【きもの いきもの】作る喜び 帯揚げ

帯揚げは着付けが上手いかどうかからです。

 これは下の写真の2009年正月、「下手な着方」でお解かりになると思います。黄色
いのが帯、上の紫のが帯揚げです。

 実はこんなに目立ってはいけないのですね。では正解は・・・次のGWの2010年5月
の写真です。

 この帯揚げの処理と次の半襟の合わせ方と長襦袢の正しい着方を、2012年4月の着付け
教室で相当注意されて、かなり上手くなりました。
 
 やはり正絹の帯揚げが正式ですが、それでも作りたくなるのが本心です。で、昔は知ら
ずにいろいろ作りましたが

1、	なんといっても、着付け。つけ方が問題。いくらいい素材と、既製品ではいいものを
    つけてもつけ方が悪いと、いうなれば着付けが悪いと全然ものにならない(写真を参考
     に)
2、	もし作るなら「薄め素材」の布で。分厚いとどうしてももこもこする。
3、	作った帯揚げでも必ず端は三つ折などで端始末をしておくこと!!糸を必ず切ってお
    く。
4、	季節感を大事に。あまり帯揚げのことは言われないが、それでも夏に麻素材なども
    GOODです。逆に冬に(作っておいたとしても)レース帯揚げはあまり感心せず。
5、	ちら見せの効果を楽しみ、余裕が出来たら同じ素材でうそつき袖や半襟を作っておく
    と面白い。


 そういう基本はありますが、要するに1の着付けをしやすいか、着付けして帯揚げがきち
んと帯の下(いうなれば2009年のお正月の帯揚げが目立つ着方は最悪になります)にまと
まるか、で作ってみることと着付けすることが大事だと思います。

○作る場合
 素材と長さが問題です。

出来上がりは、長さ180センチくらいは大事をとって、または幅も大事を
とって25センチ(伸縮性のあるレースなどの布から麻などの伸縮性のない布なら)。

だから端を始末するとして2mの長さと30センチの幅を考慮してもいいと思います。
短く、また幅も、ああ、大きすぎるなとおもうと切ることも出来ますから。

 薄さも問題です。

 帯の下に入れ込んで目立たなくしてしまう、ということから、まず薄さも、問題にな
るし、そして帯枕を包み、前で処理するから、布そのものの強さ、いわば引っ張っても切
れないこと、その薄さにしても、帯枕を隠す目的もあるからあまりにも透けてはいけない
ということもあります。
 縫い代をいれたら30センチほどの幅で切っておいたほうがいいでしょう。

 季節感も問題です。

 既製品は絹です、やはり絹が一番といえ、季節感を楽しむためには、
 夏場なら麻や、伸縮性の多少ある伸びるレース布(普通のレースは透け
すぎるしごわごわします)
 作る場合、1年中いろいろな化繊布を調べてみるといいでしょう。
1年中、普通の素材で帯揚げをつくるならポリエステル素材がいいのではないかと思います。

またちょっと伸びるかなども大事です。あまり伸びすぎず、絹の既製品を参考にして。

 布を買う時は贅沢に

 これを作る時は意外と布を買う必要があります。2mが理想。1mくらいの布を買って、
25-30センチほどの幅で2枚ほど切って、それをつなぎ合わせて2mにするという手もあります
が意外と帯揚げは前でひっぱるのでその縫い目がほつれたり目立つことからできたら1枚
布、2mほどの布を買って、1枚布で30センチほどの幅で切り、細かくミシンや器用な方は
手縫いで切り目を三つぐけして作ってみたら面白いです。

 素材

 ただ徹底的に素材にこだわってください。切れない、ほつれない、薄い、帯の下に隠す
ことができる、2mの長さと30センチの幅の布を選ぶ、意外とそういうある程度の軽度の
伸縮性と、薄さを供えた布は少ないです。やはり絹が一番です。
 
 既製品でも洗える

 またこの帯揚げは洗えます。きちんと清潔な帯揚げを作り、何枚ももっておくと、ある
いは既成の絹帯揚げを何枚か安価な時に買っておくといいでしょう。

 色にこだわる
 
 ああ、この布ならいいなとおもったら逆にその布を買って、それから何枚も作って染め
てもいいかもしれないですね。

 それから面白いのは古い着物をほぐした後の裏絹や、羽織の裏の裏絹利用。
これは2m取れない場合は、2枚布でもいいから、間を縫って、1枚布にして見ます。絹な
ので染まりやすいのでダイロンなどで染めても面白いです。でもその後丁寧に色落ちしな
いか、洗って、できたらふのりをつけて補強してくださいね。

 着付けの場合は帯に入れ込むが、ちら見せ効果有り。

 帯揚げはちらみせですが、とても効果があります。着物と帯との緩衝の役目とか、帯締
めと色をあわせたり、白の帯揚げをしめるだけで爽やかな感じを出す、お洒落な場合は
半襟と合わせた布で作る、後のうそつき布とあわせた布で作るなど作る場合はいろいろな
工夫があります。

 冠婚葬祭は別に

 それと出来たら、真っ白の絹の帯揚げは、金糸銀糸の入った帯締めとセットしてもって
おいてください。結婚式の留袖は模様なしの白の絹帯揚げと、金糸銀糸の入った帯締めで
すので、別においておくと(特に留袖などと一緒においておくと)いいでしょう。

 前に娘2人の留袖は用意したと書きましたがこの帯とセットで1人に1枚ずつ真っ白の
帯揚げと金銀の帯締めは買っています。(後長襦袢も)



...............................................................................................

自作のいろいろな素材、いろいろな色で作った帯揚げです。まだこれは一部です。

*帯揚げ  帯揚げとは帯むすびに用いる小物の一つです。女帯を結ぶ時に帯枕の上にか
ぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小さな布のことです。薄物のちりめん、紋倫子、錦紗、
夏は絽や紗ですが後化学繊維なども使われることもあります。

用意するもの 布(厚い生地や硬い生地
幅45×長さ190cm




2009年の正月 紫色の帯揚げがおかしく、あきらかに帯(黄色い)の上に出ています。
変な着方ですね。

帯揚げは本来帯の上に目立ってはいけないのです。これが小さい写真ですが目立たなくした帯揚げです。





【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る