【きもの いきもの】着物がお直しから帰ってきた!!

2011年 春、お直しの着物が帰ってきた

 思い出すと2009年2010年と着物に明けくれていました。2009年年末と2010年の年明
けは・・確かに理由があり、ちょっとがたがたしていました。(当年50歳です)

したし・・・2010年の年末から2011年の年始は確かに着物を着ようとしたら着れらるは
ずだったのです。(当年51歳)

 なお、その後前後しますが思い起こせばその次の年の2011年の年末から2012年2月ま
でおいては「生前整理?」今の言葉でいうと「ダンシャリ」というのでしょうか。いらな
いものをずっと捨てていきました。から着ものどころでなかった。52歳での生前整理でし
った。
 
 
 せめて53歳で迎えます、2012年(今年)の秋からは、確かに孫と戦争かもしれないけ
ど、しっかりと着物を着たいですね。
 

 冬になってもなかなか着物って着られないですね。
  
 
 話が脇にそれました。
 
 大事件は、その51歳の冬から春、2010年から2011年の年末年始でした。大晦日の片づ
けが終わった・・・
 やっと高いところに物を置き、それが終わった瞬間でした。なんと三脚の上から、足を
三脚の間に突っ込むような形で落ちて、三脚ごと倒れ、相当な痛みをひざに覚えたのです。   
その数日後、年末年始だから救急当番へ「どうしても膝の痛みが抜けない」ので受診した
ら、
 「膝の骨折、全治3ヶ月」
 その場でギブスを巻かれました。それでも次の1月4日からは仕事を、ギブスをつけて
頑張りました。家事と仕事はさぼれません。しかしながら水泳も3月まで出来ず、添え木
に代えたのも3月から、もう膝はがくがくでした。
 
 嬉しかったのは長女の結婚が5月に決まり、結納が3月にあったことです。その時が
 2011年の初の着物を自分で着たことでしたね。帯を引き締めることがまだできないので、
付け帯と、もっていた一つ紋入り鮫小紋で結納に出席しました。対丈でしたが仕方なかっ
た。おはしょりをするために立てることもできない・・それが骨折後のファースト着物で
す。
 
 
 で、また話が脇にそれました。

2011年の5月に長女の結婚が決まりました。
その前年、母の着物の虫干しを手伝っている時に、古い留袖が見つかりました。実際裏地
も痛み、そして表地もはげています。
ずばり思いました。粋です。
これを着たいと本気で思いました。

 【きもの いきもの】私と留袖に書いていますし、
またその結婚式に着たことは長女の結婚を迎えましたに書きました

 本題のNさんに年末に出していた振袖と、長女の結婚式に着るつもりの古い留袖、そし
て祖母のむじな菊小紋、それから古い一つ紋の黒羽織でした。
 Nさんのところから、そう、とうとうお直しから帰ってきたのです。
 
 骨折するなど夢にも思わないころ、2010年の晩春に送り出して4ヶ月たち、ようやく私
も膝を少しだけ曲げられるようになった、2月のことでしょうか。
 
 まだ着られない。でも着たい、あわせたいのは、やまやまながら、試着もできない骨折
のリハビリで添え木をあてていたころでした。
 
 しかしなんと見事に修理されていたでしょう。
 
 祖母のむじな菊の絹の小紋はあれほど黄色く黄ばんだ裏地はすっかり(こちらから送っ
た)美しい絹裏地と変わっていました。八掛もきれいになっていました。洗い張りまでは
しなくて、ただ裏地がえだけでよかったようです。
  
 難物1つ目の振袖、相当黄ばんだ裏地と少しのシミで、これは洗い張りを表地にしてく
ださっていました。しかし共八掛なので八掛は表地です。その洗い張りときちんとした裏
地直しで、見事後世に
 おいておけるお品になっていました。しみがほとんどなかったということでした。
 
 難物 2つ目の広襟の留袖。これに一番時間がかかったようです。裏地代えと洗い張りだ
けでなく「染み抜き」という作業があったから。
 そうです、刺繍の笹の白に相当シミが入っていたのですが、なんと職人さんがそのシミ
の上に貝殻でこしらえた白い粉をつけるようにして染み抜きだけでなく色塗りをしてくだ
さっていました。こちらも本当に見事でしかもシックでな留袖、これは長女の結婚式に着
たいと思いました。
 
 黒の一つ紋の羽織。最後に裏地だけは相当汚れた黒の一つ紋の羽織も洗い張りは表地に
しなくてよかったようで、手持ちの裏布を替えただけでした。
 
 値段はここでは書きませんが、びっくりするくらい良心的な値段でした。
 
 着てみたい気持ちを抑えて・・特にこの祖母譲りのむじな紋と、黒の一つ紋の羽織を
 結納に着たいのですがまだ無理でしょう。

 2011年5月にNさんの留袖で 長女の結婚を迎えました
  この留袖を5月の結婚式には着たいと切に思い、リハビリに励んだころでした。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る