これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで  六条御息所という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書
いた短編小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 六条御息所(六条の御息所 ろくじょうのみやすどころ)】】


砂山恵子

あらすじ

かつて六条御息所は亡き東宮の未亡人、身分も高く、教養があり、美貌の女。サロンの中
心でした。
 しかしその時に慕ってきた若い八歳年下の光源氏を愛したことから、悲劇が始まります。
若い源氏はしだいに年上の女の六条御息所からほかの気楽に愛を交わせる女に情を写して
いきます。
 六条の御息所は源氏との恋に疲れ果てます。
 来邸すると言いながら、実は新しい愛人の夕顔のもとに通う若い源氏。
 妻とは相性が会わないといながら、妻の葵との間に子供をもうける源氏。
 その葵とは葵の祭りの時に車争いで恥をかかされてしまった。
 次第に鬱積する、しかし愚痴をいえないプライド高き六条御息所。
 
 また源氏の妻の葵をのろい殺したといううわさも立てられ、娘の伊勢斎宮に伴い伊勢に
つきそい下がっていく。その後、京に下宮(斎宮職を辞める)して、六条の御息所と娘(後
の秋好中宮)は京にもどります。六条の御息所は、源氏に娘(前斎宮の姫君と呼ばれてい
た)だけには手を出さないようと伝えて亡くなります。

 その前斎宮の姫君は東宮(後の冷泉帝)に入内(皇室に入る)、新・弘徽殿の女御と寵愛
を競いあいますが、源氏の後ろ盾もあり、冷泉帝の皇后となります。

 その後前斎宮の姫君は秋好中宮といわれます。十歳年齢が下の夫の冷泉帝との中は非常
によかったのですが子宝には恵まれませんでした。しかし秋好中宮は怜悧な方でしっかり
と冷泉帝をささえていました。
 
 ここからは創作です。六条の御息所の死後十数年の時を経て、秋好中宮は、お世話にな
った源氏の妻、紫上の重態を聞き、病がなおるように祈祷します。ところが突然、着物が
入った箪笥の中を覗きたくなる衝動にかられます。見るとたった一枚残してくれた母の泥
大島(着物用語4)の模様が消え、真っ黒になり、そこに五つ紋(着物用語2)が入っていて
呆然となります。
 紫上は回復しました。おそるおそる秋好中宮はその大島を見てみると前と同じで、紋も
消え、模様も現れています。不思議に思った中宮はふと古い女房に尋ねてみようと思いま
す。

 ●源氏物語 着物考 六条御息所
 
【六条の御息所の娘の秋好中宮から六条の御息所の女房(侍従)】(架空の人物)へあてた
手紙】

 侍従、私でございます。小さなお姫様といわれて、伊勢の斎宮職(注1)に任命されて
母と一緒
に参った時もあなたは付き添ってくださいました。その後も母は私に伊勢でずっと世話を
してくれたのですが下宮の後京でにわかに亡くなったですね。あなたもずっと付き添って
くれました。
 その後私は冷泉帝様、当時の東宮(皇太子)様の元に入り、その後お妃という身分にま
でさせていただいたのですが、先日不思議なことがありました。
注1 伊勢斎宮

 源氏様の奥様の紫の上様が重病になって、私も一生懸命読経していました。で、無事に
回復されてよかったのですが、ふとなぜかその時母の形見の黒い泥大島の着物を見たくな
ったのです。恐ろしいことに五つ紋が、突然現れていました。大島紬(着物用語1)
はあくまで紬ですので五つ紋(着物用語2)をつけても礼装になりません。(着物用語3)

 黒に淡い白が混ざる泥大島(着物用語4)、それが白の線すら消えて真っ黒の着物になって
いました。それに五つ紋で染め抜き紋(着物用語2)。まるで喪服のよう。

 あわてて仕舞いました。その後紫様が回復された後に見てみると、その泥大島には何も
紋が着いてなく、模様もあり、不思議なこともあるものだと思いました。

 私も母と同じくあまりまわりにいえない性格です。元侍従だったあなたに、そのことを
聞きたかったのです。というのも中宮になっても付き添ってくれた、乳母が
「ああ、あの時と同じだ」
とつぶやいたのです。
私は聞きましたが何も話してくれず、ただ手を合わせるだけでした。

 そういえば・・・私には母の形見がありません。黒衣の美女といわれ、黒が似合うとさ
れて、いまだに、母が泥大島をはじめ黒系の訪問着(着物用語5)や小紋、大島などを好んで着ていたこ
とを思いだしたこともあります。
この泥大島だけが母の形見でした。

【六条の御息所の女房(侍従)】(架空の人物)から、六条の御息所の娘の秋好中宮にあて
た手紙 1】

 お嬢様、いえ、まだあなた様が皇后になっても、私には六条の御息所様の忘れ形見のお
嬢様と呼ばせてくださいませ。

 実はこの話、侍従の私も墓場まで持っていこうと決心しました。そして奥様の遺品もす
べて処分させていただいたのです。でもあなた様のもっていらっしゃる黒に白い模様のあ
る泥大島はひじょうに貴重なものであるので、これだけはと思い、あなた様に形見として
お渡しするように、亡き奥様の六条の御息所様に言われましたので。

 ああ、あのころと同じだ・・ですね。

 けして口外されないよう。私ども侍従が絶対に墓場まで持っていくつもりだったのです。

当時六条の御息所様、ここでは、昔どおり奥様とお呼びしましょう。
 奥様はその当時の東宮様(皇太子様、桐壷の帝の弟)に嫁がれましたが
まもなくあなた様を生んだ後に、当時の東宮様はなくなり、美しい未亡人として尊重され
ていました。美貌といい、教養といい、何をとってもそつないお方でした。特にあのころ
はあまり流行ってない黒を好んでお召しになるし、大島もお好きでした。そのころの女の
方はそろって大島を作ったほど奥様の影響は大きかったようです。

 八歳年下の源氏様が、まだ思春期の十五か十六ごろにはじめて奥様、つまり六条の御息
所様の元にしのんでこられたのですが、当時鼻にもかけなかったのでした。子供だからと
笑っていらっしゃいました。ところが源氏様の情熱に負けて、とうとう関係をもたれまし
た。
 当時の若い源氏様は一生懸命に八つ年上の奥様にしばらくは夢中になっていたようです
が数年も立たぬうちに源氏様もしっかりとした大人になり、自分で女性を求めるようにな
りました。
 誇り高い奥様は
「いいのです。若い方だから。同じ年ごろの女性がいいのでしょう。それにあの人には
正妻の葵様もいますしね」
と足が遠のく源氏様に対しおっしゃっていましたが私には奥様の嘆きが心からわかりまし
た。
 もし源氏様と浮名をたてられなかったら、当時二十代の奥様にも、それ相応の再婚の話
もあったでしょう。しかし源氏様が夢中の奥様として浮名を立てられ。ほかに奥様に夢中
だった男性も
「源氏の君にはかなわないから」
とだんだん遠のき、奥様はけして口には出さないけど寂しい毎日を送っていたのです。

夏すぎて秋めいた時に源氏様がおいでになると聞き、奥様は
「例の黒い夏大島(着物用語6)を出してちょうだい」
とおっしゃいました。ちょうど八月半ばでした。

ところが源氏様は
「侍従の惟光の母が病気なので」
と、そちらによってからいきます。とおっしゃたようです。
(注 源氏はこのとき五条の惟光の実家の隣の夕顔を見初めている)
奥様は着替えて、そうなのね、とため息をつきました。

 そして源氏様はおいでになったのですが、なぜか態度がよそよそしいのです。恋人とし
て振舞っていました。薄い黒の夏大島を奥様はまとっておりました。
 初秋でした。衣替えをしなくちゃと、奥様はさっそく夏の着物の透ける絽(着物用語7)から
季節の先取りとおっしゃって黒系の夏大島を出しておりましたので。
 最後にお別れの時に
「まだ暑い中だから、ちょっとその黒いお着物は暑いのではないでしょうか」
源氏様のお言葉に奥様はかなり動揺されていました。
「でももう文月(九月)に近いから。それに衣替えの季節です(着物用語8)」
奥様は少し気分を害されたようです。
源氏様は
「私などまだ絽だし。ああ、そうそう麻なども気持ちいいものですよ」
奥様は分別ある方でしたので、何もおっしゃいませんでした。

「それに私は大島ってあまり好きじゃないのです。つるつると冷たそうで」
源氏様は珍しく奥様のお衣装にこういう話をされていました。

 源氏様は言い残し、すぐにご帰宅されました。

 また新しい恋でもはじめたのかもしれませんね。と余分はことを言った侍従もいました。

「もしかしたら、新しい恋の相手は麻を着てる方かもしれないわ。あんな下々が着るもの
など」
奥様はつぶやきました。

奥様は黒の夏大島の着物のままため息をつきました。そのまま奥様は寝入ってしまったよ
うです。奥様、どうぞ寝間においでくださいませ。と話しても、ずっと寝ていらっしゃい
ました。

 夜中でした。私も心配して、奥様の部屋に入るとなんと黒の夏大島に光るものがある。
袖に背中に・・あわてて灯りを出しました。机の上に突っ伏している奥様。その奥様の黒
の夏大島に驚きました。・・なんと五つ紋が入っているのです。背中、袖、そして身頃の前
に。 そして夏大島の模様すら消え、黒い一枚の着物になっているのです。喪服(着物用語9)・・・

 そんな馬鹿な・・奥様は寝入っていました。

翌朝、もう紋は消えておりました・・おりましたが・・・私は確かに見たのです。
大島は模様を元に戻しておりました。あのことは夢だったのでしょうか?

人づてに聞いた噂では、源氏様がお帰りになり、あの夏大島に紋が光った夜に源氏様は
お若い恋人を亡くされたということです。
 これは奥様がご存知だったかは解りません。

 それから、こういうこともありました。
 奥様の住まれる六条の邸でよく源氏さまは
「正妻の葵と仲が上手くなくてね」
随分昔はこう愚痴っておりましたね。


それでも葵上様がご懐妊とお聞きになった晩春のある夜、奥様は、しばらく放心しており
ました。源氏様のご訪問はますます少なくなってきたわけね。とつぶやいておりましたね。
 
 奥様、新しい西洋の車も来ましたから今度葵の祭りに行かれませんかというお言葉で
そうね、ご懐妊されてるというから、あの葵様も来られないでしょうね、と、黒の泥大島
を身につけられました。これは、黒に赤い模様があるものでしたね。暑いのではないか
単(ひとえ)(着物用語10)という私どもに
「皐月(五月)はまだ袷(着物用語11)の季節です。」
とおっしゃっいました。

 ところがたまたま見物の車の前に立ちふさがったのが、左大臣様、つまり葵上様のお車
の一行でした。葵様もすれ違い様にちょっと見られたようですね。目があったようです。
さっと奥様の顔色が変わりました。
 その後は・・・お言葉に出すのも苦しいです。左大臣様の一行に奥様の車は担ぎ上げら
れ、横に押され、奥様の車も壊れ、奥様は
「源氏の君の本妻がお妾に勝ったぞ!」
奥様のような高貴なご身分の方が妾(めかけ)呼ばわりされてしまったのです。

 その後ずっと奥様はふさぎこんでいました。
 夏になりました。絽、紗なども黒系が多く、奥様は夏も長襦袢に懲り、黒の紗(着物用
語)や絽(着物用語)から見える長襦袢の赤とか白を自慢していたのですが。この夏はひ
たすら白一色の絽の長襦袢に黒一色の絽で過ごしておりました。
 
 源氏様は奥様の葵様の出産が近く、遠ざかっているようでした。
 忘れもしません。八月の半ばの暑い日でした。奥様は黒い絹の絽のお着物で静かに瞑想
してたか、あるいは寝入っていたのかもしれませんが物音一つたちませんでしたね。あの
う・・奥様、と私が入ると、奥様は返事をしません。文机の上に突っ伏しておりました。
そろそろ寝間に、と心配して私が声をかけました。奥様は最近食べるものもあまり食べず
小さなお嬢様(あなた様です)おかあちゃまはどうされたの?と心配されるほどでしたか
ら。
 
 夜の灯りの中で、私は確かに見ました。奥様の絽の着物にまた、五つ紋が入っているの
です。背中、袖、そして身頃の前に。 黒の絽でしたから、まるで夏喪服のようでした。
 私は恐ろしくなって慌てて出ていきました。
奥様は突っ伏したままでした。
 
 まんじりとしないまま私は朝奥様の部屋に入りました。もう五つ紋は消えておりました。
絽を着込んだまま寝入っていた奥様は茫然自失でしたので、あわてて私たちは奥様の絽を
ぬがさせていただき薬師を呼びました。
 しばらくして奥様は目を開けました。どうしたの?私はどうしたの?奥様は何も覚えて
いないようでした。ただ夕方からうとうとしてただけなのよ・・

 その数日後に人づてに、源氏様に無事男君が生まれたことと、葵様が急死されたとお聞
きしました。

 六条御息所様が取り殺したのではないかと噂が立っている・・・と知人が言います。
そんなことありません。と私たちは弁護しました、でもあの喪服のようになっていた絽の
着物、その何年か前にあった夏大島の五つ紋。あれはいったいなんだったのでしょうか。


そしてあなた様のお話、紫上様の急病の時に、六条御息所様から唯一譲り受けたという泥
大島の五つ紋・・・

 大島は高くても、いくら高くでも、五つ紋を入れても正装にはなりません。あくまで紬
扱いですから。まして、冠婚に使えません。葬祭にも。
 
あの紋はなんだったのでしょうか?あの着物を着て供養をする・・怖くなりました。

 秋好中宮様、お母様のことをいやになってはいけません。あの方は思いいれが強すぎる
方でした。あなたと伊勢に行ったときは細やかにあなた様をお世話していました。京に下
った時も源氏様に
 「けして娘には手をかけず、いいご縁のあるところに嫁がせてください」
 あなたを心から思う素晴らしいお母様でした。そして亡くなった後も源氏様はあなたを
後見として冷泉帝様の正妃とされました。
 
 どうか、このお手紙は焼いてくださいませ。そしてお母様のお着物は私が全部処分すべ
きでしたね。処分してもあなた様に唯一残したのがその白の線が入った泥大島でした。

 紫上様の重態と、五つ紋でふと思い当たったことを書きましたが・・まだお母様に愛さ
れた着物たちは生きているのでしょうか?折を見ては喪服になろうとしているのでしょう
か?どなたかの葬儀を作るために・・・?いえ。鎮魂のために?
 
 

【六条の御息所の女房(侍従)の独白】

 ここではお嬢様、秋好中宮様のお心のために申し上げませんでしたが・・

 あのお方 奥様、六条御息所様の怨霊のことを源氏様に問われたことがあります。
 夕顔様という愛人、葵上様という源氏様の奥様、紫上様の今回のご重態に
奥様の亡霊が現れたということ。

しかし私は奥様の近辺に何もなかったとしか申し上げることができませんでした。

 喪服に変わった黒大島のことも申し上げることができませんでした。

 
 ではなぜ?私が思うに、着物が奥様のお心の闇の部分に付け込んだのでは?

 着物は生きています。六条御息所様、奥様が
「いや・・、私は呪うなんて出来ない」
と頭で否定しても
 すでに身となり心になった奥様の着物たち」は、奥様の心の闇に入ったのでは?
「源氏様に愛された女たちへの憎しみ、その時にご自分が放って置かれたこと。
その惨めさ。」
それを着物たちが感じ取ったのでは?否定していた奥様の心の隙に着物たちが入り込
んだのでは?

 奥様の本心、呪いたい、殺したい・・・を受け取り、着物そのものが変身していっ
たのではないでしょうか?

 



・      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
 ○着物用語1 大島紬
もともと鹿児島県奄美大島と鹿児島市周辺、宮崎県都城市で作られている平織りの絹織物
です。奄美大島で作られているものを本場奄美大島紬、宮崎でつくられているものを本場
大島紬といいます。
 大島紬は一時ブームとなり、いろいろな場所でも大島紬の技法を生かして作られていま
す。また、大島紬の独特のつややかさから、たとえば東京でも大島紬と同じような風合い
の村山大島などさまざまに影響されています。
 実際には紬糸を用いず、経糸(たていと)と緯糸(よこ糸)とも絹糸を使います。
この昔からある大島紬の特徴は泥染めと締機にあります。
テーチ木を煮出しした液で糸を染め、鉄分の多い泥に浸し、何度も繰り返しもみこんで染
めます。この泥染めはつややかな黒のほか濃い茶色や藍にも用いられます。また絣柄は手
で糸を括らずに専用の織機(締機)を使って絣糸をつくります。木綿系の経糸(たていと)
を張り、絹糸の緯糸(よこ糸)を通して堅く締めながら織ります。織り終わったものを
絣莚(かすりむしろ)といいます。経糸の木綿系の上糸と下糸が絹系の緯糸を締め付け、
絣莚(かすりむしろ)のまま染めると、締め付けられた部分が防染されて白く染め残りま
す。 
 
ですからといいますが、正確には紬ではありません。 
紬とは紬糸を使ったものですが、現在のは絹糸を使って織っています。 
かつて紬糸を使って織っていたことから、この名前が今でも残っています。  
大島紬の特徴は、泥染めというものです(泥大島)。
これは、島に自生する植物テーチキ(車輪梅)で糸を染め、
鉄分の多い泥に浸しても見込む作業を何度も繰り返し染めるそうです。
泥染めの大島紬は、つややかな渋い黒が生み出されます。
この色は化学染料にはない、美しい黒なのです。

泥大島のほかにも、色々な種類の大島紬があります。
泥藍大島は、植物藍で先染めした糸を、テーチギと泥染めで染めたもの。
草木泥染大島は、テーチ木、藍以外の草や木などの天然染料で染められ、
古典的な染色法に改善を重ねて染めあげたもの。
色大島は、化学染料を使用して、色絣模様に染色したもの。
白大島は、色を染めず、白のままで絣模様に色を入れたものです

○着物用語2 紋
貸衣装や既製品の場合は丸に五三桐や五三桐という紋が入っているものが多いようです。 
五つ紋・・・・・正礼装の着物(黒の留袖。喪服) 
背紋1、袖紋2、抱紋2 
三つ紋・・・・・準礼装の着物(訪問着など) 
背紋1、袖紋2 
一つ紋・・・・・略礼装の着物(江戸小紋や色無地など) 
背紋1 

○着物用語2 染め抜き紋 
着物地に白く染め抜いた紋。 
陽紋と陰紋があります。 
陽紋は白生地から染めたもので正式なものとなります。 
陰紋は略式であり、紋の輪郭だけが白くなっています。
黒い着物に5つ紋 染め抜き紋がつきます。

ですから五つ紋を黒一色の着物につけるということは喪服を意味します。


○着物用語3  染めの着物と織りの着物 

着物には大きく分けて染めの着物と織りの着物があります。

 紬は織りの着物の代表です。そのほかに御召、麻、木綿、銘仙、紙布などがあります。
 
 白生地から色柄で染めた「染めのきもの」の代表が小紋や訪問着、あるいは色無地や
 礼装の振袖、黒留袖、喪服などです。紋によって礼装,準礼装になります。
 
 糸を染めてから模様を織り出したものを「織りのきもの」といいます。
こちらは基本的には普段着のきものになります。紬などには高価なものもありますが、き
もののTPOを考えると正式な場所には不向きといわれています。
ですから、この場合紬の扱いになる大島紬は、五つ紋をつけても「染めの着物より格が下」と
いうことで礼装にはならないのです。
○      着物用語4 泥大島
大島紬の特徴は、泥染めというものです(泥大島)。
これは、島に自生する植物テーチキ(車輪梅)で糸を染め、
鉄分の多い泥に浸しても見込む作業を何度も繰り返し染めるそうです。
泥染めの大島紬は、つややかな渋い黒が生み出されます。
この色は化学染料にはない、美しい黒なのです。

○着物用語5 訪問着
訪問着
日本の女性用着物(和服)の種類の一つです。


 正装の一つであり、当初は背中・両袖の3カ所に家紋を入れる慣例ですが
次第に廃れて今では紋を入れないことや、あるいは背中のみのこともあります。

特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、
着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもの
で、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴です。

紋入りの場合は、準礼装に使います。


○      着物用語6 夏大島
夏大島は薄めに紬ぎ、裏地をつけないもので一級品といわれています。


○着物用語7 絽  紗
一般的に真夏の着物のことを「うすもの」といいます。 
七月、八月に着る着物はその下に着ている長襦袢が透けて見えるほど薄く織ってあるので、
そう呼ばれるようです。(中が見えるので、真夏の長襦袢は白を使うのが一般的) 
  
夏季用の着物やウールは、単仕立てにします。また、紗(しゃ)や絽(ろ)などの薄物は、
薄物仕立て(うすものじたて)とも言われます。


薄物は大別して2種類。 「絽」と「紗」。 
 
 
紗:古くからある織物で、編み物のような複雑な折り方が特徴。隙間が多くて通気性に富
む。紗の着物は肌触りがよくて着心地軽やか。光を受けると水紋のように見えるという美
的効果も。 
 
絽:紗の変形したものでほとんど染下生地として使われる。絽目を入れて、紗ほど隙間が
多くないようにしてある。

○着物用語8 衣替え
袷
10月1日〜5月末日(冬を中心とした8ヶ月間)帯は袷の着物に添った帯

薄物
7月1日〜8月末日(夏) 帯は夏帯

単衣
6月1日〜末日、9月1日〜10日(袷と薄物の間)ただ現代では9月中旬から下旬まででも
いいといわれています。

帯は6月は夏帯、9月からは袷の着物に添った帯がいいとされています。


○着物用語9 喪服 本来は「喪中に着る服」のこと。 
告別式、通夜などに親族が着る喪の正装。未婚・既婚の区別はない。 
染め抜き五つ紋が正装。帯などの小物も黒で統一します。 
布はちりめんや羽二重などのやわらかものの絹が多いです。
略式には色無地紋付に黒の帯、帯揚げなどを合わせます。
紋 女性の場合、結婚前に自分の家の家紋を 
着物や羽織に入れますが、結婚後もそのままの紋付きのものを 
着ます。 
出生した家の家紋がお守りになると言われています。 
(地域によるかとも思います。)

 ○着物用語10 単 単したて
単仕立て(ひとえじたて)とは、袷仕立て(あわせじたて)に対して、裏をつけない仕立て方のことをい
います。 


○着物用語11 袷(あわせ)
袷とは、表地に裏地を縫い合わせた着物のことをいいます。
女物には裏地に胴裏と裾まわしを付け、男物には通し裏を付けて仕立てます。

袷(あわせ)は10月から5月末頃まで着用します。
この袷(あわせ)に対して裏地の付けない着物を単(ひとえ)と呼んでいます
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る