これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで 空蝉という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編
小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 空蝉】
砂山恵子
あらすじ
随分若い時に方違えでたまたま泊まった紀伊守の館にいた、紀伊守の父の伊予介の妻、
空蝉と偶然に関係を持ちます。
人妻との情事を繰り返そうとする若い源氏はまたしのんで、伊予介の妻に会いにいきます。
二度と彼女は過ちを起こそうとしませんでした。
伊予介は年をとっています。しかしその妻としての操を立てよう。
もう一度源氏がしのんでいった時に一枚の薄衣をさらりと渡します。
空蝉はもう二度と過ちは犯しませんでした。
ここからはフィクションです。
源氏死後尼となった空蝉、まもなく、空蝉は義理の娘の軒端荻の何番目かの孫の誕生を
聞き、自分の絣や着物などを産着や子供用の布団に仕立てて送ります。その礼状が軒端荻
から届きます、そして軒端荻は聞きます。お父様と源氏様のどちらがよかったか、と。何
故あの時、昔源氏がしのんできた時小千谷縮一枚を残して逃げたのか、と。
空蝉は、多分そのときは操を守るつもりだった、しかし結局は今考えると無骨で年配の
夫、伊予介の無口な愛情を感じていたからかもしれない、と答えます。
いつも任地に行くたびにその土地の名産の反、しかも働きやすい紬や絣など(伊予絣や
保多織、また小千谷縮なども)をお土産に持って帰ってくれた夫の、無骨な愛情を信じられ
ると思ったからと告白します
●源氏物語 着物考 空蝉
それはもう光源氏がすでになくなり、そして空蝉も尼になった後の話となります。
【空蝉(うつぜみ)から、義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)への手紙その1】
軒端荻様、お元気ですか。
先日あなたの上のお嬢さん(注1)の一郎様、二郎様がこの尼になった私のもとに
遊びに来たのですよ。
(注1 これはフィクションです。 ここでは軒端荻がすでに結婚して何人も子供を生み、
その子たちがすでに成人して
また結婚などをした後に子供(軒端荻の孫)が出来ていることと仮定して原作の源氏物語に
は書かれていません。また当時の風習で男の子の場合上から太郎、次郎と呼ぶと仮定しま
す。)
あなたもご存知のとおり私は伊予介様のなくなった後に尼となっても、亡き光源氏様の
ご好意で、ここ二条東院に住ませていただいております。
先日あなたの上のお嬢さんの太郎君様 次郎君様がおいでになった時に、周りにいる侍従
たちが
「まあ、あの可愛らしいお子さんはどなたですの」
と聞きましたので、
「すっかり大きくなったでしょう。私の義理娘(むすめ)の孫ですよ」
と申しましたところ。
「まあ、尼様のお嬢様の孫ということは空蝉の尼様は、ひいおばあちゃまとなりますね」
と笑いあいました。
そうなりますね。私が数十年も昔、随分若くして、あなたのお父様の伊予介様の後妻に入
った時は、私とあなたは年がほとんど変わらなかったですもの。
あなたは明るい娘さんで、義理の母になってしまい、それほど年も変わらぬ私に
「お母様と呼びますね」
とくすくすと笑って、打ち解けてくださいました。
年も離れてないし、しかもあなたのお父様、私の夫の伊予介様が単身で伊予に行かれた留
守を預かっていましたので、私とあなたは義理の母と娘というより、まるで友達のように
碁を打ち合って遊んだり、いろいろ話をしていましたね。
そうそう、一郎様もそういえば
「ねえ、空蝉の大おばあさま。僕も碁を習い始めたんですよ」
とお話されるので、尼が碁を打ってはいけないということはないだろう。この場合仏様で
も、大まご(おおまご)と遊ぶのはいいだろうと、碁で遊びました。
私は伊予介様の任地でも伊予介様のお暇のあるときは碁で付き合いましたので、昔の杵柄
というとなんですが・・相当強いんですよ。
だから置石をおいても、軽く太郎様にも次郎様にも勝ちましたよ。
【義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)から空蝉(うつぜみ)への手紙】
ありがとうございます。お母様。
もう私もすっかりおばあちゃんですわ。この前上の娘から手紙が来ました。
私の孫の太郎にも次郎にも、「二条東院の空蝉の大おばあちゃまがいつも、昔の大おじい
ちゃま(伊予介)の着物をほどいて作ってくださる」
と喜んでいました。
【空蝉(うつぜみ)から、義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)への手紙その2】
ありがとうございます。こちらこそ受け取っていただいて。
そういえばあの太郎君が
「大おばあちゃま、今度はハイカラなズボン」を作って。
西洋文化が入ってきて、そろそろ袴よりズボンの方がいいということらしいです。
さて、またどなたからか教えてもらわないと・・
私は裁縫が好きですから。心配ないのですよ。
あなたの上のお嬢様とその子たちが京にいる間、私も昔の着物などを引っ張りだしては
その子たちのために作っているのですから。
だって尼様が裁縫しても、仏様の罰を受けることはないと思いますから。昔の生地は丈夫
ですね。特に私とか伊予介様が愛用した木綿や麻の絣とかつむぎはかなり洗ってもくたび
れません。置いておいてよかったです。
そうですよ。私も伊予介様と一緒にいろいろな任地いいくたびごとに、そこで裁縫して
いましたね。そして、綿入れとか、浴衣、あるいは伊予介様と私の普段着物は縫えてたの
です。というのは伊予介様について「田舎」に行って、着物を作るのも面白いだろうと赴任
した国などで裁縫を教えてもらって、縫っていましたから。(注1)
(注1 介とは国司の名称です。
国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、
地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏でした。
四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)
と呼ばれていました。)
伊予介様は、あちらの任地でも生真面目人間で通っておりましたね。しかし、任務で疲
れた時は私を相手に碁をうたれていたので、結構私も強いのですよ。
伊予介様の思い出は絶えませんね。あなたはいいお父様を持ったと思います。
そう、思い出がてらに、すでに過去のこととなった話を思い出しました。
もう当人の源氏の君様もこの世にいらっしゃらない。そして伊予介様もいらっしゃらな
い。もうそろそろ昔のことを語り合いましょうか。
あなたにとっては懐かしい思い出かもしれないし、悔しい思い出かもしれませんが・・
私が若くして、あなたと変わらない年であなたのお父様の伊予介様の後妻になった時、
あなたはびっくりされていましたね。
「こんな若い方がお母さまになるなんて」
というお顔をされていました。
でも私はあなたの明るさに随分助けられました。一番最初にお会いした時に
「どうお呼びしましょうか」
とあなたのほうから話かけてくださいました。
私はとまどいました。そうですね。本当に娘盛りの私が、ほとんど年の離れていない
子供たちがいらっしゃる伊予介様の元に嫁ぐなど。
あなたのお兄様の紀伊守様にしろ、あなたにしろ、また私の弟の小君にしろ、どうやっ
てお付き合いしたらいいものだろうかと思っておりました。
伊予介様は、
「あなたは若いのだから、あまり形式ばったりしないでいい」
と任せてくださいました。
義理の息子の紀伊守様、義理の娘のあなた、軒端荻様、そして私の弟の小君と一緒に
伊予介様の単身での任地赴任中は家を守らねばならない。義理の娘や息子などを守らねば
ならない。お客様に粗相をしてはならないと、まだ本当に幼いといってもいい妻として
一生懸命でした。伊予介様はすでに邸を長男の紀代守様に譲られ、京に帰られた時に、こ
こを住居としていました。私は伊予介様の後妻として紀代守様の名義になった邸にすんで
いました。
伊予介様が京にお帰りになって、すぐに光源氏の君が
「方違え」(注2)でこの伊予介邸、その当時息子様の紀伊守様におゆすりになっているか
ら紀伊守邸とも呼ばれていましたが、そこに来られましたね。
{注2方違え 陰陽道(おんようどう)の説により平安時代以降行われた風習。外出の際、目的地が
禁忌の方角に当たる場合、前夜に別の方角に行って泊まり、方角を変えてから出発したこ
と。また、作事などが禁忌の方角に当たる場合に、いったん他に宿泊してその忌を他所
に移したりした。)
紀伊守様も、伊予介様も、私も裏で、皇族の血をひく若き光源氏様のお世話を一生懸命し
ておりました。
やっとご休息されるわ、やれやれ・・と疲れて私も不用心に扉に鍵をかけず、しかも
小君に声をかけて、こちらですよ、小君と呼びましたので、あの方、光源氏様には
私がどこで休んでいたか解られたのでしょう。
夜中、どなたかが扉を開けて忍んでこられ、それがあの光源氏様と気がついた時、逃げ
ようとしても足がすくみ、どうしようもないこと、そして源氏様なら無礼にできないと
肝をすえていました。とうとう関係をもってしまったのです。
当時まだ初心な(うぶな)人妻であった私は伊予介様にすまない思いでいっぱいでした。
でも気丈におきて、次の朝の朝餉の支度もしました。
もう一度だけだ、もう繰り返すまいと思いましたので。
全身全霊を使って何事もなかったように振舞いました。
その日でしたか。伊予介様が
私に
「そろそろあなたにも、いい着物を買おうかねえ。」
とおっしゃいました。
伊予介様は、任地がいろいろと変わりましたが、そのつどその地の名物の布を買ってく
ださり
「私は実はこういう木綿とか麻とか、その地の名物布がすきなのだよ。田舎の土産としてで
なくあなたが着てほしい」
たとえば伊予の赴任先から帰る時は四国のもの、伊予絣(着物用語1)、讃岐の保多織(着物
用語2)、阿波の阿波しじら(着物用語3)や藍染めの反物を送ってくださったり、お土産に持
って帰ってくださっていたのです。
はじめは「鄙(ひなびた)もの」
と思っていても、しつらえて着てみるとなんと気持ちのいいものか。伊予絣のしゃんっと
した着心地、保多織の暖かさ、阿波しじらの軽やかさ。涼しさは着たものでないと解りま
せん。しかも洗えるのです。洗うと洗うほど身にしっくりと来るのです。
「あなたでなくても、あなたの侍従でもいいから、縫ってみなさい。
そして出来たらでいい、あなたも着て見なさい。都の人は絹しか知らないだろうが。
木綿とか麻、絣は田舎物というかもしれない。しかし本当に長持ちして、気持ちいいんだ
よ. あなたのような京の都育ちの方には鄙びたものと言われても。私はこういう綿や麻が
好きだ。自分でも縫える。自分でも洗える。
洗えば洗うほど、使えば使うほど情がわくから」
小さい声でも暖かくおっしゃってくださいます。まるで娘と変わらぬ後妻の私に。
若くして亡くなった前の奥様のことは何もおっしゃりませんでしたね。
それも「まったく未熟な妻」の私にはありがたいことでした。
伊予介様は公式の場以外は本当に粋でしたね。木綿ものや麻ものを着慣れていました。
「あなたには、綿とか絣ばかりだから、たまにはいいものを買いましたよ」
実はたまたまこれは源氏様との関係が出来た日の翌日のことです。
伊予介様は、あるいは何も知らなかったのか、ご存知でもけっしてお口に出さなかった
のはないでしょうか。いつものようにぶっきらぼうに、伊予介様は
「ちょっとあなたはこちらに来てください」
と呼び寄せました。
もしかして昨晩のこと・・・と思うとどきどきしました。
伊予介様は、部屋で布、反を出しました。
小千谷縮(着物用語4)でした。私は驚きました。
「夏だから。あなたも着てみなさい。とても涼しいから」
本当に透き通ったような美しい反。
「あなた、これはどうなさったの」
と私はお聞きしました。
「いやいや、越後の知り合いに頼み、送ってもらったのだよ。私も同じ生地で作っている
んだが、あなたには女もので薄い色のものにしたのだ」
ああ、これが小千谷縮なのですね、とお聞きすると
「そうだよ、でもね、上等とかもったいないといわずどんどん着なさい。人も着物も同じだ。
付き合えば付き合うほど情が出るんだ、寸法を測ればすぐに出来るだろう。」
実は「越後のあちらの好み」で送ってもらったわけでないのは、後になって知りました。
合うだろうという小千谷縮を伊予介様が選んだということを後で知りました。
まるで「父親」のようですね。
すぐに、縫い子に頼むと、翌日には出来上がり、伊予介様は本当に喜びました。
上等の小千谷縮は、絹でなくても絹以上に薄いし縮みもあります。白にわずかに薄い青の
入ったその布は、暑い暑い京の夏でもひんやりとして、本当に気持ちいいものでした。
その夕方に私とあなたは碁をうって遊んでいましたね。「若母様(わかかあさま)おじょ
うず。お着物も素敵だわ。でも今度は負けないわ。」
とあなたは一緒に遊べる私を慕ってくれていましたね。その時私はおろしたての、あの小
千谷縮を着ていました。
「これは伊予介様が作ってくださったのよ」
しみじみと私はあなたにお話しましたね。
その時軒のほうからどなたかの気配を感じました。光源氏様?いやいやあのような上品
の(身分が高い)方がこんなところにいらっしゃるわけがない。と否定しました。
その後数日して、二回目に光源氏様が方違えでおいでになりました。本当に光輝くような
お方。接待にはやはり「絽(着物用語5)か紗(着物用語6)」です。あの小千谷縮は私の寝所
につるしておきました。
私はうすうす感じていました。あの方、源氏様が寝間に来られるのではないか。複雑で
した。まだ同じ年ほどの成年たちとの恋を知らないまま、伊予介様にご縁もあって後妻に
入った私。一夜限りのアバンチュール(というのですか、最近の言葉)をしてみたいとは
思いました。
でも私のためにいろいろ気を使ってくれて、娘として、そして妻として大事にしてくだ
さる伊予介様、そしてあなた、軒端荻様。
私が後妻に入った時に
「まあ若いお母様、若母様(わかかあさま)と呼びますわ」
とおっしゃってくれたあなた。
実はひそやかに私に懸想していたのではないかとうぬぼれていますが、それでも一線を
越えず慕ってくださったあなたのお兄様の紀伊守様、
そして何よりも伊予介様。
私は決心しました。妻として生きよう。源氏様がしのんでこられた時に、さっと手にし
て渡したのは、たまたまそこにつるしていたのですが、伊予介様からの小千谷縮(着物用
語)、出来たばかりの小千谷縮でした。そして私は源氏様を残して、何も関係を持たず
無言で、部屋を出て行きました。
光源氏様は本当に素敵なお方です。でも・・
その後あなたにとっては辛いことをしてしましましたね。まさかその後源氏様が
あなたの部屋に行き、あなたと関係を持ったとは思いもかけませんでしたね。
許してくださいな。
【空蝉(うつぜみ)から、義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)への手紙その3】
軒端荻様、その後いかがお過ごしですか。
実はいろいろなことを思い出しました
前のお手紙が中途半端に終わったのはこのことを言うまいかどうしようかと躊躇していた
のです。
思えば数十年前にあなたが嫁ぐ前に正直に
「源氏様が二回目の方違えの時に私と関係をもったけど・・若母様、このままお嫁にいって
いいのかしら」
そうだったのね、と思いました。私が源氏様を拒否した後あなたの所に行ったのですね。
それを正直に話してくださり、私は
「若い時の過ちはいつか忘れますよ。だから幸せになってくださいね」
と送り出しました。
あなたと、私にとっては義理の息子のあなたの兄上、紀野守を結婚させた後、また私の小
さな弟だった小君を京の親族に預かっていただき、士官への道をお願いした後私は夫の任
地に同伴しましたね。
その前に、あの源氏様との二回目の逢瀬の思い出を語りましょう。
私が着物をさっと脱いで、それを源氏様がお拾いになって「空蝉」とお呼びになった。
私は逃げたことになっていますが・・
それはあくまで後に伝わったことなのです。
私とあなたが碁を打っている日の数日後のこと、小千谷縮ができ、数日後に、
源氏様の二回目の来邸がありました。これも方違えということでした。伊予介様が留守の
間でした。
おそらくまた夜にしのんでこられるかもしれない。私は複雑でした。
やはりあの方は夜中に私一人の寝室に、しのんでこられました。
そっと、しのんでこられた源氏様を見た時に、ほんの少しだけやましい心が私にもあっ
たのです。
このまま抱かれてもいいという気持ちと夫の伊予介の妻だからという気持ちが同時に起
こりました。私は全然若い男性とのときめくような恋をしらぬまま、伊予介様に嫁いだか
らでしょうか。若い、そして美しい源氏様を二回目に見た時にくらくらとしたのですね。
源氏様は
「あなたをひとめ見た時から、人妻でも忘れえぬ人となりました。もう一度夜を忍んで来
たのです」
そこになぜかふわっと,衣桁にかけたはずの、あの白い小千谷縮がちょうど私と源氏
様の間にわって入るように落ちてきたのです。夜風だったのでしょう。
ただ・・はっと、この小千谷縮が、伊予介様のお心のような気がしたのです。
でも、この小千谷縮を源氏様は飛び越えて来られたら・・・
それなら身を任せてもかまわない。
複雑な気持ちがいっぱいでした。
何分もの間私たちは一枚の着物を挟んでおりました。長い沈黙の時が薄明かりの中で続
きました。
後は無言でした。
源氏様と私は夜の闇の中で、灯の中で白く光る小千谷縮を真ん中にして、向かい合って
立っていました。何分くらい立っていたでしょうか。いや数分だったかもしれません。
しばらくして源氏様は
「あなたを奪おうとさえした。あなたはなびいてくれると思っていた」
彼はその一枚の小千谷縮を手にとり、
「あなたとの思い出は前の一晩だけにします。」
と手にとって自ら出て行かれました。
私が渡したのではないのです。彼が手に取って出て行ったのです。いつのまにか話では私
が逃げたということになっていますが。私はその場に立ったままでした。しばらく・・・
あなたは、その廊下沿いに偶然に寝ていた。源氏様の帰り道だったためにか関係を持た
されてしまいましたね。
その前の晩起こったことを涙ながらに語ってくださったわね。怖かったといって。それで
も素敵な方だったと。
私は複雑でした。
でもそのもやもやとした気持ちはもしかしたら、伊予介様がいながらもしかしたら・・
源氏様にはじめて「若い過ちをしてみたい。恋をしてみたい」
と心の隅でも思っていたのでしょうね。
【義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)から空蝉(うつぜみ)への手紙2】
若母様という懐かしいお名前で呼ばせてくださいな。
そうでしたの・・・そんなこともありましたね。当時まだ男性を知らない私はあの
名高い源氏の君様と一夜を過ごしたことで有頂天になって・・・・
「あのお方がまたこちらに来られたら、私を愛人にしてくださるかしら」
などこちらの身分すら忘れて、待ち焦がれたことも懐かしく思い出しました。結局は
あの源氏の君様はおいでにならず、一夜限りの女にされたのですが、まさかその前に若母
様と何かあったのとは考えもしませんでした。
おさない娘ですね。
でもあのころは本当に源氏の君様は夢見る王子様でした。懐かしく思い出します。
若母様は本当に亡き父の伊予介を愛してくださっていたのですね。
【空蝉(うつぜみ)から、義理の娘の軒端荻(のきばのおぎ)への手紙その4】
ありがとうございます。
愛していたかどうかは・・・解りません。しかしこうしてみるとやましい気持ちがあった・・・
のでしょうね。
その後私は罪の意識を感じていました。
しかし、世間では私を貞節を守った女性として想像してくださったようですね。少し恥
ずかしいです。
伊予介様はそういう私のちょっとした心の変化を機敏に感じていたのではないでしょう
か?
伊予介様が
「また伊予へ赴任するが。あなたはどうするかね。」
とお聞きになった時、ただちに私は
「今回はご同伴させてくださいませ」
と即にお答えしました。
明かしましょう。あなたのお兄様の紀代守様も、実は私にひそかに懸想したような文を
書いていたのです。今は過去のこと。そして伊予介様の留守中にもし源氏様がいらっしゃ
ったら、
「心の平和」
をもてるでしょうか?
そしてあなた、軒端荻様も、そろそろ縁談が来ました。あなたは源氏様のことをひそかに
思っていたことは知っていましたが、その中にもいいご縁だと思うものもあり、あなたも
先方の方をお気にいってくださったので、あなたも結婚が決まり、紀伊守様にも新しい奥
様が決まりました。
もともと伊予介様の京の館は、ご長男の紀伊守様に譲られた形で
「紀伊守様のお邸」でしたので、もはや紀伊守様もご結婚される身、そしてあなた、軒端
荻様も結婚されるとなると、もう義母の私は、後私の血のつながった弟の小君だけが気が
かりでしたが小君も宮廷に童として、源氏様の推薦を受け出仕するようでしたので、もう
大丈夫と思ったのです。
伊予での生活は平和でした。伊予介様は、優しかった。伊予の四季おりおりの季節感は
京では味わえないものです。伊予には湯(温泉)もあります。四国には名物の布がありま
すし、それを縫う、それを自分だけでなく伊予介様も着てくださる。時々は都を思い出し
ますが、平和な夫婦だけの生活は退屈ではありませんでした。ここではのびのび外にも出
られる。伊予介様との碁を付き合ったり、伊予介様が取り寄せてくださった四国の反物を
縫う、確かに子供は出来ませんでしたが。
数年後、伊予から帰京して次の赴任地に行くときに出入りの呉服商の所に行きました。
伊予介様の任地も代わり、伊予介様もその用意で大変だったので、私が代わりに伊予介様
のご衣裳を調えにいったのです。
「正装用の衣装もだいぶくたびれたから、伊予介様に用意しなくては」
となじみになっていた呉服商をたずね、伊予介様の着物をあつらえていますと、あるじが
「奥様、ありがとうございます。今日は伊予介様はいらっしゃらないのですね。」
と懐かしそうに話をしてくださいました。
「伊予介様は粋なお方で,ご自分の衣装もご自分で選ばれていましたが・・・」
「ええ、宅(おっと)は忙しくて」
そうですか・・ではこういう洒落た感じのものは、と呉服商は伊予介様がお好みになりそ
うな男ものの反を出してくださいました。京の滞在は短いから出来るだけ早く仕上げまし
ょう。と約束されました。
奥様は?と聞かれたので
「あ、私はいいのですよ。また赴任先の反を仕上げるのが楽しみですから。京と違うの。
絹や、柔らかものでなくても、綿や麻や紬でいいのです」
そうですか・・・呉服商は懐かしそうに話をしました。
数年前でしたか、伊予介様がこちらにふと立ち寄り
「今日は私のものでないんだ。今度新しく若い美しい嫁を娶ったから、その人が気楽に着ら
れるものがいい。京の夏は暑いから」
呉服商は続けました。
「それなら麻ではとお聞きしまして、小千谷縮、明石縮(着物用語7)、上布(着物用語8)な
どを取り出しました。
本当にすみからすみまで旦那様は見ては、かれこれ二時間くらい、ああでもない、こうで
もないと探されていたのです、伊予介様は粋な方で、実際失礼ながらお年を召しているの
にお洒落でしたので、すぐに、これとご自分のものは決められるのに、今回は若い奥様の
ために一生懸命に選んでいましたねえ・・で、小千谷縮を手にとって、この青が少し入っ
た小千谷縮にしようとおっしゃったのです。実はそれほど安くなかったのですが・・
しかし伊予介様はその反を自ら手にもって帰宅されて、すぐに翌朝に
『これが妻の寸法だ』とおっしゃって、『すぐに作ってくれ、妻が喜ぶのを見たいから。』
とおっしゃったのですよ。
伊予介様は、その日のお仕事前にこられたそうです。
あの小千谷縮はまだお手元にあるのでしょうか」
私は返事に窮しました。あの小千谷縮は今はときめく光源氏様の手元にあるなどとても
いえません。
そういえば・・夫はあれから、そうあの夜から、また伊予の任地でも一言も
「あの小千谷縮はあるかな」
とおっしゃってなかった・・・何故か解りません。
その後夫伊予介の任地も代わり転々と全国を一緒に旅していきました。夫もかなり年齢
を取り、今度こそこれが最後の赴任になるだろうと、一緒に常磐の国にまいりました。(注
1) 常磐・・・現在の茨城県の北東部(筑西市・桜川市・下妻市・つくば市・筑波郡・
龍ヶ崎市・稲敷郡より北の地域)に相当する。
冬になると雪は降りませんが寒い風が吹きます。伊予の国のように、冬でも暖かい日に
外に行くこともなかなか出来ません。
ふと年老いた夫伊予介(もうその当時は常磐介(ときわのすけ)と呼ばれていましたが)
が
「この任地が終わったら京に帰って老後を過ごしたいね。あなたには一度越後の雪を見せ
たかった」
越後の雪・・・常磐介様(伊予介様)は話はじめました。ずっと若いときに、地方役人を
転々
としているときに旅先で大雪にあったこと、それは越後の小千谷というところであったこ
と、そこで次の日に晴れて、小千谷縮の雪さらしをみたこと、何十メートルの布が雪の野
に広げられ、冬の太陽を浴びてそれはそれは美しかったこと・・・
雪の中でね、小千谷の布が本当に繊細で透けるように白くなるんだ。あなたと一緒に見
たかった。
私は何もいえなかったのです。
まもなくこの地常磐で急に夫が病がちになり、私たちは京に下りました。途中で石山の
観世音様に今まで無事に任地で過ごせたお礼と、夫の病気の回復祈願でした。数日滞在す
る予定でした。
ふと素晴らしい行列が見えます。
あ、と思いました。源氏様・・・懐かしいあの方も苦労され、須磨へ蟄居された後戻っ
てこられたのですね。あの方の須磨へ追われるように隠れて、それでまた三年後戻ってこ
られたことも聞いておりました。
源氏様はこちらのことを供のものに聞いたのでしょうか。次の朝に文と、小包をかかえ
た侍従がこられます。そっと私に侍従が渡しに来ました。
文には源氏様から
「懐かしさであなたに文と歌を書きたかった」
としたためてもったいないと思いました。そして小包の中には、あの白にほんのり青がつ
いた小千谷縮が入っていたのです。
「あなたがおいでだと知り京に早馬を飛ばし、ぜひ持ってくるようにいいました。あなた
のおかげで私は、若い時のいたり、女なら何でもなびくと思っていた傲慢さを思い知らさ
れました」
もったいないお言葉に私は涙しました。夫は気がついてなかったようです。
まもなく病状に臥せった常磐介(伊予介様)、もう高齢でした。で、私は夫の死後、尼にな
りましたが、源氏様は私を見捨てませんでした。
あなたのおかげで・・とおっしゃったあの方、源氏様は尼の私を二条東院に迎えて住ま
わせてくださいました。
そして私はあの無骨ながら心から愛してくださった伊予介様と私の昔の着物を引っ張り
出しては、義理の娘であるあなた、あなたの子供たち、孫たち、つまり私の孫や、ひ孫に
あたる子達に
「伊予介のひいおじいちゃまのお着物ですよ」
「私の昔の綿ですよ、麻ですよ。綿や麻は洋服地になれるし便利ですよ」
と尼になってもこつこつと裁縫をしております。
でも私は伊予介様と結婚してよかったのです。あなた、紀伊守、小君、そして何より伊
予介様という家族,その子、孫・・・いまだ
「空蝉の大おばあちゃまにズボンを作ってもらおう」
という子達・・・今度は置き石なしで大おばあちゃまに碁で勝つぞという勇ましい子達。
あの時私は・・・やはり小千谷縮を越えて、源氏様のもとへいかなくてよかったのです。
伊予介様と伊予に下ってよかったのです。今はっきりと解ります。
でもそれでもこうやって二条東院、夫が亡くなった後にここを邸として与えてくださっ
た源氏様には心から感謝しております。
あの小千谷縮は、そっととっております。いつかいつか京に大雪が降った時に、雪の上
にさらしてみたいから。私の心の少し残った「やましさ」が雪と太陽で消えていってしま
うのを願うのは勝手でしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○着物用語1 伊予絣
伊予の松山の絣です。
伊予の綿織物は江戸時代から盛んでしたが、ほとんどが藍の無地や格子や縞でした。
そこに鍵谷カナという女性が200年前に茅葺き屋根の葺き代えの時に見た押し竹を縛った
後の美しさに感動して工夫して織り上げたのが
はじまりとされています。 天然藍と手機で織ったものは藍地と白とのすっきりしたコント
ラストが特徴です。 今は職人も減少していますが、
絣糸は自動絣括り機で染め、色絣の場合は後で白い部分にはけで刷り込みます。多彩な色
絣を織り出した機械織りもあります
○着物用語2
保多織
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。
1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常
吉を招いて、
領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも
堅牢な製品がつくられたため
高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。多年保つと
いう意味から保多織と命名されました。
その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、
原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました
○着物用語3
阿波しじら
江戸時代の末期に
徳島に住む海部ハナという機織の上手な人が、織り上げた反物を戸外に
出していたところ、
突然の雨でシワだらけになってしまいました。
ところが乾くと、今まで見たこともないような凹凸がこの布にできていました。
このまったくの偶然からヒントを得たハナ女は、
でしじら織をつくりあげたといいます。
ひとりの女性の偶然から生み出されたこの織物に、正式に阿波しじら織という名が明治に
つけられました。
阿波しじらは、肌触りのよさから夏の普段着として愛用されています。
○着物用語4 小千谷縮
小千谷縮 新潟県小千谷市を中心に織られている麻縮です。とても軽く通気性もよく、涼しいので
着物ファンにとっては憧れの的のものです。独特の縮みがあります。
昔からの技法は重要無形文化財にも指定されています。
江戸時代の初期に播磨国明石の堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)がすでに織っていたも
のです。表面が平らな越後上布の上に明石縮(緯糸に強撚糸を用いて織る)を加えて、し
ぼのある麻縮を織り出したのが始まりとされています。
重要無形文化財の小千谷縮は苧朝(ちょま、上質の麻)の手績み糸を地織で織りますが、
あまりも高級で庶民が手に入りにくいことから今は
ラミー糸を用いた小千谷縮が主に生産 されていて 重要無形文化財でないが、伝統的工芸品に指定されています。
明石縮が、気 候の違いで、白く、軽く、薄く仕上がらないので、先人が研究を重ね成功したもので、
そ の工程の一つが雪さらしでした。雪がなければ仕上げられない小千谷縮は、宮中や大名に
も珍重され、雪さらしはまさに
雪国ならではの風物詩となりました。小千谷の白い雪の上
に布をさらし白く仕上げます。
○着物用語5
絽
絽(ろ)とは、からみ織と平織を組み合わせて織る夏用の染下生地です。からみ織組織で
織った部分に絽
目という透き間が出来るのが特徴で、この絽目が緯(よこ)方向にあるものを緯絽(よこ
ろ)、経(たて)
方向にあるものを経絽(たてろ)といいます
○着物用語6 紗
紗(しゃ)
紗(しゃ)とは、緯糸(よこいと)を1本打ち込むごとに経糸(たていと)2本を交差さ
せた織物で、からみ織の中で最
も簡単な組織です。西陣(にしじん)や桐生(きりゅう)、五泉(ごせん)などで生産され、
盛夏用の着尺地や羽尺地
として用いられています。
○着物用語7
明石縮
縮の絹織物。縦に生糸、横に右縒(よ)りの強い練り糸を用いた、女性の夏の高級着尺(きじ
ゃく)地です。
寛文年間(1661〜1673)堀次郎将俊(まさとし)(明石次郎)が明石で始めたといいます。
現在は、京都西陣・新潟十日町の産です。
○着物用語8 上布
上布(じょうふ)とは、上等な布という意味を持ち、一般的には麻織物の中でも上質な苧
麻(ちょま)の手紡ぎ糸で
密に織り上げられたもののことをいいます。
上布(じょうふ)には、越後上布(えちごじょうふ)や能登上布(のとじょうふ)、宮古上
布(みやこじょうふ)、八重山
上布(やえやまじょうふ)などがあります。