【きもの いきもの】私と色無地
...............................................................................................昔から結婚する時に一枚は留袖、一枚は白生地、あるいは紋の入った色っぽい色無地の 仕立て上がりをもたされたものです。喪服は年代によっては持たされた家もありますが大 体最近はお葬式喪服着物を着る習慣がないので、廃れていくでしょうが・・ 色無地は帯を豪華にして(もちろん留袖の帯でもいい)そして後ろ紋をひとついれてお くと準礼装になります。そして染め替えも出来るし、丸染め(というのでしょうか?着物 ごと紋をはずさずにでも最近は染め替えできるようです) 【きもの いきもの】2011年はじめて色無地を染め直すに私の丸染めも書いています。 また紋をいれないで持っていく人もいました。 色無地は用途用途で変わります。生地はあくまで「やわらかもの」でちりめん、羽二重、 倫子、豪華な感じなら地柄入り。その白い生地を染めていくものです。 私はこの色無地が好きです。 紋のある色無地は長女結婚の時にMさんに頼み、自分のを丸染めしてもらい若葉色にし ましたし、また胴抜き色無地も作りました。 後意外とオークションでも安価で売られているこの色無地は、単(ひとえ)も袷(あわ せ)も絹もの紋入りを予備に2枚ずつ持っています。縮むちりめんでなければ、家で洗って いますよ。 というのは色無地だから。色がほかに移ることがなく、家でかなりの時間をかけても 洗えます。 ・・が手間は1枚につき2−3日です。でも家で洗った色無地をアイロンをかけておくと綺麗で すよ。 この2枚は別紋ですね。でも紋は「あ、うちの本家の紋なんですよ」とか・・「自分の母方 紋とは全然違って・・・」 適当にごまかせますしね。 結構私は色無地と、江戸小紋好きというか、もともとあまり季節感のないものが好きで した。 準礼装に何を着るかということで迷う場合、 1、 明るめ色無地、江戸小紋三役に紋付け派と 2、 そりゃ訪問着よ。派にわかれますが たぶんどういう場合でも私は色無地派になるのではないかなと思います。 本当に色無地が好きなのですが何故か化繊の色無地までもっているくらいです。 さすがに紬色無地はもってないのですが。 この化繊色無地、ひとつはグレーで紋があるんですね。お葬式の略礼装に使ったのか もしれません。グレーの薄いものなら喪帯を締めて、準礼装でお通夜などなら出られるも のですが・・・紋まであるし。 紋なしなら帯でどんどん変わる色無地。それから好きな色にも染められる。それから 紋があれば準礼装。 当分「色無地おっかけ女」は続くでしょうね。 やわらかものの色無地ではないけど、やはり全体に私の着物を見てると浴衣からウール に到るまで・・ 「模様なし、色無地系」がどういうジャンルにも多いようです。
(工事中)
色無地 シンプルな一色染めの着物 一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、
地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。
明るく華やかな色は慶事に、両用する場合は紫、藍、ねずみ色系などを選びます
色見本(いろみほん) 色見本(いろみほん)、略して色本(いろほん)とは、糸や布を染めるとき、または注文す
るときに
用いられる、色の見本帳のことをいいます。
染色用の見本帳には、色名や染料、色合わせの割合などが記されていて、
注文取り用のも のと同じ番号が付けられています。
染め替え 染め直し 染め替え 染め直し
着物の染め替えとは。お手持ちの着物の上から色を掛ける方法と、色を抜いて
白生地に 戻してから好きな色に染める方法などがあります。
【きもの いきもの】2011年はじめて色無地を染め直すの染め直した色無地です。
紋 貸衣装や既製品の場合は丸に五三桐や五三桐という紋が入っているものが多いようです。
5つ紋・・・・・正礼装の着物(黒の留袖。喪服)
背紋1、袖紋2、抱紋2
3つ紋・・・・・準礼装の着物(訪問着など)
背紋1、袖紋2
1つ紋・・・・・略礼装の着物(江戸小紋や色無地など)
背紋1
紋にも染め抜き紋 があります。 着物地に白く染め抜いた紋。
陽紋と陰紋があります。
陽紋は白生地から染めたもので正式なものとなります。
陰紋は略式であり、紋の輪郭だけが白くなっています。
黒い着物に5つ紋 染め抜き紋がつきます。