回しともいいます。約3メートル80センチを、後ろ身頃、前身頃、襟元、袖、おくみに
つけるので合計10枚にわけます。

丈 身丈と着丈があります

身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。


おはしょり

 着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。

対丈
 
 丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。

丸洗い・・・着物丸洗いとは、ドライクリーニングの技術を着物用に応用した洗い方です。
クリーニング溶剤で丁寧に洗いますので、ちぢみ等の心配がなく油汚れや皮脂汚れなどの汚れを落とすのに最適です。
また、京洗いとも言われます

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る