【きもの いきもの】色無地を染め直す


  まずは先ほどの文でNさんにはじめての阿波しじらのお仕立てを頼んだことを書いた
のですが、その前に私の色無地を送って染めたこともお話しましょう。
【きもの いきもの】私と色無地もお読みください。

 2011年初夏、長女を嫁がせ、また次女は大学受験の年でした。ちゃっかりの次女は
「自分の身分(成績のことです)相応の大学に入って遊びたい!」ということで高校3年の最後
まで吹奏楽部で頑張っていたようです。当然夜は遅いんですけど。ただしっかり(ちゃっ
かりともいう)勉強していました。
 で、私も足は全快!で泳ぎにもいけるようになり、またもとのペースが戻ってきました。
そろそろ着付け教室と思っても・・どうしてもあの「トラウマ」・・・
そうです。はじめて行った大学時代の着付け教室で散々叱られたこととか、頼んでいた着
付け教室から連絡も来ないこともあり、その初夏も着付け教室になんだかんだということ
で行っていませんでした。
 
 で、そろそろ「オリジナル」や「ふるい着物」を着ることが出来るようにしたいと思ってい
ました。
 もともとこちらの風習でしょうか?お嫁に行く時に、白い反を淡く染めて、同八掛の色
無地を作ってくれ、そこに実家の一つ紋を入れる習慣があります(香川の習慣かもしれま
せんが)。
私も持っていましたが、薄いグリーンで、これも色をつけたいと思っていました。
色無地を染め直すということです。

またこれも別に書きますが、たまたまヤフーか楽天のオークションで
「材料用。つまりリメイク用」に安価で落札した絹の留袖(袷です)2品があまりにも美しく、
とてもリメイクできない、けど、袷を何枚ももっていても大変だしということで、1品は
単(ひとえ)にしてはどうかと思いました。

 さっそくNさんに絹の色無地の染め替えを依頼しました。このごろは丸染めといって、
あまり汚れていないものは解かずに、紋もそのままで染め直しします。裏地も溶かずにで
す。しかし、あまり汚れているものは染み抜きとか、洗い張り、またサイズが違う場合は
仕立て直しをしますが、それは悉皆屋さんのご判断に任せましょう。

 おそらく一度も手を通してないから、丸染めでいいだろう。しかもしみも一つもみあた
らないから。

 色見本は最近はネットで指定できます。しかもほとんど普通の色見本と変わりません。
私は緑が好きです。もともと少し薄緑がかかった、その色無地。実家で仕立ててくれた色
無地をこの際着られる色に染め替えることにしました。もしかしてこれも娘が着るかも、
と明るめの色にしました。
 新緑が美しい季節です。是非緑系がいい。私は緑系が好きです。
でもあまり新鮮な緑でなく若い緑で、そうですね・・・お茶のような緑。グリーンティの
薄めたような緑がいい。
 ネットで調べ、色見本を指定して、Nさんに着物と、単仕立てにしてほしい留袖を送り
ました。
 すぐにNさんのお電話がかかりました。
 「ええ、間違いなくいいものですし、しみもありません。丸染めで十分ですが・・・た
だお客さんの裄にしては少しだけ短いようです」
 当時、そうですね。結婚前だから30年前は少し裄を短めに作る風習があったのかもしれ
ません。
「いいですよ。そのまま丸染めにしてください」
私は答えました。
「はい。そうしてみます。素敵な生地ですのでいいものが出来ますよ」

この丸染めの色無地の出来上がりは早かったです。

 Nさんは丁寧です。完成したことも電話で伝えてくださいます。
 
 さっそく送られた色無地は、見事な色でした。グリーンティの薄めの色、春の柳色とい
うのでしょうか。気持ちが明るくなります。
 裄が短いということは長女には着るのは無理かも。

 この文を書いているのは2012年9月ですが、来年か今年の秋にいい帯を締めて、もうす
ぐ子供が出来る(ということは私は53歳でおばあちゃん)長女が今日実家に里帰りします。
子供のお宮参りにこれも候補!着たいなと思っています。
 一つ紋もきちんと入ったままでした。染め抜き紋も綺麗でした。


 親族の結婚式も華やかな袋帯ならこれで出席できそうです。

.............................................................................

一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。

 明るく華やかな色は慶事に、両用する場合は紫、藍、ねずみ色系などを選びます
*染め直し  染め直し
 染色法のひとつ、着古して色が退色したもの、好みや年齢にあわなくなったもの、
などを再利用するために別の柄や色に染め替えることをいいます。この染色が出来るとい
うことは和服のもっている最大の利点である。裁断方法という特質があるからである。
新調したほうが安上がりのものもあり悉皆屋と相談するほうがいでしょう。
染め替えの方法としては色揚げといって生地の上から色をかけるだけのもの、抜き染とい
って色をいったん抜いてから新しい柄を染めるもの、樹脂染料などで別の柄を置く目抜き
や派手になった着物に色をかけて地味にする目引きがあります、


色見本

糸や布の見本帳のこと、小布に染めて一冊にまとめたものをいいます。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る