これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで花散里という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編
小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 花散里】

砂山恵子

あらすじ

源氏の父の桐壷院が亡くなった後、しだいに朱雀帝派、朱雀帝の母の大后(亡き桐壷院の
妻)弘徽殿の女御と、その父の当時の右大臣に勢力が移っていきます。しだいに孤立して、
右大臣派に押されていく源氏です。朱雀帝の寵愛していた朧月夜内侍君との情事も知られ、
ますます窮地にたつ源氏でした。その源氏は「優しさ」を求め、けして美人でもないが暖か
い女性の元を訪れることが多くなりました。それが花散里です。花散里は、麗景院の女御
の妹君でした。麗景院の女御は桐壺院の愛人でした。花散里とは昔、少しの関係を御所で
持っただけでした。今この姉妹は実家の小さな家でささやかに暮らしています。

権勢が敵方、当時の右大臣にわたっています。何かと肩身の狭い源氏にはこの舘にそっと
行くのがせめての心の慰めでした。暖かいもてなし、会話にほっとした。
 そして源氏は須磨へ都落ちをするのだが、その間も優しく待ってくれた女性でした。
 

 その後、須磨へ隠遁中もこの女性からひそやかな思いやりのある手紙のやりとりもしま
す。
須磨から帰京後、暖かなこの優しい人を二条東院の西の邸に住まわせます。
人柄を見込んだこの女性に源氏は葵との間に生まれた少年夕霧を託すことになる。これは
また後です。花散里はけして美人ではなかったのですがいつも明るい、優しい女性でした。
裁縫や織物、染物などが好きな女性でもあり、家庭的な女性でした。
 そしてこの花散里は源氏の世といわれた栄光期、後十数年後に太政大臣となり、六条
 の館を構えるがここの夏の舘の女主人となるのですが、その後も夕霧一家の面倒を見た
ます。花散里に育てられた夕霧は晴れて,おさななじみの雲井雁と結婚して花散里の元を
去りますが夕霧に大勢子供ができます。夕霧の子も数人花散里に預けられます。
 
 ここからはフィクションです。
 いそいそと花散里は産着やオムツなどをこしらえて、持参する。歓ぶ夕霧夫婦。そのお
礼のお返しの手紙。花散里に源氏がくつろいでいた浴衣も実は夕霧のオムツにしたことを
話しながら、浴衣を縫うのが好きだったこと、けして本妻になれないけど、どうやったら
源氏がくつろいでくれたかを考えていたことを話します。結局は自分は置かれた場所に咲
くことができたのではないか、それもけして自分を卑下しないで咲いたことを伝えながら。


●源氏物語 着物考 花散里

【花散里から夕霧の妻、雲居雁への手紙】

 夕霧様、雲居雁様、この間はご丁寧なお礼のお手紙ありがとうございます。私は何もで
きないのですが染物や裁縫などが大好きで、まさに息子同様に育てていたあなた様がご結
婚されて、そしてお子様ができると聞き、いそいそと昔の行李など引っ張り出し、昔の
源氏様、あなた方の夏物、そして私の昔の浴衣(着物用語1)などでおむつなどをつくって
おりました。奥様がお気にいってくださりうれしゅうございます。

 こうやって、源氏様のおかげで、六条院の夏の館に住ませていただいていることも
夢のようです。
 
 こうして夏の館に住ませていただいている今、それから夕霧様を息子同然に可愛がれた
こと、何か私は本当に幸せな人生を過ごさせていただいております。

 毎日私は今でも大好きな裁縫や織物に性を出しております。幸い私の織った反も他の奥
様方、とりわけ紫の上様や明石の君様やそのお子様や宮様なども気にいってくださり、
毎日張り切っております。
 オムツ(着物用語2)の次は何作ろうか・・そうですね。昔と同じように
「針と糸を持てばそれだけで幸せ」です。
 もともと私も、あまり器量もよくないながら、ただ姉の麗景院の女御が源氏様のお父様
の桐壷帝に愛された側室というだけで、宮中に出仕しました。そこで源氏様につかの間の
愛人になりました。それで私はよかったのです。 
 桐壷院がお隠れになった後は、姉の麗景院の女御と一緒に実家に戻りましたし、もう姉
も亡くなってしまいました。

 ただ私は野の花が好きでした。実家は本当につつましい小さな館です。それでも私は
姉のつての女房や実家の侍従などと一緒に毎日庭の世話、縫い物、織物、刺繍、ときには
自分で料理などをしていました。

 源氏様はそんな私でも、そうですね・・・姫様たちにはお解りになるかわかりませんが、
小さな小さなスミレとか、どこにでもある野菊をいつくしむように、訪れてくださいまし
た。時には足が遠ざかることもありましたが、それでも私はいい、ただこうやって安らか
に暮らせる、ほかのお美しい源氏様の奥様などと競り合うなど大それたことは考えず、た
だ回りの女房や侍従とお話でき、毎日好きな裁縫や織物が出来、それから庭の花を可愛が
ることが出来、好きな本を読む・・そういう幸せだけで十分でした。
 
 でも昔の若いころの私は、自分の容姿にも劣等感はもっていたのです。年が離れた姉、
麗景院の女御は美しいのに。と思いました。

 それでも母や父やそして何より年が離れた姉のおかげです。
 父も母も姉も、
 「あなたはこういういいところがあるんだよ」
 「あなたはそのままでいいんだよ」
  
 微笑みながら私をいつくしんでくれた・・不美人で何もとりえがないと思っていた幼少
期の娘をそのままに受け入れてくれたのです。
 
 亡き姉の麗景院の女御も優しく、
「あなたはまめな人だから」
と宮中出仕を進めてくれました。
 
 姉の麗景院の女御は身分が低いのですが、優しい性格を見越されたのか、源氏様のお父
様、あなたのおじい様にあたる桐壷帝(そのころは帝でした)様に
 「あなたは優しいね」
 と可愛がられておりました。
 
 それでも姉の麗景院の女御はけしてうぬぼれず、
 「身分の低い私など、とてもほかの女性にかなわないから」
 と慎ましく宮中に仕えておりましたので、桐壷帝様の周りのあまたの女御様や后様に
 嫉妬されることもなく、疎外されることもなかったようです。
 「妹君、あなたも宮中に出仕してみたら」
 突然姉が実家に帰った時に話をしました。
 「あなたは私の心の慰めなの。いつもひっそりと目立たぬようにしても、それでも桐壷
帝様の周りの女御様はお互い競い合ってるから、心を開くことができないの。」
 
  あなたのお父様の源氏様のお話をしましょうね。あなたのお父様の源氏様の実のお母
様の桐壷女御様も私の姉と同じような
 「あまり高くない身分」
 で桐壷帝様の寵愛を受けたばかりに、弘徽殿の女御様を筆頭としている
 帝をめぐる女性たちに嫉妬されたことを姉は聞いていたのでしょう。
 
 ああ、嫌なお話でごめんなさいね。
 ということで年が離れた妹の私を宮中に出仕させました。とうに桐壷帝様には、美しい
後妻の藤壺宮様が入内されていましたし、私と姉とは年が離れ、帝にお目にかかることも
 ありませんでした。
 
 しかしその出仕の時に、ふと私に目を留めてくれたのが桐壷帝のお子様の源氏様でした。
  
 こんな私だから、不美人で、何もとりえもないからと数回関係をもっただけでしたし、
 桐壷院様の亡くなった後は、姉も私も実家に帰り、それ以降は慎ましく暮らしておりま
したね。
 
 そんなある日、ふと源氏様が訪れてくださいました。お父様の桐壷帝様が亡くなり
 源氏様の弟君にあたる朱雀帝様が帝位について、そのお母様弘徽殿の女御様のから、何
かと目のかたきにされていることなどは人伝えに聞いておりました。
 最近、ちょっと宮中でも肩身が狭くてね・・
 と私たちに愚痴をこぼされていました。やはり亡きお父様のゆかりの人々、姉の
 麗景院の女御にもお会いしたかったのではと思います。
 
  姉の麗景院の女御も私も
 「いつか待っていたらきっといいことがありますよ」
 と慰めました。
 
  私はずっと源氏様と年が近く、一度は宮中でお目をつけていただいた方です。
 とても人事と思えず、毎回、なんとかしてこの苦しいお方をお助けしたいと姉と私は相
談しておりました。
 
 私たちは幸い、亡き父母の遺産もありましたし、父母も慎ましい性格の人でしたので、
金銭的にはあまり困りませんでしたし、私たちの館も、亡き父母が
 「あまり大きいと、管理に困るでしょう」
 と笑ってあえてこじんまりした邸にして残してくださったのですね。
 
 庭にも牡丹とか芍薬、桜などでなく、小さな花、それから秋は萩、初夏は卯の花、山吹、
春夏は朝顔、春はこでまりなど、それからささゆりや小さな撫子、野の菊など、本当に可
愛らしい花を好きなように植えさせてくれました。
 
 源氏様は、
 「この庭は懐かしい気がします。昔の私なら満開の桜とか、庭いっぱい咲き誇る大きな
菊が美しいと思っていましたが・・・今の私にはこういう小さな花がいとおしい」
 
 源氏様は、お父様の桐壷院様が亡くなり、一挙に義理のお母様の藤壺様もご出家をされ
るという沈痛なお気持ち。
 
 また何かと源氏様をうとおしく思っていたのではないかという弘徽殿の大后様のことで
かなり「あの光源氏様のまわりからお人が離れていっている」らしいと、姉の麗景院の女
御も友人とか知人からの噂を聞いていたようです。
 

 でもそんな私を源氏様は愛してくださいましたね。

 夏のゆかりといいます。
今と違い、昔は
「高い身分のものでも家の中では浴衣でふらっと庭に出るなどもってのほか」
でした。
でも私のところでは源氏様はおくつろぎになって、私が作った男物の浴衣をお気に召して
くださいました。
 花散里はいつも清潔な浴衣を着てるいね。
 姉もそうですが源氏様も
「ちょっとした人の長所」を見つかられるのがお得意だったようです。

宮中では何かと気を回してね、のんびりできないのだ、ここで浴衣でくつろぐのが好きだ。
そして、あの小さな可愛らしい花を見るのもいい。

 それからまもなく宮中の争いや政争で源氏様は当時の弘徽殿の大后様、そして弘徽殿の
大后様のご実家の右大臣一派様から疎まれ、官位剥奪までされそうだということを知人に
聞きました。
もはや桐壷の帝様も亡くなり、後ろ盾の左大臣様(源氏の妻方の父)もおぼつかなく、源
氏様はしばらく身を隠すために須磨に隠遁されていました。

 その間にも私は姉を亡くしましたが幸いにも実家にまだ遺産などもあり、なんとか贅沢
さえしなければ生活できます。せめて源氏様がくつろぐようにと、須磨は塩風が強いから
毎日着替えをできるように。宮使えのように絹でなくてもいいからと一生懸命浴衣を縫い、
送りました、そのたびごとに感謝のお気持ちのこもったお手紙を頂きました。

 源氏様は長い三年間を過ごされてから京に戻られました。
 
 私の浴衣は相当洗われています。
「あそこではくつろぐことができたし、浴衣で通すこともしょっちゅうだったから」
源氏様の浴衣を私は引き取りました。

 何かとそれからも源氏様は私を大切にしてくださいました。

 それから数年たったころでしょうか。

 夕霧を預かってくれないか。もう十歳を越し、そろそろ勉学に励ましたいから。

 私は驚きました。夕霧様は確か・・・おばあさまの尼様のところで過ごされていたはず
です。

 いや・・・いとこの雲居雁との仲が良過ぎると噂を立てられてね、雲居雁の父の頭中将
(左大臣の息子)が無理に娘を尼君から自宅に引き取ったようだ、尼君も病気がちだし、
こちらも引き取りたいが、いい母親代わりがいないんだ。あの子、夕霧は生まれてすぐに
葵という母を亡くしてしまったことはご存知だろう。だからあなたが母親代わりになって
ほしい。

 私も驚きましたが、お手伝いができたらと心よく引き受けました。夕霧様は、奥様のあ
なた様もご存知のように少年時代から、怜悧で、一生懸命な方。
夕霧様を支えるお手伝いができたら、と思っていました。

 私は幸い、本当に幸運にも源氏様のおかげで源氏様の邸の六条院邸の夏の館の主となり
ました。でも・・

 縁あってあなた様、雲居雁さまは夕霧様とはれてご結婚して、もう出番はないと思って
いたら、あなた様との間に夕霧様がすぐにお子様をお生みになるし、夕霧様と、藤典侍様
との間にもお子様ができて、夕霧様がしょっちゅう来られるようになりましたよ。
「花散里お母様、おむつがない、あれがない、これがない」
よし、私の出番ですね。侍従にも裁縫上手なものがそろっています。総動員して
私や源氏様とか夕霧様の浴衣をほぐしておむつにしたり、子供さんたちに甚平さんを作る
と、本当に仕事部屋中が、ほぐして洗った浴衣の反だらけ・・・
源氏様にいわせると
「六条院の夏の館はいつのまに縫い物部屋になったのだ」
と苦笑されていましたね。

「たまには私の浴衣も作ってくださいよ。花散里。」
源氏様はすねる真似をされるんですよ。

 藤典侍様のお父様の惟光様は早くお亡くなりになったのですが、その昔は源氏様のこの
うえない従者で、とても親しかったのです、だから藤典侍様のお子のお世話も、おむつだ
けでなく、お世話もしてくださいなと源氏様に告げられ、本当に嬉しいものです。

 たまにはあなたもお洒落したらともいわれますが私は十分なんですよ。

 ただ浴衣の何枚かはもう初夏から着ております。仕事しやすいし、私はあまり公の場に
出ていきませんしね。

 浴衣にも流行がございますね。最近はまた花柄が増えました。女物の花柄には撫子、萩、
アジサイ、ひまわり、千日紅、松葉菊、桔梗、朝顔など夏にゆかりの花々が描かれていま
す。こういう花は本当に目立たないけど強いお花ですよ。小さくて踏まれるような目立た
ぬ花もあります。でも夏の太陽に負けないのです。可愛い花々ばかりです。

 私がこういう花々を愛するあまりに源氏様はもしかして
あなたは夏のゆかりの人だと夏の館に住ませてくださったのかもしれません。

 しかも奥様はご存知かしら?挿し木ができるのですね。
少し枝を取って、水揚げして、そしてしばらくして挿すとどんどん増えます。

 先日、紫上様がわざわざお尋ねになってくださいました。庭の夏の小さな花々を一緒に
愛でました。あの方は昔北山で幼少時を過ごされていたか、本当に花の名をご存知で挿し
芽とか挿し木もよくしていたこととか、花の汁で染物ごっこをしていたことをお話してく
ださり、よかったら挿し木をしたいと撫子やアジサイの枝を持って帰られました。

 今度は夏の花であなた様のお嬢ちゃまたちに浴衣を縫いましょうね。楽しみにしてくだ
さいね。
 私のようなものでも、身の程の場所で一生懸命咲くといいことがあるのかもしれません
ね。いや、一杯いいことづくめです。何よりこうしてあなた方のお子様や、惟光様のお子
様のために一生懸命針を動かすことは何より幸せなんですよ。
 時に明石の小姫様も明石君様とおとづれ、明石君様なども、縫い子ばかりの夏の館に驚
きながらも、
「花散里さま、どうかこちらにもお子ができたら御願いしますね」
ともったいないお言葉をいただきます。

 あ、雲居雁様と夕霧様にも今度浴衣を縫いましょうね。どんなものがいいかしら?楽し
みになさってくださいね。こうやってどなたかのために針を動かすのは、本当に幸せです。
私のようなものが作ったものを、喜んで着ていただく人がいるのは本当に幸せです。
 
 浴衣の花はすべて小さな花です。萩、撫子、桔梗、朝顔・・・でも強い花ですよ。
真夏に太陽に向かって咲く花ばかりです。
 一生私は小さな花を愛でたいと思うのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


○着物用語1 浴衣

浴衣(ゆかた)
 
もともと貴人が入浴の時に用いた麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツとされ、江戸時代
になると木綿の浴衣が湯上りの着物として大流行して、やがて夏のくつろぎ着となります。    
綿絽(独特の隙間を作りながら綿を織っていく夏の織物。絽綴りを綿で表現したもの)や、
麻と混ぜた綿麻、絞りを加えた有松絞り、綿で紡いだ夏紬の浴衣など何種類も布の種類
があります。特に薄手の地に太めの糸を織り込んで表面に凹凸を出す紅梅などは高級
浴衣です。このでも中格子状の太い糸に絹を使った絹紅梅は最高級の浴衣といわれて
います。薄く透き通るような美しい着物です。
 しかし昔から浴衣といわれるものは、コーマ地といって丈夫な木綿のコーマ地(平織り)
を
染めたものです。一般には浴衣といえばこのコーマ地をいいました。
 綿絽や紅梅などは透けてしまうので必ず長襦袢などは必要です。
 また綿絽や綿紅梅、紅梅、あるいは奥州木綿などのつむぎ風(綿つむぎといいます)変
わり織り、有松絞り、また涼しい綿麻などは夏でも足袋を履き、中に長襦袢を着て半襟を
出し、名古屋帯でお太鼓結びにすると、ちょっとした夏のお出かけ着になります。今は手
入れがしにくい絹の夏物の着物から、家でも手洗いができるこういった綿麻や絞りの綿着
物を、夏用長襦袢の上から着て、お太鼓を締め、足袋を履くことが夏のお出かけ着の風
物詩となり、著者も絹の夏絽から、こういった綿紅梅や、綿絽などを重宝して夏のお出か
け着として重宝させて着ております。

○着物用語2 オムツ おしめ  

昔はおむつの生地が
手に入らなかったので、着古した浴衣からおむつを作るのが
当たり前だった。状態のよい浴衣なら、上手につぎはぎをすれば1つの浴衣から
7枚くらいとれるそうです。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る