これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで紫の上 という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短
編小説と思っていただけたら幸いです。


【源氏物語 着物考 紫の上】

砂山恵子

あらすじ
 源氏は北山で、小さな少女をみそめます。かの藤壷宮の兄の兵部卿宮(ひょうぶきょう
のみや)の側室の子で、兵部卿宮は新しく妻をもらったのでが、その妻から兵部卿宮の連
れ子の少女は疎んじられ、少女の母方の祖母の尼君にずっと養育されていたのでした。

 ところが尼君は小さな北山の姫が十一から十二歳になったばかりで亡くなってしまい、
北山の姫は孤児同様に父方にひきとられそうになりますが、その前に源氏は二条の自分の
館に引き取り、源氏のもとで養育しようとします。

ここからはフィクションです。

その少女の着物を作るが好みは少女らしくなく色無地に興味を示し、この色はどういう色
ねとかと非常に頭のいいところを見せます。そして自分が北山で色を染めていたたわいの
ない話など、とても源氏を慰めます。
 しかし「藤」色を選んだ時に、はっと源氏は「不倫の相手であった義理の母」藤壺の名を
思い出します。実はこのころ源氏の義理の母藤壷宮と源氏は密通していたのです。それを
思い出してしいます。藤壷は懐妊しました。源氏との不義の子だった。ちょうどそのころ
と一致したからだという設定にしています。
 
 藤という名は駄目だという源氏、そのあまりにも驚愕した顔に少女は何かを怜悧に悟り、
藤を「若紫色」と呼ぶ。 藤を色無地に選んだときに「これはね、ほら、薄い黄緑などを
若葉色というでしょ?じゃ紫の若い時は「若紫」ねと快活に言います。
 そのとっさの機転で少女は若紫とよばれるようになります。
源氏の元で理想的な女に育てられるが、源氏の女好みに若紫、後に紫上(紫の上、むらさ
きのうえ)の苦労はなみなみならぬものでした。
  成長したころ、少女はとあるうわさで藤壺の女御こそ憧れの女性だったのではないか
と怜悧に感じるようにはなっていたしたがけして話しませんでした。

 数十年後、いろいろなことを経て、源氏にとっては第一夫人だった紫の上ですが
 紫の上も、心労が重なり尼になることを懇願しますが源氏は聞き入れません。しかし結
局病に倒れる紫の上、源氏の元でその愛され愛した生涯を閉じます。
 その死後直後、ずっと紫の上の養女だった明石の中宮(明石の上の娘だが、ずっと紫の
上に育てられた)が若い時の紫の上はどういう方だったかを、若紫と昔北山で一緒に乳姉
妹として育てられた侍女犬君に尋ねていくという設定にしています。
 
 ●源氏物語 着物考 紫の上

【乳姉妹で昔、紫の上の侍女だった犬君(いぬき)から、明石の中宮への手紙】

 お后様、このたびは紫の上様のご冥福を心よりお偲び申し上げます。
紫の上様が亡くなったと聞きまして、私も絶句しました。
私犬君は、このようなふつつかものですが、今は紫上様と呼ばれているあの美しいお方、
その昔は若紫様と呼ばれていたあの方の元から、幼少期に離れて、実家で結婚し、人並み
の家庭を持ち、今たくさんの孫に囲まれております。でもこのたび、あの優しい紫の上様
が絶句して、しばらく涙にあけくれていました。

あの優しい、紫の上様がもうこの世にいらっしゃらないとは・・

 幼少時は北山の姫とか若紫様とよばれていましたが、当時どおり姫様とお呼びしたほう
がいいかもしれませんね。
  私犬君は、母が姫様の乳母として北山で暮らしていたので、自然に一緒に遊び仲間と
してずっと、まるで姉妹のように暮らしていました。
 その後も姫様が源氏様のところに引き取られても
 「犬君と一緒じゃなくちゃいや」
 とおっしゃったことと、母の乳母が一緒に源氏様の館に姫様のお世話でついていったこ
とより、私も京の源氏様のところでしばらく暮らしたほどでございます。
 
 姫様の幼いころですね。そうですね。北山では実にやんちゃでした。私は姫様よりひと
つ上でしたので本当に姉妹同様に、一緒にやんちゃばかりしておりました。姫様ははつら
つとして健康で、そして好奇心があって、まことに子供らしく、楽しかったですね。
 当時は身分も何も解らず、ただ「姫様」「犬君」と呼び合い、姉妹のように遊んでいまし
た。いえいえ、姫様と私のやんちゃぶりは、姫様のおばあちゃまの尼君様いわく
 「もう、いい加減にしなさい」
 でしたね。
 たとえば、夜は姫様もさびしいのでしょうか。北山の山荘では一緒に寝ておりましたが、
 ある晩、八歳かもう少し上だったくらいだった姫様が
 「ねえ。犬君、なんでも男衆が明日たけのこを採りに行くって。ついていこうよ」
 とおっしゃったので、
 「姫様、大丈夫ですか。やんちゃするなと尼君様に叱られますよ」
 と申し上げたら
 「いいよ。おばあちゃまがいらっしゃらない隙に出かけてすぐ帰ってきたらいいんだか
ら。たけのこってどうやって採るのか見たいもの。」
 と平気でおっしゃり、翌朝そっと抜け出し、男衆の後ろに隠れながらついていったもの。
途中で道にはぐれ、山道で泣きながら歩いていると、私たちを真っ青になって探しに来た
女房(女中)たちに見つかり、大目玉をいただいたことなど。
 
 アサガオで色染めごっこをして、着物を水浸しにして、またお目玉をいただいたこと・・
 
 しかしその時も
 「私が犬君をそそのかしたのよ。犬君は叱らないで!」
 と八歳か九つとは思えないくらいしっかりと受け答えしていました。
 
 そうそう、それでも喧嘩もしていましたね。懐かしい話ですね。たとえば、そうですね。
 雀の子がバタバタと軒下で暴れていたのは・・あれは姫様が十か十一の時だったでしょ
うか。
 怪我している雀でしたので、姫様は、びっくりして
 「ねえねえ、このままじゃ、この雀の子、死んでしまうわ」
 とこっそり伏せ籠の中で買うことにしました。
 「えさには何をやったらいいのかしら」
 と姫様はこっそり台所に忍び込み、おひつの中のご飯を取り出そうとしておひつをひっ
くり返し、またまた尼君のおばあさまから
 「もう、いい加減にしなさい」
 と叱られていましたっけ。
 可愛がってた雀の子ですが、私がうっかり伏せ籠を返したところ、雀の子があわてて飛
び出し飛んでいってしまったときは
 「犬君!あれほど逃がしたらいけないって言ったのに!」
 と姫様が本気で怒ってしまわれたので
 「姫様こそ何ですか。もう元気になった雀の子なんですから・・」
 と言い返すと
 わっと泣いてしまわれて、走っていかれました。
  そして泣いているので侍女の一人が
 「どうしたのですか」
 と満開の桜の下でお聞きになると
 「犬君が雀の子を逃がしたのよ。せっかく伏せ籠の中に入れておいたのに」
 とわんわん泣かれています。それを源氏様は見られていたのでしょうね。可愛い方でし
たね。
 
 
 姫様の父君は兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)様でした。高貴なお方でしたが、姫様
のお母様、つまり北山の尼君の娘様と結婚されたもの、姫君様のお母様は亡くなられたの
です。
 
 その後。兵部卿宮様の奥様になられた方(北の方様)が結構冷たいお方で、北山の姫様
を疎んじて、とうとう北山の尼君様が見るに耐えかね、北山に姫様をお引取りになられた
とお聞きします。
 
 尼君が病気になられたおり、尼君も姫様も私たち乳母や侍従も北山から京に降りました。
 
 源氏様が
 「あの可愛い北山の姫を京の私の館に連れて帰りたい」
 というのを兵部卿宮様はお聞きしたかどうかは存じませんが、突然
 「尼君様、亡き前の妻との間の子をぜひ私のもとへ」
 と言ってこられたのです。
 尼君様は
 「どうしようかねえ。あの子は今の兵部卿宮様の北の方様に疎んじられていたし。これ
では不幸になりそうな気がする。でもだんだん私も病気がちになるし」
 と嘆いておられました。
 
 そこへあの源氏様が
 「じゃ、私が面倒を見させてください」
 あれは姫様が十一か十二のときでしたか。
 
  まだ幼いし・・と躊躇う尼君も、だんだんと病も重くなり、とうとう
 「では源氏様、どうか孫をよろしく御願いします」
 と言い残してお亡くなりになりました。
 しかし遺言で、尼君様も
 「血のつながった父君より、面倒をみて、愛してくださる源氏様のほうが、姫のために
なるようになる」
  ともおっしゃっていました。
 
  すぐに兵部卿宮様が、北山の姫様のかわいらしさを存じたのか、
 「すぐに私のところに連れて帰ろう」
 と話を進められました。皆、困りました。兵部卿宮様と新しい北の方様にはすでにお子
様もいらっしゃいます。新しい北の方様は冷たいお方と聞いております。そちらに引き取
られたら、北山の姫様の気苦労は解り切っています。おそらく北の方に継子扱いされてい
じめられるでしょう。困りました。
 
 ところが、源氏様は、
 「姫様、どうか私のところにおいでくださいね。犬君や乳母たちも一緒に引き取りますよ」
 と私たち侍従とか乳母たちの主な者も連れて、突然北山の姫様をご自分の御住いしてら
した二条の館に連れて帰ってしまわれたのです。
 
 というくだりです。尼君様が亡くなれると同時に姫君様は京の源氏様の元に引きとられ
たのですが寂しがり屋さんでしたので、乳母の私の母と
 「姫様の遊び相手に」
 と私の犬姫も館に引き取ってくださいました。
 
  北山の姫様はけなげにも
 「おばあちゃまがおっしゃったわ。姫は泣かない強い子になりなさいね。そして誰より
も優しい、自分より周りの人のことを考える、優しいお子になりなさいねって。」
  と可憐に決意されたようです。当時十二だったでしょうか。
 
 源氏様の二条の館はそれはそれは言葉で表せないくらい素晴らしいものでした。
 私も北山の姫君もぽかーんと口をあけて見たものです。
 
  源氏様は
 「犬君、どうか姫様の相手をしてあげてくださいね」
 と優しくおっしゃってくださいました。十二の時でしたでしょうか。
 
  でも相変わらず好奇心旺盛な姫様。几帳を引っ張るわ、雀の巣を見つけるわ、庭を走
り回るわと大騒ぎするし、人形を作っては、一緒に遊ぶし。とても貴婦人とはいえないや
んちゃ振りを発揮していました。北山の姫様がまたいたずらしてるわ、と女房は大騒ぎし
することもありました。しかし同じように勉強しても姫様の覚え具合は早く、先生も舌を
巻くくらいでした。

 人一倍物覚えも早く、優しく、貴婦人とはどういうものかを察知して、しだいにおとな
しく、しかも可愛らしく大きくなられました。
 
 ぐんぐんと背が伸びる姫様に、源氏の殿様が、秋の初めに
 「姫もいつまでも子供のようなお着物では困りますね、では作りましょうね」
 と出入りの衣装職人を呼びました。
  二条の館の一室に花園のように並べられた反物に、北山の姫君も驚き
 「すごい、すごい」
 とおっしゃっていました。
  しかし姫様は、綺麗な紅葉とか花模様の反物にはあまり引かれてないようでした。
 白い生地を見て、地模様を見て
 「あ、これ、なんというの。とっても綺麗な模様が描かれているのね」
 姫様、それは白生地(着物用語1)ですね。それに色を染めて色無地(着物用語2)という
ものを作るのですよ。
 出入りの職人がお話すると
 「素敵ね、私も犬君とアサガオの色汁で遊んだわ」
 と北山のことを懐かしそうに語りました。
 これに色を染めるんですよ。と職人が色見本(着物用語3)を見せてくれると、姫様はほかの小紋生地
や素晴らしい刺繍に目もくれず一生懸命その色見本を見ているのです。
 ああ、これは紅葉の色ね。これはリンドウの色に似てるいわ・・北山の自然を思い出し
たのでしょうか。
 源氏様は
 「北山の姫、こちらはどうですか」
 と綺麗な秋の花とか、あるいは見事な秋草などが一杯に描かれた反物を見せますと
 「綺麗だけど・・・お兄様、お花はお庭で見るものよ。お着物の桔梗も綺麗だけど、外
に咲いている桔梗には適わないわ」
 とおっしゃるので
 「これは一本源氏様もとられましたな」
 と職人は笑いました。
 
 「じゃ、姫は何をお望みですか」
 はっきりと好みをいう十三、十四しかたってない姫に対し、源氏様はにこにこして聞か
れると、
 「私ね、この波とか、菱形が描かれている白い布を染めたいの。模様はないほうが色が
綺麗にでるような気がするの」
 職人は
 「お姫様、それは色無地といいますよ。お姫様にはちょっと早いですが」
 と色見本(着物用語)を食い入るように見る姫様に伝えていました。
 
 「染め替えも出来ますよ。お嬢様は今は模様がないほうがお好きならそれでいいではあ
りませんか。その色を抜いて、いったん色を白にしてから染め替えや染め直し(着物用語4)も出来ま
すしね。」
  職人は話をはじめました。
 
 北山の姫様は一生懸命その話を聞いていました。染め替え(着物用語4)ってどうするの、
 からはじまり
今度は生地のことです。ちりめん(着物用語5)って何、とか、この模様は何って言うの?
地紋(着物用語6)まで聞かれていました。さやがたって何?(着物用語6)きっこうって何?
この模様は?と・・

今度は染色方法まで・・そめた色を白くしないでも上から染められるという話も聞き、か
れこれ一時間以上職人を質問攻めにしていましたね。

 色見本を一日中見ていましたね。
 
 「この姫はなんでも好奇心旺盛だねえ」
 源氏様は笑っていましたね。
 
 結局姫様は秋らしい紅とか、銀杏を思わす黄を選ばれました。
 
そのお年にしては珍しい色無地ですが、刺繍や裾模様や柄がないところがかえって姫様の
愛らしさを引き出すようでした。

 そして冬になり、もうすぐ正月になろうとするとき、また源氏様はそろそろ春物をと職
人を呼び寄せました。
姫様は色見本と白い地紋つきの反を食い入るように見ていました。

また色無地なのだねとにこにこしている源氏様に、北山の姫様は
「あ、この色がいいわ。何という色かしら。北山の藤の花ね。」
と、薄い紫を指差しました。
「藤(ふじ)という名でございます」
職人はにこにこして言います。

ところが源氏様は苦虫を潰したような顔で
「藤・・その名だけは・・」
涙が光っていたのです。

姫様はあわてて
「お兄様、どうしたの」
とお聞きになりました。
「お兄様はね、藤という名が・・」
源氏様は言葉を濁しました。

怜悧に悟った姫様は
「あ、また考えるわ」
とおっしゃいました。職人は姫様に色見本を手元に残して、そして帰宅しました。
 その夜、源氏様は帰宅しませんでした。
姫様は
「私がよくなかったのね。お兄様は藤が嫌いなのかしら。とっても悲しそうな顔だったわ」
考え込んでおりました。
「でも綺麗な色・・ねえ、犬君」

「そうだわ。お兄様は名が嫌いでも色が嫌いとおっしゃらなかったわ。この前もお兄様は
この綺麗な藤色がはいったお着物を着ていたわ」
姫様は、その色見本を取り出し真剣に眺めていました。

それから数日たって、姫様と出入りの職人と源氏様、それと御付のもの数人がまた着物つ
くりの相談をされました。
「ね、じゃ、若紫色にして」
と姫様は藤色を指差しました。
「なんですか?その若紫色というのは」
みなびっくりしました。

「あのね、この薄い綺麗な緑が若葉色でしょう。じゃ、この色は紫の若い色だわ。だから
若紫なのね」
姫様はお兄様と慕っていた源氏様が
「藤の名が嫌いだ」
ということに気をつかったのでしょうか
・
源氏様も
「姫、なぜ若紫色と呼ぶのですか」
「お兄様は藤という名がお嫌いなんでしょう?哀しそうにされてたわ。じゃ、色は同じで
も名前を変えたらいいわ」
怜悧な姫様に源氏様も驚いたようです。 
 「優しい姫だねえ・・」
 源氏様は、つぶやきました。
ではあなたをいつまでも「北山の姫」と呼ばずに「若紫」と呼ぼうか。
というお言葉に姫君もにっこりとなさいました。

 私も何故その藤と言う名が嫌いだとおっしゃった源氏様の言葉はわかりません。

でもあの姫様、若紫様の優しさは天性のものでした。美しく、人並みはずれた教養もある
といわれつつ、愛されたのは、あの天性の優しさがあったからではないでしょうか?

 私はその後、姫様の乳母である母と一緒に里に帰り、嫁ぐことになりました。当時は十
五、十六で嫁ぐことが慣例だったのです。
  
 姫様は泣きました。おさななじみの犬君とはなれたくないの。
 姫様の乳母でもある私の母は
「でも、姫様、いえ、若紫様。いつまでも私と犬君がここで一緒に住むわけにはいけませ
んわ・・犬君の幸せな結婚を祝ってくださいな」

こうして私は姫様の元から去り、そして今は亡き夫と結婚して、子宝にも恵まれ、孫にも
恵まれています。
 
 何故、あの時源氏様が藤を嫌ったか、藤と言う言葉に敏感になられたかはわかりません。
しかし怜悧にそれを察知して、急いで名を変えた姫様の利発さと優しさは残ります。
 
  色無地というと、あの方こそ色無地の方ではなかったのではないでしょうか。一瞬一
瞬辛いこと、悲しいことも一杯あったけど、その時に応じて自分の色を変えていく、着物
だけでなく自分自身も進んで色に染まっていく。色無地こそ姫様に会う気がするのです。
 
・      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


○ 着物用語1  白生地(しろきじ)
白生地(しろきじ)とは、織ったままの状態で染色加工をしていない、白いままの織物の
ことをいいます。

縮緬(ちりめん)や紋綸子(もんりんず)、絽(ろ)などの、染下生地(そめしたきじ)と
して用いられています。 
○ 着物用語2  色無地 
シンプルな一色染めの着物
 一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。

 明るく華やかな色は慶事に、両用する場合は紫、藍、ねずみ色系などを選びます

○着物用語3 色見本(いろみほん)
色見本(いろみほん)、略して色本(いろほん)とは、糸や布を染めるとき、または注文す
るときに用いられる、色の見本帳のことをいいます。

染色用の見本帳には、色名や染料、色合わせの割合などが記されていて、注文取り用のも
のと同じ番号が付けられています。・      
○ 着物用語4 染め替え 染め直し
  染め替え 染め直し
 着物の染め替えとは。お手持ちの着物の上から色を掛ける方法と、色を抜いて白生地に
戻してから好きな色に染める方法などがあります。
○着物用語5 ちりめん
ちりめん

横糸に強い「より」がある糸を使って織り上げるため、
精錬して仕上げをすると、表面にシワが出て縮緬状になった着物。
錦紗(きんさ)・一越(いちこし)・紋綸子(もんりんず)などがあります。

脱色しやすいので更正がききやすいが、湿気には注意。
かなり高価な部類に入る着物。



○着物用語6 地紋
、地文とも書かれ、あらゆる生地の地文様のことをいいます。代表的な地紋(じもん)に
は、紗綾形(さやがた)や檜垣文(ひがきもん)、亀甲(きっこう)などがあります。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る