これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで 朝顔の姫君という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書
いた短編小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 朝顔の姫君】

砂山恵子

 あらすじ
  
 源氏のいとこ姫の朝顔は源氏に言い寄られつつ、独身を貫いた姫でした。

 加茂斎院職を長年行い、下宮して源氏の恋文を貰ってもやわらかな返事を返すだけの
女性でした。
  
 注・・加茂斎院

 斎院御所のあった場所は現在の京都市上京区櫟谷七野神社のあたりに相当すると
 いう)、この御所は地名により紫野斎院、あるいは単に紫野院とも呼ばれていました。 斎
 王はここで仏事や不浄を避ける清浄な生活を送りながら、賀茂神社や本院での祭祀に
 奉仕していました。特に重要なのは四月酉の日の賀茂祭で、斎王はあらかじめ御禊の後上
 賀茂・下鴨両社に参向して祭祀を執り行っている女性です。


 ここからフィクションをいれています。

 源氏死後、すでに尼となった朝顔。その頃、朝顔は尼になりながらも斎院職を手伝って
います。

  ここからフィクションをいれています
また外国の方を案内したりで職業婦人として有名でした。
(当時の設定を明治以降にしているので外国人も来日していると仮定しています)

 新しい西洋文化が花開く明治時代から大正へと設定しています。そのころは職業婦人や
独身女性が出てくる世になりました。
 
そういう朝顔上に、とある少女が訪問します。

 「男の人に支配されたくないから職業として斎宮を選び結婚しない。手に職をもちたいか
ら」という現代的な斎院希望の女性でした。

 確かに自分は源氏の憧れであったが独身を
貫いた、しかし結局それはプライドであったかもしれない」と告白します。(これはあくまで
創作です。朝顔の姫君は源氏死後は尼になったとしか伝えられていません)夏塩尻の似合
う女として源氏の前で初秋の暑い日すら目一杯いい女をきどっていたかもしれないと告白し
ます。

またここに書いている今の斎院も私が作った架空の人です。

●源氏物語 着物考 朝顔の姫君

【朝顔の姫君から、今の斎院(注1)への手紙】

 現斎院様、おひさしぶりです。

朝顔でございます。この間、お客様をお連れして紫野の斎院御所にお寄りしましたね。そ
の時にお迎えしてくださいましてありがとうございます。
 紫野の斎院の侍従たちのお話ではとても熱心にお勤めされて
いるとお聞きしました。私も嬉しく思います。
 あなたが始めて私の元に来られたのは半年以上前になるでしょうか。
 ちょうど葵祭りも終わり、やれやれというときでした。あの時も私は諸外国の方をお連
れして、拙いながら通訳を務めておりました(注2)

(注2 ここでは大体明治から大正、昭和の設定にしています)

「尼姿のあなたがなぜ日本の古来の神様をそうやって祭るのか」 
神仏混合という慣わしをご存知ないお客様にとって疑問だったようですね。
そうですね、この国は面白い国ですね。神様に斎院として奉仕していた私が下宮して
姫君となり、昔は男の方と結婚する立場も取れたとか、またその後は仏に仕える身になっ
て尼になったこともお話すると
「キリスト教だけの私の国では考えられない」
と外国の方はいっておりましたね。
 あちらの国では修道女に相当するのですか、何故斎院は尊い身分の未婚女子が多いのです
か、尼様は出家といわれるのですが、また元に戻れるのですか・・と矢継ぎ早に質問され
て、あなたは何故独身なのですか。元斎院だと結婚しないのですか。といわれ、ちょっと
困りました。だってあちらの言葉ですので、こちらも大変でしたよ。

 いえいえ、斎院様でも下宮(斎院職を終えること)して女の身となり結婚できるのですよ、私は自
分で独身を選んだのですと言うと、なんとか納得されたようです。
 一度尼様になったら、昔ならもう尼様のままですが。と一生懸命神に仕える斎院と仏に仕える尼と
の差を話してみました。でも最近は尼様も変わったようですね。あっという間に変わるのですね。
 
 そうそう、そうですね、斎院様。私のことばかり話をしてごめんなさいね。
 
 昔と随分変わり、今は斎院職は内親王(天皇家の娘)や皇族とは限らなくな
ったようですね。そういえば、あなたがまだ斎院に上がられてない時に、私の元に来られ
た時のことを思い出します。皇族の一人である十五になったばかりのあなたが
「私は朝顔様のようになりたいんです。男の方に幸せを左右されるような普通の結婚より、
独身の職業婦人として貫きたいのです」
とおっしゃったときに
「あらあら、随分昔と変わったのね」
と思いました。
ど。

 そういえば私も下宮した時に
「男の方と結婚して、苦労したくない」という気持ちがあったのは確かです。

 確かに斎院職は今は立派な職業になるでしょうね。
 私の時代は未婚の皇女が出仕し、年頃になったら下宮するのが慣例でしたし私もそうして
いたのですよ。でも最近は皇女様は年頃になる前に婚約者が決められたり、あるいはご自分
で恋をされて、早々と婚約されたりとなかなかなり手がなくて、とうとう、斎院の手伝いを
ずっとしていたのが私なのですよ。私も昔の経験をいかし、尼になっても、なぜか仏でなく、
神のほうの「斎院」の手伝いをする方が多いようです。
 
 独身も悪くなかったですよ。たとえば外、外国に文化が開かれるようになると思い、英
語
なども習いました。また一応の社会マナーを身につけました。
あ、マナーって言うのは・・日本
でいう常識的習慣ということかも
しれないですね。

 さて、ここまでにして・・
 「朝顔様も昔源氏様という方に愛されていたといいますが、結婚する意志はあったので
しょうか」
 あなたとはじめてお会いして私はびっくりしたけど、私はあえて笑って答えませんでし
た。
 「あなたが斎院職を半年立派に勤められたらお話してもいいですよ」
   とお答えしましたね。
 そうですね、もう半年あなたが斎院職をされているから、そろそろお話しましょうね。
あなたが聞きたがっていた話を。


私が独身の皇族として下宮して父の桃園式部卿の館に住んでいた時のことです。
 当時は皇女はほとんど皇族、あるいは貴族と勢力を伸ばすために結婚させらる。
あるいは貴族階級の女性は、宮中に出仕して、あわよくば皇族の男性に目をつけられて
お子を産み、そのお子を皇族にする。あるいはその子を通して出世するということが、通
例でしたね
あなたもそれが嫌で
「私は親の望んだ結婚はしたくない」とおっしゃっていましたね。
 
  昔ね、こういうことがありました。
 
あなたが聞きたがっていた「光源氏様」とのお付き合いです。

 私がまだ斎院職に就くまでの話ですね。あの方、源氏様のお父様の桐壺帝さまと私の父の桃園
は兄弟でしたので、私たちはいとこどおしでした。年上のいとことして源氏様は
 随分若い時から恋文めいたものを送ってくださっていました。
 
 私の父のあの方はすでに葵の方様と結婚されていたし、たくさんの寵愛する方も持って
いらっしゃったようです。
 特に前の亡き東宮の六条の御息所様などに寵愛されていました。
 
 その後私は賀茂の斎院職に数年つきましたが、いくら世間と遠いとはいえ、人々の口か
ら源氏様の周りの女の方のお話はよく聞きました。お住まいに可愛らしいお嬢様を引きと
って将来の妻にされるとか、六条の御息所様と葵様との険悪なこととか。
 
 その後 源氏様は朱雀帝の愛されていた朧月夜の尚待様との関係がわかり、朱雀帝派の
方々から蔑視されて、とうとう須磨におこもりになった。三年後また許されて都に戻ら
れました。

 そのころに私はもう二十代から三十近くになっていました。
斎院職を離れ、下宮したのです。私が独身の皇族として下宮して父の桃園式部卿の館に住
んでいた時のことです。

 都に戻り官位も戻った源氏様は、まさに時代の寵児でした。
  
 私はまた彼から恋文をいただいていましたが、すでに源氏様は邸に紫上様という奥様
がいらっしゃることを存じておりました。
 私は皇族の出ですので、もし私が源氏様の元に嫁ぐと、私は身分の関係で紫の上様より
上の身分なので「正妻」です
 それも紫上様にお気の毒でした。

 それから昔からの愛人もたくさんいらっしゃることも存じておりましたし、このまま源
氏様に嫁いでも苦労は目に見えています。それもありました。
 それから他の元皇族の女性たち、結婚した女性たちが、殿方の浮気とか、女性関係で
結婚しても幸せでない、そういうケースを見たからかもしれませんね。
 たとえば同じ皇女だった六条御息所様が年下の源氏様との恋に溺れていたことから
いろいろな噂が立てられていたこと、皇女を母にもつ源氏の奥様の葵上様でも疎んじられ
ていたこと。
 いちばんは・・・頭のどこかに、同じ皇女様でも、源氏様との
恋から、あまりよくない噂をたてられた六条御息所様のことがあったのでしょうね

・・・結局、私は
「プライドが邪魔をして」
だったのですね。

それと恥ずかしい話ですが
「私は特別な女よ。けして男の人になびく女ではないわ」
 という妙なプライドもあったのでしょうか・
 それが大きな理由だったのでしょうね。しかしそのくせ、
 「男の人にはいい女であることを見せたい。けど、特別な女で男になびかない」
 若気の至りもありました。
 結局そういうプライドがなければ、どなたかと結婚していたかもしれませんね。

  最後に、もう時効になるかしら。白状しましょうね。 
「私は源氏様に愛されながら、なびかなかった、唯一の女として有名になりたい。」

浅ましいでしょう。今だからいえるのですね。

そのために随分浅ましいことをしたような気がするんです。
「いい女」
を地でいかねばなりませんでしたもの。

 父の桃園式部卿には沢山の財産もありましたし、私には叔母もいました、沢山の女房も
いました。
 
 源氏様は須磨の隠遁からお帰りになったら、すぐにこちらに恋文や妻になることをにお
わすような
文を送ってくださいました。ありがたいと思います。父も
「そろそろあなたも身を固めてはどうかね。私も源氏様の父上の桐壷院様の兄弟、あなた
は皇女だから
源氏様の正妻に身分の上でなれるのは間違いないし。もうあなたも若くない。」

私も源氏様を嫌いではありませんでしたが、どうしても後一歩が踏み出せないのです。
いろいろなことを聞き、経験しすぎたかもしれません。
やはり結婚というのは、若い時にして、それから作っていくものかもしれないですね。

 結婚する気にはなりませんでしたが、妙なプライドがありましたね。
それでも源氏様の心をなびかせたまま捨てられたと思わせないでお別れしたい。
 
 ある初秋のことでした。源氏様がおいでになるようです。文が届きました。今日行きま
すと。
私は迷いました。ここで源氏様との関係を決めなければいけないのだ。
 もう文月です。九月の初めでしたが残暑厳しく、まだ薄物(着物用語1)とか夏着物で過
ごせる時期だったのですね。

ところが私は衣替え(着物用語2)だから、とわざわざ単着物(着物用語3)を出すように女房
(侍従)に言いつけました。
侍従たちはまだ浴衣とか麻の夏着物でしたね。

 お嬢様(まだ未婚ゆえお嬢様でした)まだ暑いですわ、いくらなんでもこの暑さ、今日
は上布(夏着物)(着物用語4)になさいませ、それなら薄物でなく、透けないで涼しげで
よろしいのに・・

という侍従たちの言葉を振り切り、私は
「もう文月、衣替えです」
と、塩沢紬を選びました。その中の単(ひとえ)の本塩沢(着物用語5)を身にまといました。
 やはり相当な残暑です。本塩沢(着物用語5)といえど、相当暑いものです。それに塩瀬帯
(着物用語6)をきりりと結びました。帯も秋にしました。

 汗が出ないように朝から水を飲まないでおいて・・と苦心惨憺でしたね。
 それから別れに相応しい歌を何句か書きしるし、あたかもその場で書いたように源氏様
にお別れを告げるという設定でした。

 なにやらさびしい気がしました。ことは上手くすみました。
源氏様は、私たちが事前にあつらえていた朝顔の棚を見て歌を歌い、その前に立つ白い本
塩沢(着物用語)を着た私から別れの文を取り、では今までどおりの仲の良いいとこどお
しで時々文を交わしてお互いに教養を高めましょう、という趣旨でした。

 私はあたかも恋を諦めた年上女として振舞いました。
 
 お帰りになったとき、疲れが来ました。やはり年齢でしょう。

 すがすがしい気持ちで源氏様はお帰りになったかもしれませんね。そう文に書かれてい
ました。
でも私は夏の恋は朝顔の花が枯れるように終わったという和歌で、お返ししました。
本塩沢はすぐに洗いに出さないといけないほど、そして長襦袢も汗でびしょびしょでした
ね。

 人は何かを取る時に何かを諦めなくてはいけないのだよ、という父の桃園式部卿の遺言
を思い出しました。叔母の五の宮は
「あなたもずっと独身なのねえ」
と悲しげでした。

 あなたは何をとったのかな・・と夢の中に出てきた父に、私が取ったのは小さな自尊心
だけでした。と正直に答えました。

 父は教養人でした。

 ではあなたはその小さな自尊心を正しき道にもって行きなさい。

 夢の中で父は語りました。

 叔母はは源氏さまとの結婚を望んでいたのでしょうね。そしてこの機会がなければ一生
私は独身の皇女であることも。

 幸い私の家には叔母の庇護もあったし、父の桃園式部卿も、亡くなりましたが、かなり
財産も残してくださったし
叔母の管理もしっかりしていました。

 小さな自尊心、正しき道。どうすればいいだろう。そこからだったのです。

私に何ができるだろうか。いつまでも父と叔母の庇護、いつまでも皇女という立場だけで
はいけない、
私自身が自立していかないといけないのだ。

その秋でしょうか。私の所に
「斎院の手伝いをしてくださいませんか」
というお誘いがありました。
まだ私は未婚の身、まだ独身女性だけが許される斎院にも入れます。もう斎院職は
難しいとしても、その手伝いはできます。
 
その頃、叔母も
「女の人でも仕事を持ったほうがいい、あなたも宮中に出仕するか、何か仕事を身につけ
なさい」
という現代的な考えでした。

 女どおしとか人間関係で疲れる宮中出仕より私は神や仏に仕える、いえ仕える人を支え
るほうがいいようでした。
 
 どんどん世も代わります。その時代に沿って私も昔ながらの日本の文化のための勉強、
斎院の代役、それから急にはいってきた西洋文化との交流など、本当に年がいっても
何かをしなければと思いました。

 それで今まで過ごしていたのです。父が亡くなり、またさまざまなこともあり私も尼に
なりつつこの神仏混同の不思議な国で神に仕える若い方々のお世話もしております。

 あなたは矜持(きょうじ)という言葉をご存知でしょうか。英語ならプライドです。
 このプライドという言葉にはいろいろな意味があり、傲慢という意味もあれば自尊心と
いう意味、それからいい言葉では矜持、自分にほこりを持つという言葉です。昔の私は、
あの時の塩沢紬を着た私は同じプライドでもうぬぼれでした。今は少しでも矜持の境地に
なれただろうかと思います。

 いまだ私は塩沢(着物用語5)が好きです。あなたが外宮した時は新しいものをつくって
さしあげましょうね。本塩沢でも。塩沢紬でも・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○      着物用語1 うすもの  薄物
 
 夏季用の着物やウールは、単仕立てにします。また、紗(しゃ)や絽(ろ)などの薄物
は、薄物仕立て(うすものじたて)とも言われます。 

○着物用語2 衣替え
袷(裏地のある着物)(あるいは単ならウールや綿は可)
10月1日〜5月末日(冬を中心とした8ヶ月間)帯は袷着物にあわせた帯

薄物
7月1日〜8月末日(夏)帯は夏帯

単衣
6月1日〜末日、9月1日〜10日(袷と薄物の間)ただ9月一杯でもいいといわれています。
 帯は6月は夏帯が望ましく、9月は袷着物にあわせた帯とされています。

○着物用語3 単 単したて 単衣
単仕立て(ひとえじたて)とは、袷仕立て(あわせじたて)に対して、裏をつけない仕立
て方のことをいいます。 



○      着物用語4 上布
上布(じょうふ)とは、上等な布という意味を持ち、一般的には麻織物の中でも上質な苧麻(ちょま)の手紡ぎ糸で
密に織り上げられたもののことをいいます。
上布(じょうふ)には、越後上布(えちごじょうふ)や能登上布(のとじょうふ)、
宮古上布(みやこじょうふ)、八重山上布(やえやまじょうふ)などがあります。

○着物用語5 塩尻紬 

越後上布と同じく、新潟県の塩沢地方で織られている絹織物です。この地方で折られてい
る織物は
1、    本塩沢
2、    塩沢紬
3、    夏塩沢

です。本塩沢は御召、塩沢紬は紬、夏塩沢は夏用の紬です。

1の本塩沢は緯糸経糸に生糸の御召系を使っており、またの名を塩沢御召といいます。し
ぼのある麻織物の技術を絹に生かした絹縮み(きぬちぢみ)です。
本塩沢の経糸には1メートルあたり350回、緯糸には1800回の強い撚りをかけます。
ちりめんと同じく強撚糸を用いていますが先に糸の糊を落として絣柄を作るために独特の
シャリ感が生まれます。

2の塩沢紬は塩沢地方で織られている絹織物の一種です。伝統的工芸品に指定されていま
す。経糸に生糸か玉糸、緯糸に真綿手つむぎ糸を用いて手織りされます。そのため結城紬
のようなざらざらした手触りですが、ほかの紬に比べ、さらさらとした風合いが特徴です。
また絣の技術も特徴です。細やかな十字絣や亀甲絣があわさり、一つの大きな模様を構成
しています。

○ 着物用語5  夏塩沢 
夏塩沢は比較的新しく、この経糸と緯糸に強い撚りをかけた駒撚り糸を用いて、透け
た感じを出し単(ひとえ)着物に用いられ初秋などに単として着る着物になっています。
○ 着物用語6 
帯には幾つかの種類が有ります。大きく染め帯と織りの帯がありま
す。
 
 染帯と言うのは、その名の通り染めた帯ですが、染める、とは単に
色を付けると言う意味ではなく、後染をさします。後染とは、織られ
た生地に後から染める帯で染め帯ともいわれます。

これに対して糸の段階で色を染め織られた物は「先染」と呼ばれます。
帯の中でも西陣で織られる唐織や綴(つづれ)、博多の献上などは織り
の帯ともいわれます。
 
 染帯の材料として白生地が使われます。染帯の生地としてよく使わ
れるのは縮緬や紬、塩瀬です。縮緬は着物と同じ一越縮緬や鬼縮緬、
紋衣装縮緬が使われる。塩瀬とは塩瀬羽二重とも言い、厚地の羽二重
生地です。

 よく織りの着物に染めの帯、染めの着物に織りの帯とも言われます
が、格式のことでしょう。

華やかに装うやわらかものには、固い豪華な織り(錦織、つづれ織りとか)
の帯を締めるってことという慣わしのことです。

 だから、普段の着物ならやわらかものに、染めの帯でもいいわけです。
もちろんふだんの紬に、織りの帯でもいいのですが、この場合は朝顔の姫
君はあえて紬という織りの着物に、塩瀬の染めの帯を締めたということです。

なお帯にも夏帯、つまり6月下旬から8月一杯までする帯と、それ意外は
袷(あわせ)の帯を使います。塩瀬帯はたとえ9月がまだ単(ひとえ)の
季節であっても、衣替えです。
この9月に限っては着物は単(ひとえ)、帯は袷にあわせる帯になること
から夏帯でなく「あえて塩瀬の帯」つまり秋冬、春に使う帯、袷の着物に
添った帯を締めることになります。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る