これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで末摘花 という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編
小説と思っていただけたら幸いです。

【源氏物語 着物考 末摘花】

砂山恵子

あらすじ

 源氏は乳母子の侍従から「常陸宮様の所に年頃の娘がいる」とうわさを聞き、その女性
に文を送ったがまったく音沙汰がありません。頭の中将も敵対心からかその娘に懸想して
いるようだった。源氏はまず乳母子の侍従を手なずけて、その姫と一夜をともにするが、
どんでもない醜い、しかも気がきかない昔かたぎの娘でした。

 その後源氏は足が遠のいてしまい、また須磨に隠遁するために末摘花と常陸宮邸は放置
されたままでした。末摘花の叔母、大弐の北の方は、この姫を自分の娘の従者にしたいと
掛け合うが姫は取り合わないままでどんどん館は落ちぶれます。
 ずっと末摘花と一緒に暮らしていた乳母子の侍従も、末摘花の叔母、大弐の北の方に「娘
の侍従になってほしい」と連れて行かれてしまいます。しかし源氏が須磨から帰り、しか
も末摘花がいつまでも待ってくれたことに感動します。老いた乳母子の侍従の叔母の「少
将」とともに、末摘花は常陸宮の館で待っていたのでした。
 源氏は常陸宮の荒れ御殿の改築をして金銭的な援助をし、最後には二条東院に末摘花を
うつします。


ここからはフィクションです。そのころに、やっと人並みの幸せを手にいれた末摘花に付き
添っていた少将
に姪の乳母子の侍従は手紙をしたためます。


 最後まで末摘花に付き添った女房(乳母子の侍従の叔母である少将)と
末摘花の伯母,大弐の北の方に連れられていった乳母子の侍従とのやりとりです。


●源氏物語 着物考 末摘花

【乳母子の侍従(大弐の北の方に連れられていった侍従)から、叔母の少将(末摘花のほうに残った侍従)にあてた手紙 1】

 少将の叔母様(この方は末摘花に、荒れた常陸宮邸でも付き添った侍従、乳母子の侍従
の叔母)、末摘花のお姫様もお元気でございますか?本来ならお姫様(末摘花様)にお手紙
を差し上げたいところですが、やはり気がひけてしまったので叔母様にお手紙差し上げる
ところです。

 私も大弐の北の方様にしばらくおつかえしました。このお方のことを悪くいうことは。
本当はあまりしたくはありませんが・・・。

 実際大弐の北の方様の甥の方が私を見初め、無事この甥ごさまと私は結婚して、
この大弐の北の方様のもとを出ることができました。
 噂によると、須磨からお帰りになった源氏様が、常陸宮邸で、末摘花のお姫様と、周り
にわずかに残っていた侍従、そして姫様に付き添っていた少将の叔母様すら、手厚く援助
されたということを夫から聞き、ほっといたしております。
 
 でも、大弐の北の方様ですが・・、あの・・・悪くいえば
「がめつい」
方です、

 先日北の方様の、甥にあたる私の夫の元に来られた、大弐の北の方様が
「姫様の持っていたお着物は銘仙(着物用語1)が多かったそうじゃないの。今銘仙がちょ
っとしたブームなのよ。あなたがとりなしてもらってくださったら嬉しいわあ。常陸宮邸
の姫様(末摘花)は、どうせ源氏様から素敵なお衣装まで援助していただいているに決ま
っているから」
 
私は憮然としました。この方の甥ごが私の夫ですが、こんなにがめつい方と親戚付き合い
するなんて・・といいすぎましたか。
 私の夫は
「まあまあ、叔母はああいう性格だから」
ととりなしてくれますが。
でも姫様の銘仙は、ちょっと・・・古すぎるようないたしますし。

【少将の女房から乳母子の侍従への手紙 1】

 まあまあ、乳母子の侍従。懐かしい限りですねえ。私たち老いた女房(侍従、女中など)
たちまで源氏様は衣装を新調してくださったり、朽ちた常陸宮の館も建て替えてくださっ
たりといたりつくせりなんですよ。

 源氏様が都を離れ須磨に行かれて、そして帰京されても、私たちは忘れられたままでし
たしねえ。末摘花の姫様が持っていた「まだ、ましな」衣装も、「まだ、ましな」身のまわ
りも私たちの食費とか生活費でほとんど残っていないんですよ。

後は粗悪な銘仙。破れたものとか、色移りしてしみになった銘仙とか、紅絹(着物用語2)が出て、真っ
赤になった銘仙・・そういうものに綿をいれて綿入れ(着物用語3)にしたり、色が出た銘
仙を単(ひとえ)(着物用語4)にして夏はそれですごすなど、本当にどうしようもない襤褸
(ぼろ)ばかりなんですよ。

これを大弐の北の方様にお渡ししたら、
「またあの姫が私に意地悪をした」
ということになりかねませんね。

その襤褸(ぼろ)もほとんど捨ててしまいましたしねえ・・今は末摘花の姫様はおっとり
として源氏様がくださった反から作った着物を着て、毎日琴をひいたり、あまりお上手で
ないながら和歌を歌ったりの姫様生活です。

ただ本当に苦労しましたねえ。

 あなたも覚えているでしょう?まだ源氏様が、須磨に流されていない時、常陸宮邸に髪
の長く、そしてゆゆしく琴をひく秘蔵の姫がいるというだけで恋されて、お忍びになった
こと。あ、その手引きをあなた、乳母子の侍従さんがしたとは言っていませんよ。
 まあ、あの時から姫様の運命が変わりましたねえ。
まるで、着物の赤絹(もみ)(着物用語)のようなお鼻、それも長く、やせ細り、顔も細り、
お世辞にも美人といえない姫様も
「源氏様の妻となれて」
私も喜んでいましたが、姫様のお姿をごらんになった源氏様はあわてて退散されましたっ
け。それから姫様はお世辞にも上手いといえない歌を源氏の君に渡したり、とんでもない
衣装を源氏の君に渡したりとひやひやしました。

 それでも源氏様が京においでになった時はよかったのですよね。

 あの後須磨に源氏様は隠遁され、姫様の周りのお付きのものも、だんだんいなくなり
お金もない私たちは途方にくれましたね。あなたが大弐の北の方様のところに
姫様の代わりに行ってくださったけど、あなたも苦労されたでしょうねえ。
 
 私たちも散々苦労しましたよ。お金はない、着るものもこと足らぬ、まして周りの人は
どんどん離れてとうとうあの蓬が生えっぱなしの、お化け屋敷のような「常陸宮邸」で
老女の侍従数人と、末摘花の姫様だけになって数年でしたから。
 
 でも・・・なぜかその数人はどうしても姫様から離れたくなかった。もちろん身寄りの
ある者もいました。そんな貧しい生活をしないでも、親族が迎えに来た侍従もいました。
でもみんなたとえ「襤褸(ぼろ)の銘仙を切り張りして、それで綿入れをこしらえ、その
銘仙が破れていて、まさにこじきのようななりになっても」
姫様のところにいたかったのです。

どうしてでしょうかねえ。私もあなた、乳母子の侍従さんが結婚されて、
「少将の叔母様、どうかこちらにおいでください。夫も優しい人です。姫様も養ってくだ
さいます」
と何度も言って来ても、姫様は
「私はここであの方、背の君の源氏様のご連絡をお待ちします。どうかあなただけでも乳
母子の侍従さんの所で幸せに暮らしてください」
ともごもごと涙ぐみながらおっしゃった時に
「やはり、お姫様と一緒に、この邸で源氏様をお待ちします」
と思わず言ってしまいました。

 純粋さというべきでしょうか?
末摘花のお姫様の純粋さ。一途さ。本当にお世辞にも美人と言えず、貧しい、世間ずれし
ている、それでもひたすら「背の君を待つ」
 そういえば姫様は、紫の矢絣(着物用語5)の銘仙、そうです、どこにでもあるわりふれ
た柄ですし
生地もかなり古びたもの、あの源氏の君が来られて
「随分古風ですなあ。古風なものがお好きなんですねえ。」
と、私どもには皮肉とか嘲笑とか思えないお言葉すら
「古風なものがあの背の君はお好きなんだわ」
と信じられ、その矢絣銘仙を
「これを綿入れにしてください」
とおっしゃって冬中お召しになっていましたね。
姫様が手元に残したお着物はお母様譲りの「あの当時流行った」大昔の銘仙ばかりでした。
しかも、裏地は紅絹(もみ)でした・・・姫様のお鼻の色にそっくりな(あ、失礼)
だから色落ちするわ、色移りするわ、その襤褸(ぼろ)の粗悪な銘仙を
「綿入れに」
と言われても苦労したものですよ。

 着物の修理もとても頼むだけのお金もない、仕方なく老眼ぞろいの私たち、古女房(女
中)たちが、庭に探検に来る子供を見つけては,針に糸を通してもらって、やっとのこと
で仕上げましたが、きれは破れるし、大変な思いで仕上げました。しかしそれを姫様は
「背の君にほめていただいたお着物」
と喜び冬中着ていたその純(じゅん)さではなかったでしょうか?

 毎日毎日、あの象のような(失礼ですが)赤鼻をこすりこすり、鼻水をかみながら
背の君はいつかおいでになるわ。という純さ。
本当に悪いこと、だまされること、憎むこと、人を羨むことをまったく知らず、ただ赤ん
坊のように無垢だった姫様。
 

 源氏様もお変わりになりました。須磨でご苦労を味わったのでしょうね。姫様とお会い
したとき
「まだ私を待ってくれたのですね」
と涙にくれました。

ですぐに常陸宮邸を直そうかということでしたが、あまりにも荒れていたので姫様を二条
の東院に住まわせてくださったのです。

「あの方は、何か大事なものを教えてくれた方なんだ」

源氏様はそうおっしゃいました。
・      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


○着物用語1 銘仙

江戸時代に太織(すじのある太い糸)から転じて、大正期に大流行した絹織物です。
特に大正時代は治に入ると縞柄が織られるようになり、糸も熨斗糸や玉糸
ではなく、細玉糸や紡績糸 が用いられるようになった。 
  さらに大正に入ると絣柄の絣銘仙が創られる。そして大正中期には
「ほぐし織」という 銘仙独特の技法が開発されて、いわゆる銘仙柄が
確立します。 
  大正時代には和服にも西洋化の波が押し寄せ、洋花やアルファベッ
トなど描いた友禅も 創られるようになった。伊勢崎でもその例外では
なく、西洋の大胆な柄や鮮やかな色が取り入れられるようになり、模
様銘仙として大流行しました。
しかし戦中などに粗悪な銘仙が作られるようになりました。これは銘仙は、本来「安くて
丈夫で美しい」ものでしたが、戦争という波に飲まれて、染色も粗悪で色落ちし、ほかの
ものに色移りしたり、またちょっとひっぱるとびりっと裂けるなどで 
最後は「粗悪品の代表」みたいに言われるようになってしまいました。

○着物用語2 紅絹(もみ)

絹織物の一種。真赤に無地染めにした薄地の平絹のことをいいます。
ウコンで下染めしたものを紅花で上染めして仕上げました。花をもんで染めることから
「もみ」と名がつきました。紅絹は、戦前まで女性の着物、長着の胴裏(どううら)に使
われていましたが色移りすることとか薄い色の着物で色が表に出るなどであまり用いられ
なくなっています。

○ 着物用3 綿入れ
綿入れとは、冬季の防寒着で着物などの表布と裏布の間に綿を入れて仕立てたもののこと
をいいます。 
 
丹前(たんぜん)や半纏(はんてん)、羽織、どてら、ねんねこ、ちゃんちゃんこなどがあ
ります。また、
これらの衣類や布団を仕立てる際に綿を入れる作業のことも綿入れといいます

○着物用語4 単(ひとえ) 単 単したて
単仕立て(ひとえじたて)とは、袷仕立て(あわせじたて)に対して、裏をつけない仕立
て方のことをい
います。 

○着物用語5 矢絣(やがすり

)矢絣とは、弓の矢羽の形を織り出した絣柄のことをいいま
す。
明治時代には女学生が袴とあわせて矢絣の着物をよく用いていました。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る