これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで明石の君という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短
編小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 明石の君】

砂山恵子

あらすじ
  政権争いから退く形で須磨に隠遁した源氏はその三年間の間に明石入道の娘の明石君
と契り、娘の小姫君を明石君は生みます。しかし・・
明石君が生んだ小姫君は実母から離され、紫上に預けられれました。それは鄙(いなか)
で過ごすより京で紫上の養女としてのほうが姫の将来になると思ったからです。
 その数年後に明石君はれて六条院(源氏の邸)の冬の館の女主人となります。実母とし
て、当時の東宮に嫁ぐ小姫君に「あなたのお母様とおばあさまですよ」と源氏に紹介され
る明石君と、その母、つまり小姫君の祖母の明石の尼君でした。

ここからはフィクションです。
 源氏に向かえいれらる明石の上は御召しかあえて持っていきませんでした。、御召は織り
の着物(着物用語3)です。染めの着物より格は下と見られます。(着物用語4)
 
だが強い着物です。熱湯の中で作られます。そして織りの着物は染めの着物よりも格が下
です(着物用語)。立場をわきまえた明石君は染めの着物でなく、あくまでも織りにこだわ
ります。それをあえてもっていった賢い女を描きます。

●源氏物語 着物考 明石の君

【明石の尼君(明石の君の母で明石の中宮の祖母)の語り】

 本当にこのたびは入内および中宮様になられて、祖母の私もうれしゅうございますよ。
あの小さな小さな小姫様が。と思いましたので。
 このたびは六条の邸で、(注1)この祖母まで「おばあちゃま」と呼んでくださり
本当に光栄でございます。

(注1 実父の光源氏の邸。ここの冬の館に母の明石の君とその母、明石中宮の祖母にあ
ある尼君が住んでいる、そして春の館に育ての母の紫の上が住んでいる)


 実の孫なのに、中宮様とおよびしたほうがいいでしょうか?いえ、失礼ながら「やはり
小姫様」ですわね。
 このたびあなた様が
「私はずっと紫の上様をお母様としてお慕いしているし、本当に可愛がってくださいまし
たけど、実のお母様の明石の君様はどういう女性だったのでしょう。今、一緒に紫の上様
と可愛がって大事にしてくださる。本当に実の母の明石の君様も育ての母の紫の上様も優
しくて、心から私をはさみ親しくしてくださるので嬉しい・・・」

 私もうれしゅうございます。娘の明石の君が本当に柔らかい女性になったこと。そして
紫の上様の芯からの優しさ。そしてあなたが立派な女性になられたこと。今上帝様(注2
の奥様として立派にお勤めされていること。

(注2 朱雀院の第一皇子で明石の中宮と結婚する)

 さて、あなたのお聞きになりたいことも解ります。幼少時から実の母の明石の君と離さ
れた後、実の母と再会するまで本当に長かったことでしょうし。まして実の母の明石の君
の少女期とか、あなたと離れてどうなったかをお知りになりたいというのは最もでござい
ますね。
 
 あの子は・・・負けず嫌いでした。びっくりされるかもしれませんね。

 私の夫、あなたのお祖父様の今は明石の入道といわれる方、私の夫です。
もともと京の貴族なのにあえて国司となったのです。(注3)

でもあの方は、確かに皇族や都の貴族に比べ、身分は低いのです。しかし播磨守(はりま
のもり)でしたし、財力も豊かでした。

(注3国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国
の行政官として中央から派遣された官吏でした。
 守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)
と呼ばれていました。)


 
 あの人、明石入道様と本妻の私の間には女の子一人しか出来ませんでした。しかし、わ
が子をほめるのもなんですが見目麗しい、そして頭のいい女の子でした。あなたの母の明
石の君です。

 それはそれは厳しく、そして尊重され育てられました。
 なんでも明石入道は
「この子は住吉天神のお告げで、皇后の母、この子が生んだ子が皇后になるということだ
った」
その時は、何をおっしゃるの。という気持ちでした。ひなびた田舎から皇后の母となるな
んて・・・と思いましたが、明石入道は聞き入れません。
「それ相当の女性にしなくては」
と琴、琵琶、和歌、文字、と相当な身構えで教育していました。

 私は
「そんな大それた夢を見ても・・・この娘が幸せな結婚をしてくれたらいい」
ほどでした。
 
 まだあの子、明石君が幼いころでした。当時なら乳母とか乳母子(注4)と一緒に大きくな
ったり同じ年頃の子と遊びながら大きくなるのが普通でしたが、明石入道はそれをあまり
好ましく思っていませんでした。播磨は豊かな国ですが京に比べたら田舎です。なかなか
そういった娘と同じ年頃である程度身分が高い子供などもいません。
明石入道は娘付の侍女や乳母も京からわざわざ呼び出して教育いたしておりました。この
侍従、女房(侍従)乳母なども京に自分の子を残してから播磨に来ましたので、乳母子も
ほとんど回りにいない、いわば娘は、大人、それも教育者としか接してないようなもので
した。
 
 (注4 乳母の子供で、一緒に仕えた子供と育ち、遊び相手になることが多い。紫上なら
犬君のように)
 
  こういうことがありました。
  色紙をご存知ですね。京から
 「姫の遊び道具に」
 と、見事な色紙が届き、娘明石君は喜んでいました。今日からこれをお人形さんごっこ
に使おう、これを折り紙にしよう。
  ところが、枕元に置いたはずの折り紙がありません。
 
  その翌日、明石入道は娘を呼びました。私も参上しました。
 明石入道の前にはあの折り紙があります。
  「さあ、娘よ。これで私と遊ぼうか」
 明石君、娘ははっとしたようです。
 ところが遊びといってもいわゆる「学習」でした。
 父の明石入道は色紙を二枚、あるいは三枚ずつ選び、重ねて、
 「さあ、これは襲の色目(着物用語1)で何というのですか」
  娘があきらかに落胆していたのがわかります。まだ十歳前後の少女なら折り紙遊びや
お人形ごっこをしたいのです。それが父の教育に使われてしまっているのです。
 白い色と赤い色の折り紙を出して
 「さあ、襲の色目(着物用語1)の名を言ってみなさい」
 娘はうつむきました。
 「この前教本を渡したはずだ。これで襲の色目を覚えなさいと」
 とうとう娘が涙ぐんだので私も見るにみかね
 「あなた、もうやめてくださいな。この色紙は、この子が遊び道具に使いたいのですか
ら」
 夫はたちまち怒りだしました。
 「私が忙しい時間を割いて、この子に学ばそうというのに何たることか」
 「お母様、お父様、おやめください」
 娘は泣き出しました。それがますます夫の逆鱗に触れたのでしょうか。
 「泣くな。そういう感情を出してはいけない。泣きたい感情は理性で抑えなさい」
 
 とうとう別の女房の元で、一日中、娘は折り紙を襲の色目を覚える練習として使ってい
ました。
  
  遊びたい盛りをこうして過ごさないといけなかった娘、そして同じ年頃の遊び相手す
らほとんどいなかった娘でございました。
 
 このためでしょうか。
 もともと、あなたのお母様、明石君少女時代はどちらかというと負けず嫌いを内に秘
めた子でしたね。利発でした。しかし悔しいとか悲しいとかの感情をあまり表には出しま
せんでしたね。しかも、あまり友だちも作ろうとしない性格になったのでしょうね。

夫もいつも
「情が行き過ぎると、あまりよくない、できるだけ理性で抑えられる女になりなさい」
と言いました。
  
 でも遊びたい盛りに遊べない,同じ年頃の子と遊べない、また自分で遊びたい時間
すら入道に裂かれる、そういう少女時代だったのです。
 
 だから大人になっての唯一の欠点は
「女どおしの付き合いがあまり上手でない」
ことだったのはこういうことでしょうね。
 
 これは娘がある程度成人しても父の明石入道は気がつかなかったのか、あるいは
あえてそうしていたかは解りませんが。

 あの子には同じくらいの年齢の女性の話相手をまわりにつけませんでした。
 
 娘が愚痴を言って、それを世間に触れ回る軽率な女房だったら困る、特に
田舎では、という理由からでした。

  京の姫君などは話し相手になる女房や侍従がいましたでしょうし、友だちも
作れましたでしょう。そういう同じ年頃の気のおけない女友達や女房をまわりに作れない
環境にしてしまったのは、田舎でもあったことと、父の厳格な教育からだったのですね。
 娘は私には口を開いてくれたけど、ある程度同じ女どおしの友達などとの会話も、
今から生きていくうえでは必要だったと思います。


 年月が流れました。
 
 ある日、明石入道様が
「あの都の、前の帝のお子である光源氏様が須磨に隠遁されているそうだ。これは素晴ら
しい機会だ。すぐに娘と見合わせよう。もしかすると娘を選んでくださるかもしれない」
 そのころはあなたの父君の源氏様は, 政敵のために須磨に隠遁されていました。
「何をおっしゃるんですか。こんな鄙びた、しかも身分も低い、私たちの娘ですよ。もし
お気に召してくださっても、この明石の里で一時限りの愛人とされるだけです」
私は猛反対しましたが、明石入道様は受け入れません。
 なんとかしても、源氏様を我が館にお迎えして、娘を差し上げるのだ、と言ってききま
せんでしたね。
 当の娘、すなわちあなたのお母様はもう娘盛りになっていました。
私が
「そんな夢物語を貫いても、あなたは明石の里の愛人になるだけですよ」

明石の君、私の娘は、何も言わず、ただ
「お父様がそういうなら。私は鄙(ひな)びた里の愛人でもいい」
という決心をしたようです。

 さて大嵐の後に、とうとう須磨から源氏様がご来邸されました。豪華にもてなしたあと
明石入道は、娘に琵琶をひきなさい。と命じました。その時の娘、明石の君は白い生地の
西陣織(着物用語2)の振袖に鶴を舞わせた、見事な衣装でした。明石入道は,娘の衣装に関しては糸目を
つけず、豪華なものを都から取り寄せていましたね。

 明石の君は父の言うがままに、見事弾き終わりました。源氏様は
あなたの娘ですか、とお尋ねしたようです。そうです。娘も接待いたしますので。
あまりの無粋さに、娘も私もひやひやしました。
 その夜、まるで父の思うように娘の明石の君は源氏様とご関係を結びました。
 
 その後私は心配でした。
  
 でも源氏様は常に足しげく通ってこられました。そのつど

「あの姫と一緒に琵琶を弾いたり、和歌を詠むなど鄙(ひな いなか)では考えられない
ことができ、嬉しい。こんな所にこんな教養のある美女がいるとは」
 娘の明石の君は父の明石入道の面子を汚すまいと必死なうちに次第に源氏様その人を愛
するようになったのではないでしょうか。

 しかし娘は
「私はここだけの女かもしれません。お母様。源氏様はいずれは都に帰る身、帰った先には
たくさんの女性がいらっしゃるでしょう。私はそれでいいのです」
 けなげに振舞いながら、ある日
「お母様、もしかすると」
と突然言いだしたのです。
「私、あの方、源氏様のお子を身ごもったかもしれません」

 確認した後私はすぐに夫明石入道に相談しました。
「めでたいぞ、そのおなかの子こそ、皇后になるかもしれないのだ」
皇后になるかもいれないということは避けたにしろ、明石入道様はすぐに源氏様に
「娘があなたのお子を身ごもった」
と話したようです。
源氏様は
「私は残念ながら、子は男の子しかいない、夕霧と言って、まだ幼い、子が欲しい」

 あの子はつわりの苦しさもあったのかもしれません。だんだんと無口になってきました。
子が出来るなら嬉しいはずなのにと思っても、あの子の胸中は解ります。

  もしかしたら、源氏様は都にいつ帰るかもしれない。
 娘は常にそう考えて不安だったのでしょう。
 これ、お腹の子にさわりますよ。と私が言っても、娘は
 口少なく、笑うことも少なく、懐妊して段々と大きくなるお腹を見つめていました。
ああ、こういうときに私以外に娘の話友達や話相手がいたらどんなによかったでしょうか。

 
 無事珠のような女の子が生まれました、それがあなた小姫です。

 しかしその後にすぐに源氏様に京への帰還命令が出たのです。
必ず向かえにくるという源氏さまを信じたい、でも涙が止まらない娘でした。
 お父様(入道)は
「理性で感情を抑えなさい」
 といいましたわ。私も辛い気持ちを抑えなくては。
 ふと漏らした娘の言葉でした。

 あなたのお母様の明石での生活でした。


【明石の尼君から実の孫の明石中宮への語りその2】

 それから京にあがってからのお話をしましょうね。
 源氏様が京にお帰りになりました。私たちが住吉神社におまいりした時にたまたま
源氏様の一行に出会いました。
あまりにも豪華な行列に娘は
「お母様、もう帰りたい、田舎に引きこもりたい。あんなご身分の方には、私など、もう
一度愛されただけでいい」
 など申したほどです。


 それでも源氏様は惟光という侍従によって京に上るよう、娘とあなた、私の孫
小姫君に命じたのです。
 娘の明石と。私、明石の尼君といわれる私と、そして孫のあなた、明石の小姫君と
いわれるあなたは上京せざるをえませんでした。不安な娘に私は付き添いました。あえて
明石に夫の明石入道を置いてです。

 あなたは覚えているかしら?まだ四つまでのことですから。
まず私たちは京に上る予定でした。源氏様がお進めになる二条東院、ここは
京の源氏様の館でした。

しかし、住むのは娘は
「恐れ多い」
「あちらには、京の奥様の紫上様もいらっしゃる」
相当遠慮して、結局大堰(今の淀川大堰 桂川ともいわれる)の明石入道の別邸に住みました。
もともと明石入道の別邸でした。そこを改築して川べりにすみました。

 そこへ源氏様が通ってこられた。それだけが支えでしたが
突然源氏様が、あなた小姫君をだきあげ
「私の京の妻の養女にしたい。いつかはれて親子の対面もしますから」
と明石君から引き離そうとしました時は、絶望で娘の明石君は号泣しました。

が、私が父の入道に
相談の手紙を書いても
「理性で感情を抑えなさい。この孫はいつかは皇后になる身だ。身分の高い源氏様の養女
として育てられた方がいい。」
 
 その一点張りでした。反対する私にも
 「小姫のためにも鄙より都で身分の高い人の養女になり身分の高い人の妻となるのがいい
のだ」

 と諭します。

 娘明石君は私に相談せず引きこもりがちでした。あの子にとっては愚痴とか苦しみを
訴えることをは
「いけないことだ」
「自分の心にこめた苦しみは、はすべて自分で処理しなければならない」
 と思っていたのでしょうね。
 
 
 母の私としてはそれが辛かった。相談や愚痴を言って欲しかったのです
 ひっそりと日陰のような身の暮らしです。確かに父の明石入道は別邸を豪華に改築して
くださったけど娘も私も本当に
「尼暮らし」
のように孤独におびえておりました。

 でも・・あなたは覚えているかしら?紫上様は素晴らしい方でした。
 
 とかく私の娘とあの紫上様を比較する人もいたり、いろいろと言われた私たちですが
私はあなたを紫上様にお預けしてよかったと思います。あの方は私にないものを沢山おら
れました。


 紫上様に預けて、本当によかったと思います。




 (注5)実は私があの方にはじめてお会いしたのは六条院(源氏の館)に私も引き取られる前でし
たが美しいだけでなくあんなに「優しい」方は初めてでした。

と同時に私自身が恥ずかしくなりました。

 いきさつを話しましょうね。
 大堰で孤独なままの生活を送っていたころです。

(注5 ここからはフィクションです。実際明石君が幼少の小姫君と合ったという記
述はありませんがあえて書きました。)

 大堰で一年もたってないころです。闇にまぎれて車が来るのです。
紫上様のご命で参りましたといいます。私と娘の明石を是非今宵でも京にお連れください
ということでしたと言う立派な車と従者たちに驚きましたが、私も「せっかくです。仏の
加護としていきましょう。


 当時はまだ六条邸の完成がまだで二条の館(源氏と紫上の館)に車が着きました。紫上
様が走り出てくださったのです。明石様!!と。私にあったとき、目に涙すら浮かべて
「小姫君のお母様ですね。そしてこちらがおばあちゃまですね。私に小姫君を預けてくださ
ったのはさぞ辛かったでしょう。でもあの子はあなたさまに似て美しい、そして優しい子
になりました。お会いしてくださいな」

私はまだ、源氏様から正式に母子のなのりはあげないほうがいいといわれたので、困りま
したが、しかも乳母に頼み、まだ小さなあなたを連れてきてくださったのです。
源氏さまに内緒で紫上様は、小姫君(あなたのことです)と対面させてくださいました。
「内緒でね、内緒でね、源氏様にはおっしゃらないでね。あなたのおかあさまなのですよ。
小姫。」
幼い小姫はまだ何がなにやら解らないようでしたが。

「もし小姫の耳に、別の道から
『私が小姫の母でない』と聞いたら傷つくでしょうし、それにあなたが一番会いたがって
る方でしょう。そっと源氏様の観音参拝の留守中にお会いさせたかったのです。」
紫上様はお話してくださいました。

 もしこれが源氏様のお耳に入るとどうなることやら・・でも紫上様はほとんどの侍従に
隠れ、いえ、隠し、娘明石君と、実の子の明石の小姫を再開させたのです。

 紫上様は、私や娘の心の奥底を察してくださってたようです。というよりこれは紫上
様ご自身のとっさの情から出たものではないでしょうか?

私は、つかえていたもの、都に出ての苦しみとか、どうやって生きていけるのだろうかと
いう不安、それから心の片隅になかったとはいえない「源氏の方の周りの人々に対しての
ひそやかなうらやみ、対抗心」
などが涙とともに溶けるのを感じました。

娘の明石君も同じだったでしょう。

 「源氏様に知られてはいけないから。あくまで小姫君が成人してから
『明石君さまこそ本当のお母様』・・・もう少し待って、源氏様のお口がおっしゃったほう
がいいとおっしゃるのですが・・」
と紫上様がおっしゃったのです。

「でも、明石君様の気持ちを思うと私は是非、明石君様が源氏様にとがめられても京にお
のぼりになった際はなんとか、大きくなった小姫君とご対面させて本当のお母様と再会させ
たかったのです。源氏様には秘密です。私の心からどうしても実現させたかったのです。」

私たちは手を合わせて涙にくれました。まだ幼少、離れた時は四つ、今五つの小姫はまだ何も
解らず、
「おかあちゃま、ねむい!」
 乳母たちと寝床に出て行きました。その後たびたび気がつかないように、紫上様は小姫の
ことを手紙にしたためてくださいました。

 そのころから娘の明石君は生き生きとしたようです。今までは父の入道が嫁入りにと作
ってくださった西陣の豪華な(着物用語2)(機も恩派手で高い帯。京友禅などに手を通す気にもなれませんでした。た
だ人のいうなりの人生じゃないか。と言う顔をしておりましたね。

 ある日、西陣お召(着物用語3)の話を聞きました。
さっそく取り寄せると、派手な絹の柔らかもの着物と違うしっかりとした感じがありま
す。「確かに綺麗だけど柔らか物(着物用語4)の着物にはなれない・・・貴族や身分の高い人にはなれない。
でもそれでいい。このお召は紬と同じ、絹ものでも一段下と見られてい
るけど、それがいい。私はお召の似合う女になろう」
結局入道が作った友禅や振袖などはあなた、小姫様にとっておこうということになったの
です。そして、あなたに譲ることになったようです。

 そしてよほど襲の色目のことを嫌な思い出にしたのか、あの子は白中心の着物ばかり
着ていました。あの子が白が似合うというのは過去の入道の襲の色目のことがあったから
かもしれません。

 その後私たちは六条院で、もったいなくも明石君だけでなく、私、小姫様の祖母の私ま
で、暮らさせてくださいました。
 はじめて娘は
「同じ年頃の女のかたがたと話したり遊ぶことがこんなに楽しいか」
を感じたのではないでしょうか。

美しく暖かな紫上様は春の館、優しくおおらかな花散里様は夏の館、そして私と明石君は
冬の館に住みましたが、仲のよいお友達でした。不思議ですか?文を交わしたり、音楽を
一緒に奏でたり、時にはおしゃべりしたり。実際ずっと明石で父の厳格な教育のもとで
過ごし、京でも大堰で知り合いもいずひっそりと暮らしていた娘にははじめての
「女友だち」
だったのでは。

源氏様は
「どうしてこんなに仲がいいのでしょうね」と不思議がっていましたね。

 明石君はもう妙な劣等感も、負けまいとする気持ちも、すっと無くなってしまったようです。
まるで姉妹のようだね、と源氏様にからかわれることもありました。

 あなたのお子、私の孫たちも紫上様と私たちが一緒に育てました。
 
 娘の明石君が習字や本を教える、花散里様が刺繍を教えている中、紫上様は折り紙を
作ったり、お人形を作ったり、ご本人が子供のように、小さいお子の遊び相手になってい
ましたね。

「おばあちゃまが二人いるからいいなあ」
「いえ、三人ですよ。この花散里もお仲間にいれてね」
  

 明石君はそれでも着物はお召に決めていたようです。

 柔らかものの色無地(着物用語4)を着物を着ている紫上様や、その場その場に応じてセルも着るけど、
小紋も着るという花散里様にも応じて、柔らかもののお着物から一段下の格になるお召
をいつも着ておりました。
 
 そこが娘の賢さだったのでしょうか?

 でも、幸せでした。

 娘はやっと明るい笑顔を作り、心から笑うようになりましたが、あの方、源氏様の前では
やはり少しだけ取り繕っていましたね。



・・・・その数年後に明石尼君は亡くなり、やがて紫上も亡くなる。

【明石君から明石中宮への話 その1】 



小姫君(といっていいでしょうか)、母です。
紫上様が亡くなり、私も呆然としました。

源氏様は何も考えられないほど悲しみ、葬儀の
お支度などは、息子様、つまりあなたの異母兄の夕霧様が取り仕切ったようですが。

 その後もう源氏様は仏門に入られ、どのくらいたちますでしょうか?
紫上様も源氏様も・・・

 特に紫上様は素晴らしい方でした。
 ただ私は・・・本当に残念だったのは紫上様をお慰めできなかった。それは花散里様も
あなた、すでに今上帝の秋好中宮になった小姫君も本当に心の支えになれなかったことで
す。

 私たちはよく合奏もしましたし和歌を歌うなどもしました。楽しかった。

 ところがあの方・・・女三宮様が源氏様の本妻になるという時期から変わってしまった
のです。

 私は不安でした。私はもともと国司の娘で身分が低いけど何とかこの六条院で第三夫人
と収まっている。第二夫人の花散里様もです。紫上様が第一夫人であることは、あの方の
お人柄と源氏様との信頼関係で暗黙のことでした。
 
 そのころ私たち、この六条院の源氏様ゆかりの女たちは、不安だったのです。

 若い女三宮様が源氏様の本妻になられる、では紫上様は?私は?

 あの幼い三宮様でも正室です。源氏様なら今のまま、何不自由なく住めるでしょう。
 しかし源氏様もご年齢を重ねています。三宮様が今は幼いけど源氏様に何かあった
場合は三宮様がこの六条院を牛耳ることにならないかとか・・
 
 もしその場合私の住んでいる冬の御殿を気にいられたら側室の私などは追い出されて
しまう。側室というのはそういう身なのです。
 
 まだいろいろな邪念がわいてきました。

 それだけではないのです。もしその本妻になられる三宮様が源氏様のお子を身ごもったら・
男子だけでなく女子だったら?

 紫上様はもう実のお子を持つのをあきらめていられたし、私も花散里様もすでに中年に
なっており、おばあちゃまの年頃です。
 
先々に考えては、余計なことを考えまい。しかし血をわけた娘に苦労をもたらすのではな
いかとこちらは考えておりました。

 紫上様はひたすら源氏さまの愛情のことを考えていらしゃったかもしれません。しかし
実の血を分けた子を持つ母のおろかさである私は、あの小姫君、成人し、東宮妃となった
あなたや血族のその後のことをついつい考えてしまっていたのです。
  
 本音を言いましょうね。男の子だったら臣下である源氏様の後継ぎになるでしょうが
女の子だったら?私の娘のあなたと、当時東宮様の間にもし女の子が生まれたら?
また対立になるかもしれない。私は私で、いろいろなことを考えていたのですよ。

 あなたの第一の出産は幸いにも男の子でした。
 その皇子様の誕生は、六条院に里帰りしてからでした。その時は私がずっと
出産の面倒を見ていましたし出産しました。紫上様と源氏様が「祖母と祖父」として祝うの
は、あなたはもはや紫上様の養女となっていたから私は介添えで十分でした。

 しかしその時、ふと紫上様が少しおやつれになったのではないかと思いました。
 そういえば、あなたが
 「どうしたのかしら。明石君かあさまにご相談なの。紫上かあさま(こういうふうに呼
んでいましたね)のお元気がないし、ぽつりと 出家したいとおっしゃてるの・・」
 
 私は何故、このときにあの優しい紫上様のお話を聞けなかったのでしょう。
 本当に身を削ってでも人のことを考えてしまう紫上様の相談相手になれなかったのでし
ょう。

 それが出来ない、愚痴の聞き役などが出来ない、経験がない、のが私の性格でした。
 
  後、紫上様が病気になられました。私とあなたは一生懸命祈祷しました。
 よくなられたようで安心しましたが、また三宮様がご懐妊されとも聞きました。
 
  おろかなもので、また私は元の負けず嫌いな性格が出たようです。

 紫上様がご病気のときこそは私がこの六条院の平和を守らねばならない。

 
  病状から回復されても、紫上様は寝床についたままでした。あなたはすでに明石東宮
妃となって、何人ものお子を産みましたが紫上様はしっかりと、病臥の脇でも
 「あなた方は私の孫でもあるけど、明石上様の孫でもあるのですよ。私に何かあったら
 明石のおばあちゃま(私のこと)にお任せしているのですから」
 
  なんというありがたく、そして嬉しいお言葉でしょうか。もう昔の確執はとっくに
 取れて、私は紫上様を尊敬しました。
 
  紫上様が亡くなっても、私は紫上様に託された
 六条院の平和を守らないといけないのだ。
 
  そして紫上様を亡くした源氏様のお世話を、花散里様と一緒にしなければならないの
だ。
 
 私は六条院に残りました。娘の今上天皇妃、あなたの後見をしなければ。
 そして花散里様も、二条東院には出て行かれたけど、
 「私は、夕霧様のお子様のお世話をします」
 とお話してくださいました。

 賢い女と私は言われます。でも私には欠けていたものがあった。

私は感情とか、なさけなどに流されず、あくまで理性でものを運ぶほうがいいのだと思い
込んでいました。

 しかし紫上様、花散里様、ほかのいろいろな「優しい」方々を見て思いました。
あのかたがたは情深い方ばかりでした。

 父から教えられた
「感情を理性でおさえよ」
 でも世の中はそうでないこともあるのだと考えるのです。

 それを教えられた一生のような気がします。いえいえ、まだ私には生きなければいけない
理由は一杯あります。あなた、あなたの子供たちを
「この世でしっかりと」
見守らなければ。

 あなたも辛いことがあれば遠慮なしに母の私に相談してくださいな。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○着物用語1  襲色目(かさねのいろめ)

かさね(襲)の色目(いろめ)

 襲色目(かさねのいろめ)襲色目(かさねのいろめ)とは、
平安時代に女性が襲ねて着用していた装束(しょうぞく)の配色のことです。
それぞれの衣装はさまざまな色で染められていますが、そうした色と配色の組み合わせを
襲の色目といいます。

こだわりがあり花の色と葉の色、淡い色と濃い色など季節にあわせてコーディネートしま
した。
組み合わせから数百になります。

たとえば春の梅なら 表が紅梅色、裏が白(この逆もあります)
夏の杜若(かきつばた)なら表が薄紅梅(薄いピンク)に裏が淡い萌黄色(若木色、
薄緑のような色です)

○着物用語2 西陣
西陣織(にしじんおり)とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名です。
豪華な帯もさることながら特に西陣織の帯が有名です。また京友禅などが柔らかものの着物では
高価とされています。

京友禅のこともお話します。

京友禅は京都で染められる友禅染です。模様に色挿しをするだけでなく、絞り模様や刺繍、
 金彩 などの装飾を加えることでより華やかになります。これらの工程はすべて専門の
職人にまかされ、その数二十種といえます。まさにプロの技の結集です。


○着物用語3 お召 御召 お召し
 御召ちりめんの略で織りの着物です。京都の西陣で糸を染めて織る縞ちりめんが作られ、
これを十一代将軍徳川家斉が好んで使ったことから御召と呼ばれるようになりました。織
る前に糸のうちから精練と染色を行う先染めの絹織物です。お召し縮緬とも呼びます。強
いより糸の風合いが特徴です。御召糸を使って作られますが、糸の段階で精練して、糸を
先染めしてから使います。
織る時には緯糸(よこ糸)に御召緯という特殊な強撚糸を使用して製造の段階で左右の強
撚糸をかけ、織り上げた後、湯につけると撚りが戻ってきます。撚りが戻ろうとする力を
利用して織物の表面に細かいしぼを持たせます。シボのあるひんやりとした風合いは、紬
と友禅のどちらにもない個性をもっています。基本的には糸を先に染めて織った、御召、
紬など先染めの着物はドレスアップに限界があります。戦前は縞御召に一つ紋付きの黒羽
織を上に着るだけで、略礼装として通用しましたし、
無地御召に縫いの一つ紋をつけて式服にも着ていました。 
しかし現在、御召はどんな高級なものでも、おもにカジュアル向きのお洒落着とされてい
ます。
京では西陣で作られていつか西陣お召と名づけられました。

風通御召(ふうつうおめし)とは、表と裏の組織を柄に合わせて入れ替えて、生地の柄が
表と裏で配色が逆になる
二重織りの風通(ふうつう)組織によって柄を織り出した御召縮緬(おめしちりめん)の
ことをいいます。また、絣(か
すり)模様のものは、風通絣(ふうつうがすり)と呼ばれています。
着尺地や羽尺地、帯地などに用いられています。
紋お召 :  平織 の地に浮き糸などの組織で模様をあらわしたもの 
縫い取りお召 : 地糸のほかに金銀糸や色糸を別に用いて文様をだしたもの。

○ 着物用語4 やわらかもの とお召
染めの着物と織りの着物 着物には大きく分けて染めの着物と織りの着物があります。
染めの着物は「やわらかもの」といわれます。
 紬は織りの着物の代表です。そのほかに御召、麻、木綿、銘仙、紙布などがあります。
 
 白生地から色柄で染めた「染めのきもの」の代表が小紋や訪問着、あるいは色無地や
 礼装の振袖、黒留袖、喪服などです。紋によって礼装,準礼装になります。
 
織りは、格式では染めの着物より一ランク下といわれています。
 お召しも織りの着物です。

 糸を染めてから模様を織り出したものを「織りのきもの」といいます。
こちらは基本的には普段着のきものになります。紬などには高価なものもありますが、き
もののTPOを考えると正式な場所には不向きといわれています。
 


源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る