これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで 葵という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編小
説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 葵】  


砂山恵子

あらすじ 

葵上(あおいのうえ)と源氏の子、夕霧は雲居雁(くもいのかり)と結婚して、新居に
て、妻でいとこである雲井雁と新婚生活を送っていました。雲居雁の父は葵上の実の兄で
す。当時のことを振り返り、舅の内大臣は「妹の葵上は気位が高く、源氏とも仲が悪かっ
た」 といいます。

ここからはフィクションです。

しかし、夕霧は母葵の上がすぐになくなったので、全然知らない。いっ
たいどういう女性だったのか。という気持ちから、亡き葵の上に最後までついていた侍女
を探し、母のことを聞きます。
 生まれてすぐ母、葵をなくした夕霧、その後何年かして母の御付の女中だった人に聞く
夕霧への返事にしました。
母はどういう人だったのか。その女中は葵様はけして悪い方でなかったが気位の高い方で
いつも友禅を着ていたことを話します。
しかし死ぬ1年くらい前から極端に魔除けを気にして、蛇の燐模様の襦袢や、またわざわ
ざ京友禅(着物用語)に蛇や鬼面を刺繍させていたことも話します。その後その蛇などが
鳥や蝶に変わり、本当の葵の気持ちを知るようになったことを語ります。

●源氏物語 着物考 葵

【亡き葵の上の乳母(架空の人物)から、葵と源氏の遺児の夕霧へ その1】

 夕霧様、お久しぶりでございます。と申しても、もう全然覚えておりませんでしょう。
葵の上様がおいでの三条の館も、葵様亡き後、侍女はちりぢりになってしまっていました
から。でも私は幸い、葵の上様の遺品を受け取って、行李にいれ、それを一回も開けるこ
とはなく保管しておりました。でも・・今さらながらこの行李をあけていいかどうか悩ん
でおります。
どうか夕霧様がお開けくださいませんか。一番上の羽織を開いて、お気になさらないよう
でしたらお引取りください。もしお気に障るようでしたら、どうか供養してくださいます
か。

しばらく時がたち・・・

【葵と源氏の遺児の夕霧から亡き葵の上の乳母(架空の人物)から、へ その1】

 
 私の願いを聞いてくださってありがとうございます。あなたがそんなに脅かすから
 古い行李を開けるときはどきどきでした。でも何もなかった。羽織は綺麗な孔雀の加賀
紋(着物用語1)だったし羽裏(着物用語2)には、青に美しい鶴が飛んでいた。ほかに数枚
あった着物も帯も、鳥の刺繍がほどこされていました。亡き母上は鳥がお好きだったので
しょうね。
 
 数枚舅(夕霧の妻の雲井雁の父、で葵の上の兄)もごらんになりたいだろうから、数枚
西陣の京友禅(着物用語3)と帯と夜着を持って参上しましたが、私の舅の内大臣も、思い出話を語って
懐かしそうに話してくださいました。
 
 舅が、昔頭の中将といわれていた時、あまりにも気位が高い妹の葵と、その年下の夫、
私の父の源氏にはさまれて困ったと苦笑いしていました。でも舅が言うには
 「この友禅(着物用語3)の着物、今、鶴の刺繍が描かれているところは確か何か薄気味悪いもの、蛇
か何かが刺繍されていたような気がするのだが・・それからこの夜着は、今は薄い生地に
蝶という綺麗なものだが、確かドクロではなかったかな?妹の葵の上に、そんな気味が悪
いものを着て、といっても妹魔除けだと(着物用語4)は聞き入れなかったねえ。」
 
 これはどういうことだろうかと私も不思議です。
 
 亡き母の着物にはそういえば綺麗な鳥とか青空とか、また蝶のように飛ぶものの刺繍が
ほどこされていましたよ。
 それなのに舅は何故鬼の刺繍が、とか蛇とか、あるいはドクロなどとおっしゃったのだ
ろうか、と思ったしだいです。 
 この着物などを着て私をはらんでいたらしいですがが、母が出産する時に物の怪に襲わ
れ、それで亡くなったそうだが・・その母の布団も、昔は黒っぽいと思っていたが今は綺
麗な薄紅にすずめが飛んでいる図柄になっているのが不思議ですねえ・・
 と昔から母につかえていた女房(乳母)が話していました。

できたら母のこと、物の怪のこと、私の出産のこと。気位が高いという葵の母のことを知
らせてほしいのです。


【亡き葵の上の乳母(架空の人物)から、葵と源氏の遺児の夕霧へ その2】

 夕霧さま、お手紙ありがとうございます。いつかいつか・・もう言わねばならない。思
っておりました。しかしもしその「葵様の着物で何かあれば」と存じます。では、ありの
ままを書きましょう。
 今のあなたのお舅様の妹様、そしてあなたのお母様の葵の上様は世間様にはあまり良く
言われていなかったのです。正直に書きます。お気を悪くしないでくださいませ。
「勝気で、気位が高く、年下の源氏様と仲が悪い」
「源氏様が特にほかの女性になびきやすく、めったに本妻の葵様のところに帰らないのは、
ひとつは葵様のせいでもある」
 という滅相もないうわさをあなた様に昔心を痛めていらっしゃいましたね。
 「葵上様が夕霧様のご出産の時に、物の怪に襲われ亡くなった」
ということをあなた様がお聞きした時を私は覚えております。驚いて、私のせいで母はな
くなったのかと問い詰められ、私は困りました。そういうことは世間の噂だけですからと
はらはらとお答えしましたね。

 葵様が悪いわけではないのです。

あなたのお父様の源氏様と、葵様がご結婚された時も、葵様は気が進まないようでした。
 葵様はお母様のご身分も申し分なく、源氏様との婚約を決められるまでは、当時の東宮
(後の朱雀帝で源氏の伯父にあたる)の第一のお妃候補とされていました。
 しかし結局は源氏様と婚約するようにと葵様の父君や桐壷帝様から勧められました。
  源氏様は当時の帝の桐壷帝様のお子といえ、皇室から下宮(注1)した臣下です。当
時から
 「今にお妃になるのだ」
 と育てられていた葵様には屈辱だったのではないでしょうか?
注1     下宮 皇族でなく臣下になること。貴族にはなるが、皇室継続権を与えられな
い皇子などを言う。

 しかも葵様は源氏様より三歳年上でした。
 源氏様はまだまだ元服したばかりの少年でした。当時は親の意思での結婚でしたので、
葵様としては満足のいかれる結婚ではなかったのです。
 当然葵様には、まだ子供子供した源氏様との結婚は、あまり嬉しく
なかったのではないでしょうか? 
 当時葵様は十三か十四だったでしょうか?
 繊細で感じやすい葵様は、どうしても感情を出すことができなかったのではないでしょ
うか。どうしても年下のあなたのお父様の源氏様と、遊ぶことも話すこともできないまま
の新婚生活でした。

 あなた様のお父様の源氏様は、年頃になってもどうしても葵様と打ち解けることができ
ないままでした。私たちは
「ああ、どちらかが折れてくだされば」
下衆な言い方で失礼ですね、でも思っていたのです。

 源氏様は当時の習慣どおり、葵様の御住いの三条の邸には形式上顔を出す程度で、与え
られたご自分の実家の二条邸で主に過ごされていましたし、当時の葵様の父、舅の左大臣
様からも
 「こちらに来てもいいのに」
 とこぼされるようでしたね。
 ますます若い源氏様は、二条の葵様から足が遠のき、むしろ葵様の実の兄、あなたの今
のご舅、今内大臣で、当時は頭の中将様と意気投合されていましたね。
 
 頭の中将様と語る方がいいのでそのお名前でお話させていただきましょうか。
 
 頭の中将様も無類の女性好きでしたし、頭の中将様も本妻の四の君様が皇族でこちらも
決められた結婚でしたので、ご自身すら
 「あああ、妻はきぶっせいだ」
 と嘆かれていたほどです。
 
 で、源氏様と一緒にほかの女性に恋文を出したり、手を出したり・・とお二人で若気の
至りを繰り返しておりましたね。
 でも当時はそういうことが当たり前のようでした。

 ある程度源氏様が年頃になると、源氏様は、ほかの女性だけでなく、高貴なお身分であ
り教養もある、あのお方・・源氏様より八つも上の六条の御息所様とお付き合いされてい
ました。六条御息所様(六条の御息所、ろくじょうのみやすどころ)は亡き東宮の未亡
人で、趣味といい、美貌といい教養といい、言うことがございません。あの当時まだ二十
代で未亡人となった六条御息所様には都中の年頃の男性が憧れているということでした。
その愛人に源氏様はなられたのですね。

 「源氏様は今日はいらっしゃらないのですね」
と左大臣がおっしゃると
実は私の同僚の侍従が口を滑らして
「源氏様は・・あのう。・・六条の方に行かれるとか」
葵様の目が光りました。
「あの方だけには負けたくないわ」

 葵様にとっては、源氏様のほかの愛人は身分が下たから正妻の自分の地位が犯されるこ
とはない、しかし六条御息所様だけは、源氏様の思い人の中でも葵さまにとってはご自分
と同じ、いえ、ご自分より身分が高いお方だからと対抗されていたのではないでしょうか。


  葵様は当時十八から二十歳、源氏様は十六あたりではなかったでしょうか?
 葵様は葵様で
 「自分から、卑下してでも夫のご機嫌をとるなんて考えられない」
 という気持ちが渦巻いていたのは確かでしょうが・・
 「自分が変わること、優しく接しても、それが裏目に出ないか。逆に自分が傷つけられ
ないか」
 という恐れもあったのではないでしょうか。
 
 葵様は、源氏様がなかなかいらっしゃらないということを不憫に思ったのか、逆に、そ
れはそれはお父様の左大臣様に可愛がられていました。

 左大臣様は権勢を誇っておりました。娘の葵様の着るものはすべて特別あつらえの友禅。
しかも豪華な刺繍の西陣の京友禅でした。
 まるで「今かぐや姫」とうわさされるくらい豪華絢爛なお衣装をつけていました。
 
 源氏様にお会いする時も
 「豪華絢爛な京友禅の付け下げ」などでしたし。どこかに行かれる時も
 「刺繍がきらびやかな京友禅の訪問着」
 でした。
 源氏様は
「衣装負けしてしまう。葵には」
そうですね。葵様も源氏様が三条の葵様の下に来られる時くらいは、もう少しくつろいだ
ご衣裳でもよかったのにと思うのです。

 でも、どちらが折れたかはわかりません。ああ。こんな下司な言い方で申し訳ありませ
んが・・結局は事実上の夫婦になったようですし、葵様のご懐妊、源氏様のお子をはらま
れた時は私ども乳母たちも侍従たちも、ほっと安心しました。
 
 ご懐妊された葵様でしたが、つわりもひどく、気鬱になっていたので、
 「ご主人の源氏様も今年の葵の祭り(賀茂斎院の御禊の見物)には参列されますよ。
見て差し上げたらいいですよ」
 と左大臣の家をあげての車の行列を作り、懐妊された葵様も乗せて京の町に繰り出しま
した。それはそれは華やかでしたね。
 

 葵様はご自身は京友禅を着こなして、本当に「今お姫様」でした。乳母の私もご懐妊中
の葵様に何かあるといけないからと一緒に葵様のお車(注3)に乗り込みました。
 
 注3 ここでは時代設定を明治以降にしているので輸入した西洋の車にしている
 あちらのほうに車が見えます。車の中にはあの六条御息所様がいらっしゃいます。葵様
は無視して通り過ぎようとしました。
 
 六条御息所様は京友禅でなく黒い泥大島(着物用語5)を粋に着こなしていました。ちらっと葵様は、
敵対視していた六条御息所様を見てしまったようです。どちらがどうということはありま
せんが、それが実は繊細な葵様の何かに火をつけたのでしょうか?一緒に車にのっていた
私は葵様のお言葉を聞いて驚きました。
 「私を子供だと思って・・私をいつまでも京友禅しか着られない子供だと思って・・」
 悔しそうに涙する葵様。
「いけませんわ。そのようなこと。どなたもおっしゃってないですわ」
ととりなす私でしたが。
ところが大変なことが起こりました。見物の中の左大臣、つまり葵上様のご一行の車が、
より行列の見やすい所に車をとめようと従者たちが焦っていたのでしょうか。
 従者たちがほかの車に、別の所に行ってくれと騒ぎ出したのです。
 中に六条御息所様のお車がたまたまあったのです。よく見える席に車を止めるために従
者が六条の御息所様の車をわきによけようと指図しました。
六条御息所様の従者も必死でした。こちらは名高い元東宮様の奥様のお車ですぞとなかな
か避けません。
とうとう私たちの左大臣派の従者は車ごと担ぎ上げるような形で、六条御息所様一行の車
を横に避けさせてしまいました。六条御息所様一行の車は道の脇から横にせり出すような
形になり、窓や車体までかなり傷を負ったようです。
 ひどい人もいました。こちらは源氏様の本妻様の車だ。あんたらみたいな側室とは違う
んだと六条御息所様一行に酷いお言葉を吐きましたね。

葵様はひたすら・・
 「私は知らないわ、見てないわ。すべて従者がしくんだことよ。」
 と涙を出しておっしゃっていました。
 本当に冷たい方なら平然としていたでしょう。葵様にとっては「夫を獲った人」「永遠の
競争相手」だからこそ六条の御息所様のお車が壊れたときに涙を流したのではないでしょ
うか?

 お体に触ります。今日はすぐにお帰りになりましょう。私はすぐに源氏様の行列が来ら
れる前に三条の邸にお連れ帰ろうとしましたが車が一杯、人は一杯、その喧嘩を見ようと
した見物人で一杯でした。

  その後です。葵様の態度が変わったのは・・
 
 その後帰宅した葵様しばらく臥せっておりましたが、突然本を取り出し見入っていまし
た。
 
 数時間後葵様は
 「お召し物に刺繍を入れたいし羽織裏を直したい。出入りの職人を呼んで。」
 と私に命じました。
 数枚の付け下げや、数枚の訪問着、帯や羽織を取り出し
 「はやくはやく、出入りの職人を呼んでちょうだい」
 
 職人が来ると、まるで地獄絵のような絵を出して
 「ここに加賀紋(化粧紋)をいれたいの。この蛇がいいわ。」と羽織を出します。
 それから
 「この花の間にサソリを刺繍して頂戴」
 「私の羽織裏をドクロ布と代えて頂戴」
 「この無地の帯に鬼を刺繍して頂戴」
ありとあらゆる着物を出しては注文するのです。しかも寝室の布団もあつらえ、そこに蛇
の刺繍がほどこされていたり、また寝巻きすらもドクロや鬼面という有様にお父様の左大
臣様も
「どうしたのかね。懐妊中は気がおかしくなるというが」

長襦袢(着物用語6)までドクロとか蜘蛛の巣などをあしらったものを作られます。
 
・      ・サソリ。蛇。ドクロ・・鬼・・・

私は驚きました。
「胎教によくありませんわ。葵様」
でも葵様は薄笑いすら浮かべ
「だって鬼とか蛇は、魔よけ(着物用語4)になるというじゃない。私と私の中の赤ん坊を
守るために、
鬼や蛇を身につけて守るのよ」
言い出したら聞かない葵様に私は辟易しました。

 そのころから臥せっていた葵様ですが、寝巻きまでドクロや鬼がかかれ、寝床の布団に
蛇・・・私は怖かったです。

 八月の半ばごろ、突然葵様の陣痛が始まりました。
「初産は長引くから」
 普通お産の部屋で行うはずでしたが葵様は寝たきりのご出産でした。
 心配して駆けつけた源氏様、私もずっと横に付き添っておりました。
あっと驚きました。葵様のお布団の蛇が、何かを食い殺している・・・しっかりと見たの
です。何かは解りません。もやもやしたものを葵様のお布団の蛇の刺繍が食い殺している。
小さな鬼のようにも見えるがもやもやして解らない何かを殺している。
 
 源氏様も恐ろしさのあまり立ちすくんでいました。

 葵様が寝床に起き上がる時に着ていらした上着にも鬼の刺繍がされているのですが、そ
の鬼の面から手が出て、また何かをつかんでいる・・・握りつぶそうとしている。サソリ
が何かを食い殺そうとしている。
 
 私たちはただ祈るしか仕方がありませんでした。

 ふっと葵様の苦しいお声が消えました。同時にあなた様、夕霧様がお生まれになりまし
た。すぐに産湯を使わせるために私は退室しました。見事な男の子でした。わんわんと元
気に泣く男子でした。
 
 葵、よくやった、と源氏様は涙にくれていたのです。
 
 退室して、いったん産湯に入れて産着を着せて、私は驚愕しました。葵様の布団の鬼が
いなくなっているのです。黒い布団に鬼の刺繍を施したはずなのに、布団の色が青く輝き、
そしてそこに鶴が舞っています。
 布団を変えられたのですかとお聞きになっても
「いや、私のほかにここに入った人はいない」
源氏様も驚いていました。
 
 それだけではありません。上着の鬼の刺繍も消え、そこに鴛(おしどり)やツバメの刺
繍になっていますし、葵さまの寝巻きを着替えさした時も、葵様の寝巻きの鬼やさそり
は、かわいらしい雀の絵になっています。
 
 葵様はきがえらえ、すぐに寝床に着きました。顔には神々しい、そして暖かな微笑が浮
かんでおりました。

 源氏様に
「ありがとうございます。無事生まれたようですわ」
 なんという暖かなお言葉でしょう。今までの冷たさは何だったのでしょうか?

 しばらくして落ち着いた葵上様を見て、
「今日は三条のあなたの館に早く帰ってくるから。」
と数日後お仕事のため宮中に出仕しました。

葵様は
「早く帰ってきてくださいね」
微笑みながらおっしゃっていました。
  
 私も安心して少し退室しましたところ・・帰室して驚きました。葵様はこと切れている
のです。顔に微笑を浮かべて。

 源氏様のお嘆きは大変なものでした。あなた様、お子様の夕霧様を抱いて
「これでやっと打ち解けた夫婦になれるというのに」
葬儀は盛大でした。そしてあなた様はすくすくと育ちました。
 
 私は暫く何もできないままでしたが、葵様がお亡くなりになった後、あの着物の整理を
しなくちゃと出しました。
ところが着物の柄が全部変わっているのです。驚きました。長じゅばん(着物用語)も柄
が変わっているのです。
 気味が悪いもの、蛇や鬼を刺繍した友禅、それが綺麗な鳥や蝶に刺繍が変わっているの
です。あの気味が悪かった長襦袢の鬼も蝶々に変わっている。片っ端から調べました。
 加賀紋も綺麗な鶴に変わり、帯のサソリもツバメに変わっている。しかも変わっている
のはすべて
 「鬼や恐ろしい魔よけ」
 のものから
 「飛ぶもの。蝶や鳥に」です。
 花ではなく鳥や蝶にです。
侍従に聞きました。あなたも鳥に見えるか、と。
侍従もすべて
「飛んでいる雀とか鶴ですわ・・・でも前ここには確か鬼が・・・」
誰もしていないのに着物の魔よけの模様が変わる?

誰もしていません。私は一応すべて虫干しして、きちんと仕舞いました。

その後に供養の時に、見てもやはり「蝶やツバメや飛ぶ鳥」

 私は思うのです。やはり魔よけたちが身を呈して葵様に乗り移った何かの恨みから葵様
を守ってくださったのは事実だった。でも・・何故その後鬼とかドクロは「飛ぶ物。美し
い蝶や鶴や雀に代わったのだろう」
 
 この蝶や鳥こそ本当に葵様がなりたかったものではないか?
 後年私は思いました。
 
 いつもいつも京友禅を着て、今かぐや姫とうわさされ、源氏様にすら優しいお言葉をか
けられなかった方、六条様たちの恨みをかっていた方。
 籠の中の綺麗な鳥のように可愛がられていた方。
 でも葵様は本当になりたかったのは
「空を自由に飛ぶ蝶や鳥、そして暮らしたかったのは誰も束縛をうけない空」だったの
ではないでしょうか? 
 鬼となりサソリとなって、あなたを守った葵様。身を削ってあなたを生み、恨みとか怨
霊からあなたを防いだ葵様。
 
 力尽き、亡くなった後は、着物のような蝶や鳥となって自由に羽ばたいているような気
がしてならないのです、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・      


○着物用語1 加賀紋かがもん【加賀紋】 
 
友禅染のように彩色した紋。家紋に草花などを図案風に彩色して描いた紋。 

○着物用語2 羽織裏  羽裏
羽裏(はうら)
羽裏とは、袷羽織の裏に用いる滑りの良い布地のことをいいます。 
 
裏側といっても着脱の際や、袖の振りから覗き見えるので、表地とあったものを選びます。
一着分は、羽織の丈
にもよりますが、およそ5.5mで、高級なものでは、紋羽二重(もんはぶたえ)や紋綸
子(もんりんず)、甲斐絹(か
いき)などを用いますが、ポリエステルやアセテートが一般的です。 
 
また男物の羽裏には、額裏と呼ばれる大巾で後ろ身頃に一枚の絵が描かれたように染めら
れたものもありま
す。


○着物用語3  友禅 
友禅糊の技法を使って布の上に絵を描くように花鳥風月の模様を施す技法を友禅染といい
ます。手書き友禅というのは型を使ってそめる型友禅に対する言葉です。元禄時代に京に
住んでいた扇絵師、宮崎友禅斎が考案したといわれています。
 友禅斎が生み出したのは友禅糊です。これはもち米とぬかと塩を混ぜたもので、隣り合
った色がこの糊で交じり合わないように防染することで多色染めの精緻な模様が可能にな
りました。
1、    下絵 白生地に下絵を線描き
2、    糸目置き その後糊で模様の輪郭を描いて防染する。糊糸目置き(必ず赤い染料の
蘇芳
を混ぜるために赤蘇芳という)と、柔らかなゴム糊を使用したゴム糸目置きがあります。
3、    色挿し 地染め、蒸し、洗いを経て、模様の一つ一つに色を挿す。糸目置きでひ
かれ
た線の中に刷毛や筆で色を挿していく。
4、    金彩 水洗い、湯のしなどを経て、必要に応じて金彩や刺繍を施す。

代表的な高級友禅には京友禅と加賀友禅があります。
京友禅は京都で染められる友禅染です。模様に色挿しをするだけでなく、絞り模様や刺繍、
 金彩 などの装飾を加えることでより華やかになります。これらの工程はすべて専門の
職人にまかされ、その数二十種といえます。まさにプロの技の結集です。

加賀友禅は金沢を中心に染められている手書き友禅です。友禅糊を使って防染するのはま
ったく京友禅と同じですが、金箔や絞り、刺繍などの技法を行わず、色挿しだけす。染め、
色挿しだけで模様を描く最高級品で優しげな花や葉をモチーフした傾向があります。

○着物用語4  魔除け 
災いや魔物を避けること。また、そのためのもの。お守りなど


○  着物用語5 泥大島
大島紬のひとつです。大島紬は次の六条御息所で解説しています。
大島紬の特徴は、泥染めというものです(泥大島)。
これは、島に自生する植物テーチキ(車輪梅)で糸を染め、
鉄分の多い泥に浸しても見込む作業を何度も繰り返し染めるそうです。
泥染めの大島紬は、つややかな渋い黒が生み出されます。
この色は化学染料にはない、美しい黒なのです。

○着物用語6 長襦袢

長襦袢(ながじゅばん)とは、着物と肌襦袢(はだじゅばん)の間に着る和装下着のこと
です。すべて絹から作った豪華な長襦袢もあります。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る